山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅通信【ひとり画展】とよだ 時

▼250号 「北ア・剱岳内蔵助平のクロマメノキ」

【概略】
峻険な裏剱の岩峰を映す仙人池をバックにカメラにおさまり、黒部
ダムを目指した。途中の内蔵助平で見つけた高山植物のクロマメノ
キの熟した実。甘酸っぱい味を口いっぱいにほおばりながら、着い
た黒部川の冷たい水に足を冷やしたっけ。
・富山県立山町

▼250号 「北ア・剱岳内蔵助平のクロマメノキ」

【本文】

これは名古屋大学水圏科学研究所の樋口敬二教授のグループが調査
し、穴の底から氷詰の木片や葉片を採取、年代を測定したところ
1700年前の植物片と分かりビックリ。1988(昭和63)年に日本最
古の氷と認定されたそうです。

さらには1999(平成11)年に、その近くの砂礫地下から永久凍土
も発見されたと、国立極地研究所の福井幸太郎氏の報告があるそう
です。これは冬期に南西の季節風が強く、尾根の東側に多量の雪が
吹き留まることによるからだということです(「富山県山名録」)。

内蔵助平は内蔵助谷の流れを水場として利用でき、テントも張れる
平地もあります。両脇の茂みの中に見つけた黒く熟したクロマメノ
キの実。つまんで食べると甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。
手のひらイッパイにつかみ取り、ほおばりながら着いた黒部川。冷
たい水に足を思いっきり冷やしたっけ。

▼内蔵助平【データ】
★【所在地】
・富山県中新川郡立山町。JR大糸線信濃大町下車、バスで扇沢か
ら黒部ダム、さらに歩いて3時間あまりで内蔵助平。地形図に内蔵
助平の文字のみ記載。

★【位置】
・内蔵助平:北緯36度35分35.21秒、東経137度39分18.44秒

★【地図】
・2万5千分の1地形図:「十字峡(高山)」

★【山行】剱岳から小窓、仙人池、内蔵助平、黒部ダム山行
・某年9月15日(火・晴れ)探訪

★【参考】
・「角川日本地名大辞典16・富山県」坂井誠一ほか編(角川書店)1
979年(昭和54)
・「コンサイス日本山名辞典」(三省堂)1979年(昭和54)
・「富山県山名録」橋本廣ほか(桂書房)2001年(平成13)

…………………………………………………

……【広告】…(ご希望の方にお譲りしています)

▼【おもしろ山と田園の本】
01『新・丹沢山ものがたり山と渓谷社刊の続編。
・02
『日本百名山の伝承神話』百名山の神話伝説
03全国の山・天狗ばなし山の妖怪天狗とはなんだ?
04『山の神々いらすと紀行東京新聞出版局(旧岳人)刊を焼きこみました。
05『続・山の神々いらすと紀行東京新聞出版局(旧岳人)刊の続編。
06『ふるさとの神々何でも事典いなかの神さまたち
07『続・ふるさとの神々何でも事典旧富民協会の続編。
08『家庭行事なんでも事典大切にしたい家庭の行事
09『健康(クスリになる)野菜と果物主婦と生活社刊を改題
10『ひとの一生なんでも事典何のためにある通過儀礼
11『ふるさと祭事記(歳時記)なつかしいふるさとの行事
12『野の本・山の本「子供の科学」誌連載をまとめて出版
▼その他CDおもしろ山と田園の本

…………………………
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』
漫遊・漫筆(紙書籍・電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の知識をもう一つアップ。
★ヤマケイ『日本百霊山』ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html

…………………………………………………

山岳漫画・ゆ-もぁイラスト・画文ライター
【とよだ 時】ゆ-もぁ-と事務所

山旅イラスト【ひとり画展通信】
題名一覧へ戻る
………………………………………………………………………………………………