『続・山の神々いらすと紀行』
第3章 関東の山々

………………………………………………

■08:秩父・両神山の山名と神の山

【概略】
両神山は岩峰の山。山頂の剣ヶ峰に立てば360度の展望。両
神山・八日見山・竜頭(りゅうかみ)山・鋸岳などの名がある。八
日見のヨ(ヤ)ウカミはヤオカミのことで、ヤは八、オカミはオロチ
(大蛇・高?、闇?で雨乞いの神)。八つの頭を持つ竜神だという。
・埼玉県小鹿野町と秩父市との境。

■08:秩父・両神山の山名と神の山


【本文】

両神山(りょうかみさん・1723.0m)は鋸の歯のような岩峰が特徴

で遠くからでもすぐ分かる山です。このあたりには珍しく岩峰の山。

くさりに捕まりながら山頂の剣ヶ峰に立てば360度の展望。目を凝

らせば遠く北アルプスまで確認できます。



この山は両神山・八日見山・竜頭(りゅうかみ)山・鋸岳などの名

があります。伊弉諾・伊弉冉の両神。日本武尊の8日間見説。竜神

をまつる竜頭(りゅうかみ・竜神)説。



もっとも、八日見のヨ(ヤ)ウカミはヤオカミのことで、ヤは八、

オカミはオロチ(大蛇・高?(たかおかみ)、闇?(くらおかみ)

で雨乞いの神)。つまり八つの頭を持つ竜王(竜頭大明神)だとい

うから、八日見でも竜神でも同じことではあります。



両神山といえば八丁尾根。剣ヶ峰から前東岳・東岳・西岳・行蔵坊

などのピークが八丁峠までつづきます。この山も御嶽教行者の山。

八海山・三笠山など木曽御嶽山の前衛の山の名がならびます。また

八海山大頭羅神王、三笠山刀利天坊などの天狗の石像もあります。



4月中旬、久しぶりに清滝小屋後ろにテントを張りました。一位ガ

タワ近くの刀利天坊に会いに行きます。格好良くとくに鼻の持ち上

がり具合がほかに見たことのないピカイチの天狗像です。しかし風

化も進み大分齢を感じさせるのが気になります。



翌日、八丁尾根は岩の細道が雪がべったりついており、アイスバー

ンもひどい。そこで急きょ梵天尾根を下りました。あちこちで木が

倒れ、枯れ葉が積もりどこが道か分からないほど荒れています。



岩場を通過し、水がしみ出る崖にかかった鎖でよじ登り、やがて白

井差峠。山ノ神を拝して急坂を下ります。群生するアカヤシオツツ

ジが見守っています。それをめでながらの下山。双中里集落はサク

ラの花が真っ盛り。何という幸運とバス停に。



と、ララッ。最終バスが行ったばかり。バスの時刻表が変わったば

かりというのです。こんなことは慣れている、テントでもう一泊と

覚悟を決めました。



すると四駆に乗った一人の青年が近づいてきて途中まで送ってくれ

るという。さすが山ヤ青年。バスの最終時間を知っていたのです。

何かお礼を。



「貧者の一灯」と感謝のシルシに小ホームページに青年の勤め先の

アドレスをリンクさせて貰いました。それにしても大峠から西側に

下る廃道を復活させてくれるといいんだけどね。地主さんも行政さ

んも仲良く頼みます。



▼両神山【データ】
【名山】
・深田久弥選定「日本百名山」(第65番):日本二百名山、日本三百名
山にも含まれる。
・岩崎元郎選定「新日本百名山」(第31番・埼玉県)
【所在地】
埼玉県秩父郡小鹿野町(旧秩父郡小鹿野町・旧秩父郡両神村)と埼
玉県秩父市大滝(旧秩父郡大滝村)との境。秩父鉄道三峰口駅の北
西14キロ。西武線秩父駅からバス・小鹿野乗り換え出原から歩いて
4時間で両神山。二等三角点(1723.0m)と両神神社奥ノ院がある。
地形図に山名と三角点の標高のみ記載。
【位置】
・三角点:北緯36度01分24.24秒、東経138度50分28.75秒
【地図】
・2万5千分の1地形図「両神山(長野)」


▼【参考】
・『角川日本地名大辞典11・埼玉県』小野文雄ほか編(角川書店)19
80年(昭和55)
・『郷土資料事典11・埼玉県』ふるさとの文化遺産(人文社)1997年
(平成9)
・『古代山岳信仰遺跡の研究』大和久震平(名著出版)1990年(平成
2)
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005年(平成17)
・『図聚天狗列伝・東日本編』知切光歳(三樹書房)1977年(昭和52)
・『天狗の研究』知切光歳(大陸書房)1975年(昭和50)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平成16)
・『日本歴史地名大系11・埼玉県の地名』(平凡社)1993年(平成5)
・「山の憶い出」小暮理太郎:『日本山岳名著全集2』(あかね書房)1962
年(昭和37)所収
・「両神山・風土と登山案内」飯野頼治著(実業之日本社)1975年(昭和50)

 

▼08:両神山おわり
………………………………………………………………………
目次へ戻る