続・山の神々いらすと紀行
第5章 北アルプスの山々
………………………………………………
■13:蓮華岳と若一王子神社
【略文】
蓮華岳山頂の砂礫の中に咲き乱れるコマクサは北アルプス一との評
判が高い。8月の後半、針ノ木峠から蓮華岳に向かう。山頂に近づ
くにつれ登山道わきの砂礫地に濃いピンク色が広がる。コマクサの
花、花、花のなか山頂の三角点をなでまわした。
・長野県大町市と富山県立山町との境
■13:蓮華岳と若一王子神社
【本文】
後立山連峰の最南端・針ノ木岳から、稜線は直角に東に折れ、蓮華
岳で再び直角に曲がり南に延びています。種池あたりから望む蓮華
岳は、一段とその大きさを見せつけています。
蓮華岳はハスの花の山。ここも白馬岳と同じように、針ノ木岳や北
葛岳など周辺の山々をハスの花弁に見立てその中心のこの山を蓮華
岳と呼んだのだという。
山頂すぐ西側には北大町駅近くにある若一王子(にゃくいちおうじ)
神社奥宮の祠が建っています。
三大雪渓のひとつ針ノ木雪渓のある針ノ木峠から1時間で、山頂に
立て、稜線から山頂付近は風化した白い砂礫の地肌がなだらかに広
がっています。その砂礫の中に咲き乱れるコマクサは北アルプス一
だとの評判が高い。
8月の後半、大沢小屋創設者百瀬慎太郎の詩「山を想えば人恋し、
人を想えば山恋し」と刻まれたレリーフを横目で見ながら針ノ木雪
渓に取り付きます。
雪渓はすでに崩れかかり直登できません。崩れかかる雪渓を何回か
横切り、岩の鎖をよじりながら見覚えのある大岩のわきで小休止。
おやつを食べたあとやっと針ノ木峠に着きました。
早速小屋のわきにザックを置き、すぐ蓮華岳に向かいました。途中
ですれ違う登山者にコマクサの咲きぐあいを聞いてみます。「うん、
チラホラだね」との返事。やがて登山道は広いガレ場の中に入りま
す。
山頂に近づくにつれ登山道わきの砂礫地にビッシリと濃いピンク色
が広がります。コマクサの花、花、花。まさに期待通りのルンルン
気分。
雄大なパノラマと歩くのに夢中になり、案外目に入っていないもの
です。山頂の三角点をなでまわします。直下に若一王子神社の奥宮
の祠に手を合わせ、引き返したのでありました。
▼蓮華岳【データ】
【所在地】
・長野県大町市と富山県立山町との境。大糸線信濃大町駅の北西14
キロ。JR大糸線信濃大町駅からバス、扇沢から歩いて5時間で蓮
華岳。二等三角点(2798.6m)がある。
【位置】
・三角点:北緯36度32分8.75秒、東経137度42分37.96秒
【地図】
・2万5千分の1地形図「黒部湖(高山)」
▼【参考文献】
・『信州山岳百科・1』(信濃毎日新聞社編)1983年(昭和58)
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005年(平成17)
・『日本山岳ルーツ大辞典』村石利夫(竹書房)1997年(平成9)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平成4)
・『山の自然学』小泉武栄著(岩波新書)1998年(平成10)
▼13:蓮華岳おわり
………………………………………………………………………
目次へ【戻る】