【本文】のページ
山の与太ばなし【奥多摩のはなし】(02)
【とよだ 時】

……………………………………

奥多摩三頭山・はるか石尾根七ツ石山に将門が…

【略文】
雲取山からつづく石尾根の七ツ石の7つの岩は、平将門とその影武
者ら7人の姿だという。承平天慶の乱の時、将門を追って三頭山ま
できた田原藤太は、はるか彼方の七ッ石山に将門らしき人影を発見、
得意の強弓を「キリリ」と引きしぼりました。矢はねらい違わず将
門に命中したという。ちょっとしたミサイルですね。
・東京都と山梨県の境


▼時間に余裕がありましたら下記の【本文】もどうぞ。

▼奥多摩三頭山・はるか石尾根七ツ石山に将門が…


【本文】


 奥多摩石尾根にある七ツ石山の7つの石は、平将門とその影武者
6人が田原藤太の矢で射られ、石になったという伝説があります。
平安時代の931年(承平元)から叔父の平良兼と仲違いを越した平
将門は、935年(承平5)年2月、承平天慶の乱を起こし、伯父の
常陸大掾(ひたちだいじょう)国香(くにか)を殺害。さらには伯
父の平良正らを制圧。ついには関東全体を統治しました。

 しかし、940年(天慶3)年2月に平貞盛、藤原秀郷ら連合軍に
討たれます(『将門記』)。この乱の時、将門たちは奥多摩の奥深く
逃げ込んだというのです。それを追って連合軍も奥多摩に入ります。
三頭山まできた田原藤太は山頂に立ち周辺の山々を望みます。

 するとはるか彼方・雲取山からつづく石尾根の七ツ石山で動く人
影が7つ。将門に違いない。藤太は、得意の強弓を使って矢を放と
うとしますが、同じ格好をした武者が7人ならんでいて本物の将門
がどれか分かりません。

 田原藤太は日ごろ信仰する成田山(千葉県成田市)の不動さまに
祈ったところ、「影武者の6人はわら人形である。朝、顔を洗う時、
湯気が立って白い息を吐くのが将門である」とのお告げがありまし
た。

 翌朝、藤太は三頭山の上から弓をきりりと引き絞り、七ツ石山の
白い息を吐く将門に向かって矢を放ちました。遠く飛んでいく矢は、
ねらい違わず将門のあたったという。とたんに7人の将門は岩にな
ってしまったといいます。

 こうして滅ぼされはしましたが、京都の貴族政治に対抗し、東国
武士魂あふれる平将門の活躍に奥多摩、秩父の庶民は大喝采。将門
を英雄としてあがめ崇拝、神としてまつり長く信仰しました。いま
でも奥多摩付近の人々は、田原藤太に助言した成田の不動尊にはお
参りしない人が多いといいます。

 そんな話、ふつうは信用しません。そこで成田山へお参りに行っ
た人もいたらしく、『奥多摩の世間話』にこんなことが出ています。
「先年、強情な人が、そんな馬鹿げたことはないといって、この伝説を破
って両社に(成田不動山にも)参詣した。

 ところが不思議にもその家には不幸がつづいたので、里人は恐れをな
し、現在も一年の内には、両所への参詣する者は決してないのである」と
あります。ここでは一年の内でなければいいようです。

 ところで、三頭山と七ッ石山までは奥多摩湖をはさんでおおよそ
11キロの距離。田原藤太の弓はちょっとしたミサイルなみ。やはり
うわさ通りの強弓だったんですね。

 ちなみに奥多摩三頭山の名前について、『奥多摩』(宮内敏雄氏)
が詳しく触れています。それによると「三頭山を考証した文献は案
外に尠(すくな)く、ただ『奥多摩−それを繞(めぐ)る山と渓』
で田島勝太郎氏が触れているのみである」と前置きして話を進めて
います。

 山名由来の諸説は、(1)「武蔵通志」(山岳編)の「山嶺山峰ヲナス故
ニ三頭ノ称アリ」説、(2)「多摩郡村誌」の「一名三頭御前ト云フ」説、(3)
『甲斐國志』にある「御堂峠(みどうとうげ)」説、(4)天保13年(1842)の
「富士見十三州輿(こし)地之全図」(秋山永年撰)記載の「御堂嶽(みどう
だけ)説、…

