続・山の神々いらすと紀行
第7章 南アルプスの山々
………………………………………………
■10:赤石岳と大聖寺平
【略文】
赤石岳南麓には高貴なお方の伝承が多い。南朝の宗良親王は伊那
の奥地に幽居したという。また赤石岳北方の大聖寺平は良月親王
を埋葬した場所とも伝えています。一説には親王の御守刀の大小
(刀)を埋めたから大小寺平であるという人もいるという。そう
いえば大聖寺平は大小寺平とも書くといいます。
・静岡県静岡市と長野県大鹿村との境
■10:赤石岳と大聖寺平(画展676)
【本文】
南北朝時代の南朝後醍醐天皇の皇子・宗良親王は足利氏調伏を祈る
ため、赤石岳によく登ったという。【ひとり画展】487号で紹介し
ましたように、赤石岳北方の大聖寺平は宗良親王の故事によるとさ
れています。大聖寺平は大小寺平とも書くそうです。
1930年(昭和5)の『山の傳説』によれば「山でなくなられた良
月(ながつき)親王の遺骨を足利勢に奪はれることを恐れた南朝の
遺臣が遺骨をこゝまで背負ひあげて埋葬申し上げたと里人は云って
ゐる」とあります。また「一説には親王の御守刀の大小(刀)を埋めた
から大小寺平であるといふ人もある」とも書いています。
吉野朝廷を開いた後醍醐天皇は、地方武士を掌握するため、その皇
子たちを各地方に派遣しました。「日本史諸家系図人名辞典」では、
天皇には皇子が8人いるとされますが8番目の記載してある後村上
天皇も第7(または第8)皇子かはっきりしないような状態。
ところでここに出てくる良月親王とは?「皇室大鑑」まで探しまし
たがとうとう見つかりませんでした。
▼大聖寺平【データ】
【所在地】
・静岡県静岡市と長野県下伊那郡大鹿村との境。飯田線飯田駅の東
南東31キロ。JR飯田線伊那大島駅からバス・塩川終点から歩い
て三伏峠経由延べ17時間40分で大聖寺平。指導標とケルン、霊神
碑がある。地形図上には地名と記念碑記号のみ記載。長野県大鹿村
への下山道分岐。
【位置】
・大聖寺平:北緯35度28分35.42秒、東経138度09分23.79秒
【地図】
・2万5千分の1地形図「赤石岳(甲府)」
▼【参考】
・『山の伝説』青木純二著(丁未(ていび)出版社)1930年(昭和
5)
10:赤石岳と大聖寺平おわり
………………………………………………………………………
目次へ【戻る】