▼山の【ひとり画ってん】
説明本文のページ
(02)
【とよだ時】(豊田時男
……………………………………
西丹沢「天保年間の甲州相州国境争い」

【説明本文】

 丹沢の中でも奥深い大室山から
菰釣山・三国山にかけての尾根
は、神奈川県と山梨県・静岡県の
県境になっています。このあたり
はよい木材が採れる山だったとい
います。かつて小田原北条氏の命
令で、このあたりの山々から伐り
出された木材は、北条氏の城のあ
る小田原まで運搬されていたそう
です。江戸時代には、この山に生
える樹木は、「御木」として保護
されるようになり、明治時代には
「御料林」に指定されます。

 こんな山林ですから、境界を接
している相模の国(相州・神奈川
県側)や甲斐の国(甲州・山梨県
側)、駿河の国(駿州・静岡県側)
は、それぞれ自分の領地に有利に
したいところ。そんな中、甲州・
平野村の名主・長田勝之進らが、
「相州から国境を越えて炭焼きに
入り込む者あり」と告発する騒動
が起こりました。これが発端にな
り、境界争いは大論争に発展して
いきました。

 江戸時代後半の1841年(天保12)
10月、ついに平野村の勝之進が幕
府に幕府に告訴しました。彼が、
西丹沢の菰釣山にコモを吊して立
てこもったのはこの時だったそう
です。相州側は中川村(現山北町)
・青根村(現相模原市津久井)・
青野原村(現相模原市津久井)・
牧野村(現藤野町)と甲州側は道
志村・山中村(山中湖村)・長池
村(山中湖村)の3村)、駿州側
は須走村(小山町)の計8ヶ村に
及ぶ国境論争です。

 甲州側の主張は、「道志川・神
ノ川の合流点から長者小屋を経て
犬越路、中川川箒杉を進んで遠く
倉骨峠・山神峠、さては三国山越
しに須走神社前まで」と申し立て
ました。一方、相州側は大室山か
ら畦ヶ丸から菰釣山などの峰続き
と主張し幕府へ上訴。ついに幕府
の家老が裁定に乗り出すことにな
りました。

 当時、大室山山頂には甲斐の国
の道志側がまつった「大牟連(お
おむれ)山大権現」の石碑があっ
たといいます。甲斐側は石碑がこ
こにあるために、幕府にここが境
界だと思われるのは、争いに不利
になってしまい困ります。そこで
山ろくの、いまの道志村の神官が
石碑をこっそり担ぎ下りて隠した
といいます。

 ところが幕府はそうは思わず、
逆に何もない尾根上を境界とみな
し、相模側が主張するいまのよう
な大室山から鐘撞山への国境線が
引かれてしまったということで
す。1847年(弘化4)のことだそ
うです(「道志七里」)。

 古くは平安時代の797年(延暦1
6)中央政府の裁定からの国境紛
争は千年にもおよんだわけです。
そういえば、いまでも大室山から
加入道山・大界木山・城ヶ尾山・
菰釣山・山中湖へ続く尾根上に
は、当時の国境紛争を説明した掲
示板が見受けられます。


▼大室山【データ】
★【所在地】
・神奈川県山北町と山梨県南都留
郡道志村と境。中央本線四方津駅
の四方津駅の南11キロ。小田急新
松田駅からバス・西丹沢下車歩い
て4時間で大室山。二等三角点(1
587.6m)がある。

★【位置】(国土地理院「電子国
土ポータルWebシステム」から検
索)
・三角点:北緯35度30分39.5秒、
東経139度04分6.9秒

★【地図】
・2万5千分の1地形図「大室山
(東京)」

★【山行】
・某年6月27日(日曜日・雨)

▼【参考】
・『角川日本地名大辞典14・神奈
川県』伊倉退蔵ほか編(角川書店)
1984年(昭和59)
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナ
カニシヤ出版)2005年(平成17)
・『道志七里』伊藤堅吉(山梨県
道志村役場)1953年(昭和28)

…………………………………………
【広告】です。スイマセン
★作者の本をどうぞ(アマゾンから)。
【とよだ時】(旧とよた時)コーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE

★下記はCD本です。(作者から発送します)。
天狗・仙人・神仏に出会う山旅。
01『新・丹沢山ものがたり
02全国の山・天狗ばなし
03『山の神々いらすと紀行
04『続・山の神々いらすと紀行
05『ふるさとの神々何でも事典
06『続・ふるさとの神々事典
07『野の本・山の本

08 ↓こちらもどうぞ(紙書籍版品切れ)
 「電子書籍」または「中古書籍」をどうぞ。
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉
快な話
<
アマゾン>で。 <楽天ブックス>で。
………………

……………………

【とよだ 時】:(とよだ時で検索)
…………………………………………
山の伝承神話探勝・山の画文
toki【U-moあ-と】画文制作室
(ゆ-もあ-と)(とよだ時)
https://toki.moo.jp/
from 20/10/2000


TOPページ「峠と花と地蔵さんと……」へ
………………………………………………………………