山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅イラスト通信【ひとり画展】とよだ 時

▼300号「奥多摩・酉谷山小川谷の闇鍋と闇てんぷら」

【小略文】
奥多摩・酉谷山麓の野宿訓練。夜の楽しみはヤミ鍋です。前から試
食したかったオオバコの若葉をこっそり混ぜておきましたが…。誰が
食べたか、それとも焚き火の灰にまみれたのか行方知れず。カンテ
ラのあかりの中、小川に落ちそうになる人もいました。
・東京都奥多摩町

▼300号「奥多摩・酉谷山小川谷の闇鍋と闇てんぷら」

【本文】
他人(ひと)さまに野宿をしてきたというと、テントは?寝袋は?
聞かれます。しかし「野宿」辞書を引くと「野外に寝て夜を明かす」
とあります。

日帰りのつもりで山に登り、何らかのハプニングが起こり下山でき
ず、動きまわり遭難した話をよく聞きます。そんな時のために野宿
の訓練をします。テントも寝袋も持って行かずに山の中で一夜を明
かします。つまりビバークです。

たった一人たき火を前に、揺れ動く火を見ながらの一晩は長い。そ
れでも夏なら午前2時を過ぎると東の空がほんのりと明るく感じら
れます。

こんな訓練を1回でもしておくと心強く慌てずにすみます。オカン
ともいいます。

ここ奥多摩の酉谷山は別名天目山・黒ドッケ・大黒山ともいうとい
う。「日本山名事典」によれば黒突剱と書いて「くろどっけ」とあ
ります。

ある年の初夏、酉谷山南麓の小川谷三又で野宿の訓練をしました。
まだ大きな社会人の山岳会にお世話になっていたころで、参加者は
10数人というにぎやかさ。

小さなカンテラのあかりの中、小川に落ちそうになる人もいます。
夜の楽しみはヤミ鍋です。かつてから一度試食したかったオオバコ
の天ぷら。

こっそりオオバコの若葉を摘んでほかの山菜と混ぜておいたのです
が…。誰が食べたか、それとも焚き火の灰にまみれたか行方知れず
になってしまいました。

▼【データ】
【所在地】
・東京都西多摩郡奥多摩町町。JR青梅線奥多摩駅からバスで東日
原、さらに歩いて4時間で三ツ又。地形図に何の文字の記載なし。

【位置】
・標高点:北緯35度52分54.04秒、東経139度01分17.55秒

【地図】
・2万5千分の1地形図「武蔵日原(東京)」

【山行】
・某年5月20日(土・快晴)探訪

【参考】
・『角川日本地名大辞典13・東京都』北原進(角川書店)1978年(昭
和53年)
・『コンサイス日本山名辞典』(三省堂)1979年(昭和54)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平成4)

…………………………………………………

……【広告】…(ご希望の方にお譲りしています)

▼【おもしろ山と田園の本】
01『新・丹沢山ものがたり山と渓谷社刊の続編。
・02
『日本百名山の伝承神話』百名山の神話伝説
03全国の山・天狗ばなし山の妖怪天狗とはなんだ?
04『山の神々いらすと紀行東京新聞出版局(旧岳人)刊を焼きこみました。
05『続・山の神々いらすと紀行東京新聞出版局(旧岳人)刊の続編。
06『ふるさとの神々何でも事典いなかの神さまたち
07『続・ふるさとの神々何でも事典旧富民協会の続編。
08『家庭行事なんでも事典大切にしたい家庭の行事
09『健康(クスリになる)野菜と果物主婦と生活社刊を改題
10『ひとの一生なんでも事典何のためにある通過儀礼
11『ふるさと祭事記(歳時記)なつかしいふるさとの行事
12『野の本・山の本「子供の科学」誌連載をまとめて出版
▼その他CDおもしろ山と田園の本

…………………………
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』
漫遊・漫筆(紙書籍・電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の知識をもう一つアップ。
★ヤマケイ『日本百霊山』ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html

…………………………………………………

【とよだ 時】 山と田園風物漫画
……………………………………
 (主に画文著作で活動)
【ゆ-もぁ-と】事務所
山のはがき画の会

山旅イラスト【ひとり画展通信】
題名一覧へ戻る
………………………………………………………………………………………………