山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅通信【ひとり画展】とよだ 時

▼075号「奥日光・白根山の避難小屋の怪」

・【概略】
奥白根山の直下、五色沼に建つ奥白根避難小屋は怪奇現象がおこる
という。7月半ば物好きにもわざわざ行ってみた。夜中突然「ガサ
ガサッ」。懐電をかまえて音に合わせてスイッチを入れた。光の中
に動く影はチュータロー。食料をあさりにきたのだった。
・栃木県日光市と群馬県片品村との境

▼075号「奥日光・白根山の避難小屋の怪」

栃木県日光と群馬県境の日光奥白根山標高2578mは、関東以北の最
高点を誇ります。白根とは、白い峰のことで、雪で白くなる高い峰
のこと。♪富士の高嶺に降る雪も…(ちょっと古いか)という歌に
も出てくる「ネ」であります。

日光火山群のなかでも最も新しい火山で、有史以来何回も噴火、最
近では1952年(昭和27年)夏に「噴煙多量、鳴動」があったとい
う。奥白根と奥がつくのは、東の前白根山に対してのこと。

昔は丸沼方面から登る人も多く、上州側は荒山権現をまつり、産土
神(うぶすなかみ)として毎年、新繭からとった糸を奉納したとい
います。

そういえば今の地図にも丸沼側からの道に、遠鳥居、不動尊、六地
蔵、賽ノ碩(さいのかわら)、血ノ池地獄、大日如来などの字が記
載されています。

現在山頂にあるホコラは、これと関係ない白根神社の奥社、白根権
現をまつります。権現とは仮に出現した神のこと。本家本元の仏は?
と思い、現地に問い合わせたがわからずじまいでありました。

さて本題。奥白根山の直下に五色に光る?水をたたえる五色沼があ
ります。沼のほとりにポツンと建つ奥白根避難小屋は、小ぎれいな
建物で、一度泊まってみたかった無人小屋です。

その小屋に怪奇現象がおこるとという「山と渓谷」1986年5月号の
記事を見ました。「避難小屋に泊まると雨も降らないのにポツン、
ポツンと音がし、そのうち小屋の外でドカン、ドカンとスゴイ物音。

こんどは枕元でガサッ、ガサッとものを引きずる音が1晩中絶えな
い。ここは私ひとり。まわりはまっ暗…こんどは枕元で物をひきず
る音がはじまった。

…朝になるのをまちかね、ほうほうのていで逃げ出した」とありま
す。そうかそれなら1度体験してみようと酔狂にも出かけてみまし
た。

7月半ば物好きにもわざわざ行ってみました。奥白根避難小屋は一
度泊まってみたかった小ぎれいな無人小屋。しょぼ降る雨に小屋に
逃げ込みました。きょうはだれもほかに泊まる人はありません。

夕食も終わりイッパイやっているうちに夜が更け、シュラーフにも
ぐり込みます。外で壊れかかった古い方の小屋のドアがガタガタと
鳴りはじめました。

ここは地形的にも風の通り道。そのための現象なんだなと納得。そ
のうちやたらと大きな雨音がしてきました。そうか、屋根が厚いト
タンでできているから大げさな音がするのだとまたまた納得。

突然、真っ暗な枕元でガサガサッ。手探りでヘッドランプを探しつ
けてみましたが変わった様子がありません。寝ようとしてしばらく
するとまたガサガサッ。

あわてて電気をつけても変わった様子がない。寝ようとするとまた
ガサガサッ。その何回めかの音にあわせて、用意しておいたヘッド
ランプを思い切りつけてみました。

光の中に動く影。小さなチュウタローでした。枕元のビニールの袋
をくわえて運ぼうとしていたのです。あわてふためく姿にそばにい
る女房ドノも思わず「かわいい」と叫びます。

パンくずを床に置いてみるとおっかなびっくり寄ってきて大あわて
でくわえていきます。怪奇現象はこのことか。ホッと胸をなでおろ
したのはいいけれど、冬などはどうして生きているのでしょうねえ。

そんな心配をし、食べ残しのご飯をあき箱に入れて、出入り口にな
っているらしい壁の穴そばに置いてやりました。当時は平気でこん
なことしましたが、いまなら非難されますよね。スミマセン。

▼【データ】
【山名】:白根山・奥白根山・白嶺山とも。一般には奥白根山。男
体山の奥ノ院(日光山志)。補陀洛夏峰の修行地。山頂に「魔海・
仏海」という2湖があるとするのは火口湖である五色沼と弥陀ヶ原
のことか。白根山神社(祭神は大己貴命)をまつる。その本地仏と
して十一面観音をまつっている。前白根山頂には前白根山神社。

【所在地】
・栃木県日光市と群馬県片品村との境。日光駅からバス、湯元から
歩いて3時間30分で日光白根避難小屋。地形図に避難小屋の文字
と建物マークあり。

【位置】
・北緯36度47分45.75秒、東経139度23分05.36秒(国土地理院
「電子国土ポータルWebシステム」から検索)

【地図】
・2万5千分の1地形図「男体山(日光)」(国土地理院「地図閲覧
サービス」から検索)

【参考文献】
・「角川日本地名大辞典9・栃木県」大野雅美ほか編(角川書店)1984
年(昭和59)
・「日本歴史地名大系・栃木県」(平凡社)1988年(昭和63)
・「新日本山岳誌」日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005年(平成17)
・「山の神々イラスト紀行」とよた 時(東京新聞出版局)1997年
(平成9)

……………………………………

山岳漫画・ゆ-もぁイラスト・画文ライター
【とよだ 時】ゆ-もぁ-と事務所

………………………………………………………………………………………………
山旅イラスト【ひとり画展通信】
題名一覧へ戻る