【本文】のページ
【新・丹沢山ものがたり】(08)
【とよだ 時】

……………………………

▼丹沢・尊仏の土平の野宿(ビバーク)訓練

【略文】
塔ノ岳西方不動清水下方に「尊仏の土平」という所があります。昔、
尊仏さんのお祭りには、ここを通り尊仏岩に登っていったという。
ある秋、この広い河原で野宿の訓練をしました。夕方にどしゃ降り
だった天気もみるみる満天の星空になり二十一夜の月が輝き出しま
した。ヘッドランプのいらない河原を歩きまわりました。
・神奈川県山北町

▼丹沢・尊仏の土平の野宿(ビバーク)訓練


【本文】

 神奈川県丹沢の塔ノ岳の西方に尊仏の土平(どだいら)という所

があります。また古いガイドブックには、塔ノ岳北方の日高(ひっ

たか)の別称として「土平の頭」と出ていたそうです。「どだいら」

の「ど」には、場所とか処の意味や、渡、出合の意もあります。



 谷川の土合(どあい)の例もあります。また、「ど」にはヌタバ

(獣が泥を浴びる場所)だとの説もあるそうです。ところが、ここ

はそれらとは違って、「どば」の「ど」だという。



 『丹澤記』(吉田喜久治)によると、「ドバは土場、貯木場のこと。

ドバノタヒラがつまってドダイロ。近ごろ、このドダイロがナベワ

リ沢にあるかのようにいう人がいるが思い違いであろう」とありま

す。ふーん、ここは尊仏のドダイロだったんですか。



 ここは丹沢湖からつづく玄倉川をさかのぼった、玄倉林道の終点。

昔、塔ノ岳にあった尊仏岩の尊仏さんのお祭りには、いまの足柄上

郡山北町玄倉や、寄集落からここを通り塔ノ岳に登っていったもの

という。



 ある年の秋、物好きにもこの広い河原で野宿(ビバーク)の訓練

をしました。雨の予報も何とか持ちこたえましたが、夕方になって

からどしゃ降りになってしまいました。テント用のフライを張って

屋根にしたものの、雨が吹き込み膝元に川ができるしまつ。



 やがて小やみになったとたん、箒で掃いたように雲がとれ、満天

の星空に「二十一夜」の月が輝き出しました。二十一夜は、概ね女

性の月待ち講で、如意輪観音(にょいりんかんのん)の掛け軸を掛

け、二十一夜塔を建てる所もあるという。こうなればアルコールの

味も違ってくるというもの。ヘッドランプのいらない位に月光で明

るく照らされた河原を歩きまわりました。



 丹沢湖畔玄倉集落からその名も玄倉川をさかのぼるといえば、明

治38年(1905)の秋に、武田久吉博士(明治、昭和時代の登山家)