 …(5)(檜原村の人に聞いた話)近くにある山だが見かけが遠いから
見遠(みとう)だ(梅沢親光氏・「御前山塊」)との説、(6)三頭(みとう)のミ
は「多い」という意味。三頭山は見る方向によって峰が4つにも5つにも見
える。すなわちあの山あたりの総称だという説。(7)南西山ろくの鶴川側
(山梨県)では三頭山を「高山」と呼ぶ、(8)『新編武蔵風土記稿』に記載
の「三頭山」説などがあります。

 この中で『奥多摩』(宮内敏雄氏)は(3)と(4)の説に注目
しています。地元の古老は三頭山を「ミドウ」と呼ぶというのです。
昔はこの山頂に数馬、小河内、西原など山ろくの人たちが祭った「お
堂」が3つあったという。これを三頭御前といって、毎年旧暦の10月7日
にお祭りを行っていたという。そんなことから三頭山は、三堂山(みどうさ
ん)からきた山名なのだと解説しています。



▼三頭山【データ】
★【所在地】
・東京都西多摩郡奥多摩町と東京都西多摩郡檜原村、山梨県北都留
郡小菅村と山梨県上野原市旧上野原町各地区名(旧北都留郡上野原
町)との境。JR五日市線武蔵五日市駅の西19キロ。JR五日市線
武蔵五日駅からバス・数馬から2時間で三頭山(最高峰は中央峰で
1531m)。東峰に三等三角点(1527.52m)、中央峰に写真測量によ
る標高点(1531m)がある(西峰にはない)。四阿がある。地形図
に山名と三角点の標高と標高点の標高の記載あり。西峰より南方向
400mに避難小屋がある。
★【位置】
・三頭山標高点(中央峰):北緯35度44分20.08秒、東経139度00分5
0.01秒
・三頭山三等三角点(東峰):北緯35度44分18.94秒、東経139度00
分50.59秒
★【地図】
・2万5千地形図「猪丸(東京)」



▼【参考文献】
・『おくたまの昔話・第1集』(奥多摩民話の会編)1990年(平成2)
・『奥多摩』宮内敏雄(百水社)1992年(平成4)
・『奥多摩の世間話』渡辺節子著(青木書店)2010年(平成22)
・『奥多摩風土記』大館勇吉著(武蔵野郷土史研究会)1975年(昭
和50)
・『奥秩父の伝説と史話』太田巌著(さきたま出版会)1983年(昭和58)
・東京都西多摩郡檜原村文化財専門委員の岡部駒橘(こまきつ)氏



………………………………………
▼こんな話を、毎月通信で郵送しています。詳しくは筆者のページ【こちら】から

 

……………………………………

……【広告】……
▼CDおもしろ山と田園の本(パソコン用)
単行本1冊分を収納。htmlで編集してあります。
01『続・丹沢山ものがたり山と渓谷社刊の続編。
・02
日本百名山の伝承神話百名山の神話伝説
03全国の山・天狗ばなし山の妖怪天狗とはなんだ?
04『山の神々いらすと紀行旧「岳人」刊
05『続・山の神々いらすと紀行上記に加筆
06『ふるさとの神々何でも事典いなかの神さまたち
07『続・ふるさとの神々何でも事典旧富民協会の続編。
08『家庭行事なんでも事典大切にしたい家庭の行事
09『健康(クスリになる)野菜と果物主婦と生活社刊を改題
10『ひとの一生なんでも事典何のためにある通過儀礼
11『ふるさと祭事記(歳時記)なつかしいふるさとの行事
12『野の本・山の本「子供の科学」誌連載をまとめて出版
▼その他CDおもしろ山と田園の本


…………………………
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』
漫遊・漫筆(紙書籍・電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅

紙書籍版品切れ多し。下記からアマゾンへご注文を。

★ヤマケイ『日本百霊山』ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816510380.html

……………………………………

とよだ 時(山と田園風物漫画
……………………………………
【時U-mo】あ-とすたじお
山のはがき画の会

 

【とよだ 時】のホームページTOPページ
………………………………………………………………………………………………