【本文】のページ
【新・ふるさとの神々なんでも事典】(09)
【とよだ 時】漫画家(駄画師)、ゆうもぁ画文業

……………………………………

◆こんな話みつけました◆

▼ふたつある大江山の鬼伝説

【説明略文】
酒呑童子の大江山には鬼退治伝説が2つあります。ひとつは、用明
天皇第3皇子麻呂子親王伝説で、もうひとつは御伽草子の『酒呑童
子』などで知られる源頼光伝説です。頼光伝説はこの山に砦を造り、
付近の農民を苦しめた酒呑童子を頼光らの6人が討ったという物
語。同じ伝説が京都市の大枝山にもあり、混同されることが多いよ
うです。
・京都府大江町と加悦町との境。

▼ふたつある大江山の鬼伝説

【本文】

 酒呑童子(しゅてんどうじ)の鬼伝説で有名な京都の大江山は、

仙丈ヶ嶽、大枝山、与謝大山(よさおおやま)、御嶽などとも呼ば

れています。仙丈ヶ嶽の山名は、東側の山腹に千丈ヶ原という広大

な湿原があり、山名はそこからきているようです。



 大江山には鬼伝説が2つあり、ひとつは、用明天皇第3皇子麻呂

子親王の鬼退治伝説で、もうひとつは室町時代に書かれた源頼光の

鬼退治伝説です。先のものは『古事記』や『日本書紀』にあり、第

三十一代とも第三十二代といわれる用明天皇第3皇子麻呂子親王

が、仏神の力を借りて平定したというもの。



 あとの方のものは室町時代に書かれた『御伽草子』(おとぎぞう

し)の「酒呑童子」、謡曲「羅生門」、「大江山」などで知られる源

頼光鬼退治伝説。ここでは酒呑童子は山賊だとも鬼だともいわれ、

この山に砦を造り、付近の農民を苦しめたので、源頼光がこれを討

ったという物語。



 いまも鬼ヶ茶屋とか、鬼の岩屋などの地名が残っています。同じ

伝説が京都市の大枝山にもあり、混同されることが多いようです。

まして大江山の別名にも大枝山があるのでなおさらです。このあた

りは、古くから開かれた地で、東ろくに皇大神社や豊受大神社が鎮

座し、崇神天皇の時代にここから伊勢に遷宮した元伊勢とも伝えら

れています。また修験道の地ともなり、鬼嶽稲荷神社が山頂近くに

あります。



 この酒呑童子の話がちまたに広まりはじめたのは、室町中期以降

とかで、謡曲『大江山』、『大江山絵詞』、御伽草子の『酒巓童子』

などが、大体同じ時期に出そろったらしいとのこと。しかしそれぞ

れのストーリーが大体共通しており、それより古い時代から言い伝

えがあったのではないかといわれています。



 酒呑童子の大体のあらすじは、大江山の岩屋に城をかまえた酒呑

童子は、手下の鬼たちと都へ出て財宝や娘たちをさらっていったり

のし放題、都は極度の不安におちいっていました。



 池田中納言の娘もさらわれ、源頼光とその家来の四天王(渡辺綱、

碓井貞光、卜部季武(すえたけ)、坂田金時)と藤原保昌らの6人

は、山伏姿に身を変えて鬼退治に出かけます。途中で3人の老人(実

は住吉・熊野・八幡の神々)に、鬼が飲めば毒になる神変奇特酒を

もらい、神々の助けで城に入ります。



 一行は道に迷った山伏というふれこみで、酒呑童子に近づき酒を

飲ませ、童子の首を斬りましたが首だけになっても襲ってきます。

それを何とか手下ものとも征伐します。鬼が捕えられていた娘たち

を助け、かすめられていた財宝も奪い返し、これで都は平安になっ

たということです。



 ところで酒呑童子は何者なのか。『御伽草子』は、この童子の素

性・来歴について、「本国は越後の者、山寺育ちの児なりしが、法

師にねたみあるにより、あまたの法師を刺し殺し、その夜に比叡の

山に着き我すむ山ぞと思ひしに、伝教といふ法師仏たちを語らひて、

わが立つ杣とて追ひ出す。力及ばず山を出て」その後、高野山を経

て大江山に籠もるに至ったという。そんなこんなで酒呑童子のもと

は、「捨て童子」からきたものとの説もあります。



 『柳田国男全集・4』「山の人生」には『越後名寄』(巻三十三)

その他によれば、酒呑童子は越後の西蒲原郡砂子塚(いさこづか)

