▼山の軽口ばなし
本文のページ(06)
【とよだ時】(豊田時男)
……………………………………
▼東京の山・高尾山
【簡略説明文】
高尾山は年間の登山者数260万人を
超えるという。これは富士山やエベ
レストを遥かに越え世界一を誇りま
す(十数年前)。ここの天狗は長野
県飯縄山の飯縄権現だといいます。
明治以降、牧野富太郎博士をはじめ、
多くの研究者によって新しい植物が
この山で発見、発表されているそう
です。
▼東京の山・高尾山
【説明本文】
東京都心部から電車で1時間と近く、またケーブルカー
もあり、お年寄りや子供でも気軽に登れる高尾山(599m)。
山名はタカオ・タカオカとは尾根が高いところで左右に長
く伸びていることを示すという(「日本山岳ルーツ大辞
典」)。年間の登山者数は260万人を超えるといいます。こ
れは富士山やエベレストを遥かに越えて、世界一の登山者
数を誇るというからまさに庶民人気の山です。
この山は奈良時代、聖武天皇の勅願により行基菩薩がみ
ずから薬師如来を刻み、諸人救済のため高尾山上に仏像を
安置、本尊にして開山したとされています。山頂の直下の
真言宗智山派別格本山薬王院有喜寺は、真言宗の関東三山
(成田山新勝寺、川崎平間寺)のひとつ。
また高尾山は天狗の山。それは南北朝時代、北朝でいう
永和年間(1375〜79)京都醍醐寺の僧・俊源大徳がこの山
にきて中興開山。修行中に長野県の飯縄山の飯縄権現(天
狗)を感得し、その像をまつって本尊としたのがここの天
狗のはじまりだそうです。
高尾山は日本百景にも選定、また「明治の森高尾国定公
園」に指定されています。さらに2007年(平成19)には、
ミシュランガイド(実用旅行ガイド)で最高ランクの「三
つ星」の観光地に選ばれているそうです。
この山域は古くから竹木の伐採を禁じられ、天然の森林
が保護されてきました。そのため珍しい植物も豊富です。
いまでも植物の採取、鳥類の捕獲も禁止されているそうで
す。明治以降、牧野富太郎博士をはじめ、多くの研究者に
よって新しい植物がこの山で発見、発表されています。山
頂は十三州見晴台と呼ばれ、天気のよい日には富士山も雄
姿を見せてくれます。
▼高尾山頂【データ】
★【所在地】
・東京都八王子市。中央線高尾駅の南西4キロ。京王高尾
線高尾山口駅からケーブルカー・高尾山駅から歩いて45分
で高尾山山頂。
★【ご利益】
・薬王院(有喜寺):除災開運・招福・商売繁盛
★【位置】電子国土ポータル
・三角点:北緯35度37分30.66秒、東経139度14分36.94秒
★【地図】
・2万5千分の1地形図「与瀬(東京)」or「八王子(東京)」
(2図葉名と重なる)。
★【山行】
・某年04月27日(金曜日・晴れ)
★【参考】
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005年
(平成17)
・『図聚天狗列伝・東日本編』知切光歳(三樹書房)1977
年(昭和52)
・「高尾山の山岳宗教」山本秀順:「山岳宗教史研究叢書8
日光山と関東の修験道」名著出版所収 1979年(昭和54)
・『天狗の研究』知切光歳(大陸書房)1975年(昭和50)
・『日本山岳ルーツ大辞典』村石利夫(竹書房)1997年(平
成9)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平成
4)
…………………………………………
【広告】です。スイマセン
★作者の本をどうぞ(アマゾンから)。
【とよだ時】(旧とよた時)コーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
★下記はCD本です。(作者から発送します)。
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
・08 ↓こちらもどうぞ(紙書籍版品切れ)
「電子書籍」または「中古書籍」をどうぞ。
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉
快な話
<アマゾン>で。 <楽天ブックス>で。
………………
……………………
【TOP】ページ「峠と花と地蔵さんと……」へ
………………………………………………………………
|