が、日本博物学同志会の一行12人が、案内人を頼んで玄倉から、

尊仏の土平のあるあたり経由で、塔ノ岳へ登っていった記録があり

ます。



 それによると前の日、玄倉にある「同志会」会員の友人の実家に

泊まらせて貰ったという。前夜は手違いで「玄倉村に着いたのが真

夜中の0時20分であった。明くれば9月24日、午前4時半、跳ね

起き、準備に2時間も費やして出発したのは6時半、案内は村の猟

師として名のある鈴木新次郎。一行の植物組は胴乱、昆虫組は捕虫

網、岩石組はハンマーを手にし、勇気凛々という訳」。



 道中、あっちで観察、こっちで採集するので時間がかかり、「記

念写真を済ませて、諸士平を後にしたのが1時50分であった」。そ

の後玄倉川を渡渉の繰り返し。



 「その間には岩壁に咲いたイワツリガネソウを採集したり、砂地

に生えたシラヒゲソウを掘り取るやら、蝶を追って後戻りする者も

あって、道は中々捗らない。熊木沢の合流点近くへ来たのが3時頃。

玄倉の村を出てからすでに8時間半、やっと蛭ヶ岳南ろくの熊木沢

の合流点である」。



 いよいよ尊仏の土平に近づき来ました。「案内は思わぬ時を費や

してしまったのでその日のうちに塔ノ岳へ極めるのは不可能だとい

いだした。鍋割の山仕事の小屋もあれば食糧も十分ある。それ故こ

こに一泊して明日塔ノ岳へ登るか、寄村から松田町に出るといい張

って聞かない。



 しかし一行の誰もが無理にも予定を遂行しようと主張し、案内に

強要した。オガラ沢の合流点を経て、鍋割沢の合流点の「鍋割口」

まで来るのに、また半時間もかかった。その間、右岸、左岸ときれ

いな流れの徒渉である。



 鍋割口からは木の間から小屋の屋根や煙もみえた。犬の声も聞こ

える。左の本流に沿って上へ上へと進む。時刻も遅くなるし、疲労

も加わったので、もう道草もせずに、セッセと登っていった。対岸

に落ちる棚沢にはワサビが作ってあった。やがて箒杉沢を左にして、

カネ沢に入っていった。



 傾斜はようやく急となり、細まった沢の水をよけ、落石を避けな

がら、喘ぎ喘ぎ登っていく。……。いよいよ踏み跡もなくなって足

場はますます悪くなるばかりである。汗を拭き拭き無茶苦茶に、登

っていくうちに敗れた小屋跡と不動尊の水場に出た。



 それからわずかではっきりした小径にであい、それから少し左に

行くと、目の前に高さ3丈もあろうかと思われる黒尊仏が立ってい

た。諸士平を出てから4時間近くを費やしたわけである」。



 古い記録には、「其形座像の仏体に似たり、故に此称あり」とあ

り、雷穴という穴には、雨乞いの神の雷神がすんでいたという。し

かし「時刻が遅いため、石の高さを測ったり、お衣なる苔を採集し

て確かめたり、写真を撮影したりなどを諦めざるをえなかった。



 塔ノ岳の頂上に達したのは、午後5時50分、すでに西に没した

太陽の残照で、狭い平らかな山頂には小さな石祠があり、その周囲

にはウメバチソウの白い葉とが、一面に密生していた」。



 夕食の手持ちがない一行は、口のはいるものをとりあえず食べ、

6時15分大倉に向かって下りはじめた」。足元を照らすのは、先頭

の案内がもった提灯(ちょうちん)だけだったという。「潅木やす

すきやらにつかまりながら、そろそろと降りていった」。



 そして「松田の駅前の旅館富士見屋をたたき起こして、一行13

人が草鞋をぬぐなり横になったのは、明治38年(1905)9月25日

の午前3時を過ぎる5分であった」(武田久吉。四十年前の丹沢(『山

と渓谷』)とあります。



 なんという、なんという。昔の登山の仕方はいまとはずいぶんと

違っていたんですね。「植物組は胴乱、昆虫組は捕虫網、岩石組は

ハンマーを手にし、勇気凛々」はいいけれど、友人の実家の宿に、

真夜中の0時20分に集まったり、午前3時過ぎに旅館をたたき起

こされたり、まわりの人たちはいい迷惑だったでしょうね。案内人

にも同情しちゃいますなア。



▼尊仏の土平【データ】
【所在地】
・神奈川県足柄上郡山北町。小田急新松田駅からバス玄倉停留所下
車、さらに歩いて4時間で尊仏の土平。
【位置】
・尊仏の土平:北緯35度27分17.28秒、東経139度08分32.6秒
【地図】
・2万5千分の1地形図「大山(東京)」

▼【参考文献】
・『あしなか復刻版・第三冊』:「あしなか41輯」(山村民俗の会)
1954年(昭和29)
・「尊仏2号」栗原祥ほか(さがみの会)1989年(平成1)
・『丹澤記』吉田喜久治(岳(ヌプリ)書房)1983年(昭和58)
・『日本山岳風土記3・富士とその周辺』(宝文館)1960年(昭和35)



▼CDブック新・丹沢山ものがたりから引用しました。
ご希望の方にお分けしています。

……………………………………

……【広告】……
▼CDおもしろ山と田園の本(パソコン用)
単行本1冊分を収納。htmlで編集してあります。
01『続・丹沢山ものがたり山と渓谷社刊の続編。
・02
日本百名山の伝承神話百名山の神話伝説
03全国の山・天狗ばなし山の妖怪天狗とはなんだ?
04『山の神々いらすと紀行旧「岳人」刊
05『続・山の神々いらすと紀行上記に加筆
06『ふるさとの神々何でも事典いなかの神さまたち
07『続・ふるさとの神々何でも事典旧富民協会の続編。
08『家庭行事なんでも事典大切にしたい家庭の行事
09『健康(クスリになる)野菜と果物主婦と生活社刊を改題
10『ひとの一生なんでも事典何のためにある通過儀礼
11『ふるさと祭事記(歳時記)なつかしいふるさとの行事
12『野の本・山の本「子供の科学」誌連載をまとめて出版
▼その他CDおもしろ山と田園の本


…………………………
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』
漫遊・漫筆(紙書籍・電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅

紙書籍版品切れ多し。下記からアマゾンへご注文を。

★ヤマケイ『日本百霊山』ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816510380.html

……………………………………

……………………………………
【とよだ 時】 山の伝承探査
山旅通信【ひとり画っ展】発行
U-moあ-と】制作室

……………………………………

 

「峠と花と地蔵さんと…」【トップ】ページへ
………………………………………………………………………………………………