山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅イラスト通信【ひとり画展】とよだ 時

▼527号 「奥武蔵・子(ね)ノ権現の子ノ聖」

【概略】
平安時代初期、紀伊の国で十二支の子(ね)の年の、子(ね)の月
の子(ね)の日、子(ね)の刻に生まれたのが子(ね)ノ聖(ひじ
り)が開いた子ノ権現。奥武蔵のいまの「子の山」に堂宇を創建し
ようとするするが悪魔どもが山に火をつけやけどを負わせたとい
う。
・埼玉県飯能市

▼527号 「奥武蔵・子(ね)ノ権現の子ノ聖」

【本文】
奥武蔵(埼玉県)の「子(ね)ノ権現」は伊豆ヶ岳や竹寺と組み
合わせて程よいハイキングコースです。ここは神さまと仏さまが
入り混じったお寺で、正式には天台宗別格本山天竜寺。お寺の前
に鳥居と仁王さまが建っているのは、明治初年までつづいていた
神仏混淆(しんぶつこんこう)時代の名残なのだそうです。

ここは、足腰の仏さまとして信仰され、江戸時代には、飛脚や力
士の参詣が多く、明治に入って人力車夫、最近は競輪選手、サッ
カー選手などの尊信を集めています。子ノ権現というのは子ノ聖
(ひじり)のことだそうです。「子(ね)ノ権現」の「子(ね)ノ
聖(ひじり)」と続くには、いわくがあるのだそうです。その起源
については、平安時代のはじめまでさかのぼります。

紀伊の国というからいまの和歌山県に阿字長者という女性がいま
した。この人がある夜、神から剣を口の中に突き通された夢を見
ました。すると処女でありながら懐妊したというのです。そして、
十二支の子(ね)の年の、子(ね)の月の子(ね)の日、子(ね)
の刻に出産しました。生まれたのが子(ね)ノ聖(ひじり)だと
いう。のちにここ子(ね)の山に「子(ね)ノ権現」のお寺を造
ったと、お寺の縁起は「子づくし」を伝えています。

それによると、子の聖は成長すると各地を旅をしながら修行をし
ていました。しかし、東北を旅するころ、自らの終焉(しゅうえ
ん)の聖地を求めて、羽黒山から「般若経」を空に向かって投げ
たという。すると「般若経」は、空中を飛んできて埼玉県奥武蔵
のいまでいう「子の山」に落ちたというのです。

子の聖は、お経の放つ「聖光」を頼りにこの山までやってきて、
十一面観音をまつり、お堂を造ろうとしました。あわてたのはこ
こに巣をくう悪魔どもです。自分たちが巣を食っている所を聖地
にされたのではすみにくくなって仕方ありません。お堂が建つ前
に、子の聖(ひじり)を殺そうと相談がまとまりました。

そして子の聖が寝ている間に山に火をつけました。火は容赦なく
子の聖を襲います。しかし危うくなったころ突如として神の使いで
ある「天竜」が現れ、雨を降らして「子の聖」を助けたとお寺の
縁起にあります。子ノ聖は下半身に大やけどを負ったものの神仏
の力で治ったという。そこで「我登山のおり、魔火のため腰と足
を痛めることあり。故に腰より下を痛めるもの、一心に祈らばそ
の験を得さしめん」と誓いをたてたといい、足腰の守り神になっ
ています。

ここは昔から履き物を奉納して願をかける風習があって、境内に
は重さ2000キロもの日本一の鉄のワラジはそのシンボルになって
いるそうです。一説に、この山火事は実は子ノ聖をねたんだ近く
の高山不動の仕業だとも、子ノ聖が通りがかりの美女と恋を語っ
ていたとき、暖をとっていた「たき火」が燃え移ったものだとい
うものまであります。

さすがの聖(ひじり)も美女には弱かったのでしょうか。お寺の
すぐ近くには駐車場もあります。足腰のご利益があるということ
もあってスカートやスーツ姿で気軽に訪れるひとも多いお寺です。
鐘突き堂の鐘はだれでも一度は突いてみたくなるところ。時々「ゴ
ォーン」とよく響く音が山中にこだまします。

・【データ】
【山名・地名】子ノ権現(ねのごんげん)
・【異名、由来】:子の山。子の聖の山。天台宗別格本山 大鱗山雲
洞院天龍寺(子ノ権現)

【所在地】
・埼玉県飯能市・西武秩父線西吾野駅から1時間半で子ノ権現(大
鱗山雲洞院天龍寺)。地形図に子ノ権現の文字と寺院記号のみ記載。
付近に何も記載なし

【ご利益】
・【大鱗山雲洞院天龍寺】:足腰の守護・子宝・子育て・厄除け開運

【位置】(国土地理院「電子国土ポータルWebシステム」から検索)
・【子ノ権現】緯度経度:北緯35度54分27.32秒、東経139度11分17.
31秒

【地図】
・2万5千分の1地形図「原市場(東京)」

【参考】
・「郷土資料事典11・埼玉県」ふるさとの文化遺産(人文社)1997
年(平成9)
・「ものがたり奥武蔵」神山弘ほか(金曜堂出版部)1984年(昭和5
9)

山と田園の画文ライター
イラストレーター・漫画家
【とよだ 時】

………………………………………………………………………………………………
山旅イラスト【ひとり画展通信】
題名一覧へ戻る