「ふるさと歳時記」【3月】
![]() |
………………………………………
▼この章のもくじ ・弥生(やよい) ・桃の節句 ・ひな祭り ・菱もち ・草もち ・桃酒 ・白酒 ・桜もち ・ひな荒らし ・流しびな ・啓蟄 ・田の神祭り ・十六だんご ・農神下ろし ・つみ草 ・春の彼岸 ・ぼたもち ・春分 ・春祭り ・春の社日 ・なたね梅雨 |
………………………………………
▼弥生(やよい) 弥生(やよい)は、旧暦の3月の異名ですが、いまの暦でも「弥 |
![]() |
………………………………………
▼桃の節句 桃を食べて3000年も長生きしたとか、武陵桃源など、中国には桃 |
![]() |
………………………………………
▼ひな祭り ♪あかりをつけましょボンボリに…のひな祭り、もとは上巳(じ |
![]() |
………………………………………
▼菱もち 3月3日の桃の節句には昔からおひなさまに「ひしもち」を供え |
![]() |
………………………………………
▼草もち 田のアゼや日あたりのよい斜面で母子がヨモギつみをしていま |
![]() |
………………………………………
▼ 桃 酒 秋の重陽の節供に飲む「菊酒」に対して、春には「桃酒」があり、 |
![]() |
………………………………………
▼ 白 酒 3月3日桃の節句(ひなまつり)に飲む「白酒」。これをひなま |
![]() |
………………………………………
▼桜もち ひなまつりには、桜もちも白酒や草もちといっしょに供えます。 |
![]() |
………………………………………
▼ひな荒らし 3月3日の節供(三が重なるので重三・ちょうさんとも)は、い |
![]() |
………………………………………
▼流しびな 3月3日、ひなまつりの夕方などにブドウ位の大きさの顔の男び |
![]() |
………………………………………
▼啓蟄(けいちつ) カレンダーの3月はじめのところに「啓蟄」と書かれています。 |
![]() |
………………………………………
▼田の神祭り 農閑期の冬の間は、山の上にいる山の神が春、農作業が始まる時 |
![]() |
………………………………………
▼農神下ろし 春、天や山から農神(山の神)さまが降りてきて、農作物の生長 |
![]() |
………………………………………
▼十六だんご 3月16日に、だんごを供えて田の神を祭る習慣があります。東北 |
![]() |
………………………………………
▼つみ草 外の日ざしもすっかり春めいて家にいるのがもったいないような |
![]() |
………………………………………
▼春の彼岸 春分の日を中日として、その前後それぞれ3日と中日を入れた7 |
………………………………………
▼(17)ぼたもち お彼岸につきものの「ぼたもち」。正式には「ぼたんもち」とい |
![]() |
………………………………………
▼ 春 分 春分の分は「ひとし」と読み「呂氏(りょし)春秋」という中国 |
![]() |
………………………………………
▼春祭り 春夏秋冬、季節季節にそれぞれの祭りがあります。広い意味での |
![]() |
………………………………………
▼春の社日 春分、秋分にいちばん近い戊(つちのえ)の日は社日といい、も |
![]() |
………………………………………
▼なたね梅雨 ナタネの花の咲くころ、3月下旬から4月上旬にかけ、天気がぐ |
![]() |
(3月終わり)
……………………………………………………………
【4月へ】