イラスト「家庭行事事典」 目 次

1月(むつき)
 ・睦月
 ・正月 門松 元日 しめ飾り 初もうで 破魔矢 おみくじ、
      お屠蘇 雑煮 おせち料理 年賀状 お年玉 
      福笑い、国旗、獅子舞 双六 羽根突き かるた
      百人一首 猿まわし 凧あげ 年始まわり 書き初め
      初夢 歯固め
 ・小寒
 ・消防出初め式
 ・七草
 ・学校始業
 ・鏡開き
 ・成人の日
 ・年賀はがき抽選会
 ・大寒
 ・1月その他の行事

2月(きさらぎ)
 ・如月
 ・節分
 ・立春
 ・初午
 ・針供養
 ・建国記念の日
 ・バレンタインデー
 ・2月その他の行事 

3月(やよい)
 ・弥生
 ・ひな祭り ひしもち 白酒 桃の節供 流しびな 草もち
 ・耳の日
 ・啓蟄
 ・春分の日 彼岸
 ・卒業式 通知表
 ・社日
 ・3月その他の行事

4月(うづき)
 ・卯月
 ・新学年
 ・エイプリルフール
 ・清明
 ・花まつり 灌仏会 甘茶
 ・花見
 ・発明の日
 ・穀雨
 ・切手趣味週間
 ・潮干狩り
 ・4月その他の行事

5月(さつき)
 ・皐月
 ・メーデー
 ・八十八夜
 ・憲法記念日
 ・こどもの日 端午の節供 こいのぼり、しょうぶ湯、柏もち
 ・立夏
 ・母の日 カーネーション
 ・愛鳥週間
 ・虫送り
 ・5月その他の行事

6月(みなづき)
 ・水無月
 ・歯の衛生週間
 ・芒種
 ・時の記念日
 ・入梅
 ・父の日
 ・夏至
 ・6月その他の行事

7月(ふづき)
 ・文月
 ・山開き
 ・七夕
 ・小暑
 ・中元
 ・土用丑の日
 ・プロ野球オールスター戦
 ・大暑
 ・夏休み
 ・暑中見舞い
 ・夏祭り
 ・花火
 ・7月その他の行事

8月(はづき)
 ・原爆記念日
 ・立秋
 ・盆
 ・終戦記念日
 ・盆踊り
 ・8月その他の行事

9月(ながつき)
 ・長月
 ・防災の日
 ・二学期始め
 ・二百十日 台風
 ・敬老の日
 ・中秋名月 月見
 ・動物愛護週間
 ・秋分の日
 ・運動会
 ・9月その他の行事

10月(かんなづき)
 ・神無月
 ・共同募金
 ・体育の日
 ・目の愛護デー
 ・プロ野球日本シリーズ
 ・霜降
 ・読書週間
 ・秋祭り
 ・10月その他の行事

11月(しもつき)
 ・霜月
 ・文化の日
 ・立冬
 ・七五三
 ・酉の市
 ・勤労感謝の日
 ・小雪
 ・11月その他の行事

12月(しわす)
 ・師走
 ・歳末助け合い運動
 ・大雪
 ・冬至 ユズ湯 コンニャク カボチャ カユ
 ・歳の市
 ・クリスマス サンタクロース
 ・冬休み
 ・忘年会
 ・仕事納め
 ・もちつき
 ・大みそか 歳徳神 年越し そば 紅白歌合戦 除夜の鐘
 ・12月その他の行事

あとがき

さくいん

参考文献

奥 付

1〜8

 

…………………………………

▼DVD本【おもしろ山と田園の本(とよだ時)
(ご希望の方にお譲りしています)単行本1冊分を収納。htmlで編集。
 下記のどれかと2点セットで3000円(税含)送料無料

・『新・丹沢山ものがたり』山と渓谷社刊(絶版)の本と新本の2冊分を収納。
・『全国の山・天狗ばなし』山の妖怪天狗とはなんだ?
・『山の神々いらすと紀行』東京新聞出版局(旧岳人)刊を焼きこみました。
・『続・山の神々いらすと紀行』東京新聞出版局(旧岳人)刊に加筆しました。
・『ふるさとの神々何でも事典』いなかのヘンな神さまたち。旧富民協会刊。
・『続・ふるさとの神々何でも事典』旧富民協会の続編。
・『家庭行事なんでも事典』大切にしたい家庭の行事
・『健康(クスリになる)野菜と果物』主婦と生活社出版(絶版)を改題
・『ひとの一生なんでも事典』何のためにある通過儀礼
・『ふるさと祭事記(歳時記)』なつかしいふるさとの行事。
・『野の本・山の本』「子供の科学」誌連載をまとめて出版

ご注文:メールに「○○のDVD本希望(CD題名)と記入し送信してください。
・【
こちらを右クリック、(→) 中段の「メールアドレスのコピー」をクリックす
ると、当方のメルアドがコピーされますので、(→) ご自分のメールアプリの
宛先欄に貼り付けて送信して下さい。

または下記を使ってご連絡を。
toki
toki.moo.jp
お手数ですが
 @ (アットマーク・半角記号)
削除してください。


ご注文は責任をもって対応致しております。
…………………………………………
ゆ-もぁ-と制作処【とよだ 時】
電話:047(338)4394 (詐欺防止のため留守電にしてあります。申し訳ありませんが、録音に、
ご連絡先電話番号を吹き込んで下さい)

………………………………………………………………

(目次終わり)