または西川桜林村出身と称し、幼名を外道丸という美童で、父の名

は否瀬善次兵衛俊兼。戸隠山九頭竜権現の申し子で母の体内に16ヶ

月もいたとあります。



 酒呑童子の名前については、謡曲『大江山』には、酒呑童子の名

前のいわれを聞かれて、「明暮酒を好きたるにより、眷属どもに酒

呑童子と呼ばれ候」とあり、朝から晩まで酒を飲んでいたようです。

その他の諸本にも酒呑みの故に「世の人しゅ天どうじとぞ名づけけ

る」といったとあります。また酒呑童子は酒巓童子とも書かれます。

酒呑はただの大酒飲みですが、酒巓となると酒巓は酒好きを通り越

して酒狂、酒乱の域にはいるという。



 不思議なのは「童子」です。どう見ても普通にいう「わらべ」で

はありません。ここにいう童子とは年をくった寺小姓のことだそう

です。寺の長老たちの共をつとめる稚児です。普通は修行して僧侶

となるのですが、なかにはなりそびれる者もいたという。彼らは20

歳を過ぎると中童子と呼ばれ、さらに年をくった大童子になっても、

童子姿のまま髪は惣髪、衣装も派手な稚児姿のままです。



 次第に寺に居づらくなり外に出ても、そう簡単には地道にはいき

ていけるものではありません。そんなとき、あたかも世は、平安中

期から後期にかけて、王朝政治が飽和状態に入り、貧富の差がその

極限に達し、不満と無気力が充満、夜盗や山賊の集団が目立ってき

ました。その仲間に、大童子、中童子が入り込みます。僧侶になり

損ねとはいえ、読み書きはナントカできる彼らは、次第に盗賊の首

領になっていったのではないかとされています。



 大江山の賊はみな童子鬼だったとの説もあります。鬼とくればふ

んどしは虎の皮です。しかし、手下までは虎の皮が行き渡りません。

そこで「大江山手下は猫の皮を締め」などの川柳が生まれます。ま

た「大江山青鬼酔って媚茶色(こびちゃいろ)」、「赤鬼は一杯過ぎ

て白くなり」。源頼光の四天王たちが鬼一族と大乱闘したときのこ

と、「金時はくわへ煙草で角をもぎ」とあるから坂田の金時も余裕

だったようです。



 『今昔物語集』(巻二十九第二十三)「具妻行丹波国男於大江山被

縛語第二十三」(めをぐしてたんばのくににゆくをとこおほえやま

にしてしばらるることだいにじふさむ)にこんなのがあります。「今

昔(いまはむかし)、京ニ有(あり)ケル男ノ、妻(め)ハ丹波ノ

国ノ者ニテ有ケレバ、男其ノ妻(め)ヲ具シテ、丹波ノ国ヘ行(ゆ

き)ケルニ、妻(め)ヲバ馬(むま)ニ乗(のせ)テ、夫(をうと)

ハ竹蠶簿(たけえびら)ノ箭(や)十許(とをばかり)差(さし)

タルヲ掻負(かきおひ)テ、弓打持(うちもち)テ後ニ立(たち)

テ行ケル程ニ、大江山ノ辺(ほとり)ニ、若キ男ノ大刀許(ばかり)

ヲ帯(おび)タルガ糸(いと)強気(つよげ)ナル、行烈(ゆきつ

れ)ヌ。」



 …つまり…今は昔、京にすむ男が、妻は丹波国の者だったので、

その妻を連れて丹波に出かけたが、妻を馬に乗せ、……強そうな男

と道連れになった。………妻と同伴で丹波国へ下った男が大江山の

あたりで道連れになった男に気を許し、欲にかられて弓矢を相手の

太刀と交換したばかりに、道連れの男に弓矢でおどされて木に縛ら

れ、眼前で妻を強姦された話。



 犯行後、道連れの男は馬を奪って逃走したが、女に情けが移って

その着衣も奪わず、夫の命も助けてやった。醜態をさらした男は、

妻にまで愛想尽かしをされたが、そこはよくしたもので、夫婦分か

れもせず、また連れだって丹波への旅をつづけたということです。



 大江山にはこんな話もあります。宮中で歌の会があり、女流歌人


和泉式部の娘、小式部内侍も、出席することになった。中納言藤原

定頼は、母親が娘の代作をしているのではないかとの疑いをもち、

母親が夫の任地である丹後の国へ行って留守なのを知って、さぞ娘

は困っているに違いないと思い「丹後へ使いを出しましたか。お母

さんがいなくて、さぞ心配でしょう」と皮肉りました。お母さんに

つくって貰えなくて大変でしょうといわれたのも同じこと。



 そこで小式部はその場で歌をつくり、「大江山いくのの道の遠け

ればまだふみもみず天橋立」(遠いのでまだ天橋立は行ったことが

ありません)と、返事をしました。その裏には、まだ母からの文(手

紙)を見ていないことが融合されているのを知り、なるほど母に歌

をつくってもらっているのではなく、娘も名人であることが分かっ

て中納言は恥をかいてしまったという。この歌は、小倉百人一首に

入れられています。




▼大江山【データ】
【所在地】
・京都府大江町と加悦町との境。福知山市大江町の鬼嶽稲荷神社ま
でタクシー、歩いて1時間で千丈ヶ嶽。2等三角点(832.4m)が
ある。
【位置】
・三角点:北緯35度27分12.49秒、東経 135度6分24.00秒
【地図】
・2万5千分の1地形図:大江山。

▼【参考文献】
・『御伽草子』:日本古典文学全集(校注・訳大島建彦)(小学館)
・『鬼の研究』知切光歳著(大陸書房)1978年(昭和53)
・『角川日本地名大辞典26・京都府・上』(角川書店)1991年(平成
3)
・『今昔物語集4』馬淵和夫ほか校注・訳(小学館・古典文学全集)
1995年(平成7)
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005年(平成17)
・『日本鬼総覧』(歴史読本特別増刊)(新人物往来社)1995年(平
成7)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平成16)
・『日本伝奇伝説大事典』乾克己ほか編(角川書店)1990年(平成2)
・『日本伝説大系8・北近畿』(滋賀・京都・兵庫)福田晃ほか(み
ずうみ書房)1988年(昭和63)
・『山の人生』柳田国男:『柳田国男全集4』(筑摩文庫)1989年(昭
和64・平成1)



▼CDブック新・ふるさとの神々事典から引用しました。
ご希望の方にお分けしています。



…………………
▼ヤマケイ新書日本百霊山
・店頭にない時は店員の方にご注文を。
品薄のため、多少時間がかかるかもしれません。


…………………
おもしろ
山と田園の本】もあります。


……………………………………
【とよだ 時】 山の伝承探査
山旅通信【ひとり画っ展】発行
U-moあ-と】すたじお
山旅はがき画の会

TOPページ
………………………………………………………………………………………………