▼雑学・山の伝承ばなし
本文のページ(03)
【とよだ時】(豊田時男)
……………………………………
▼中ア南端恵那山・前宮ルートの枯れ大ヒノキ
【説明本文】
この山は、天照大神誕生の胞衣が、
奉納されたといわれ、山名もそこに由来。
私が登った前宮ルートは、
登山口が川上集落の前宮本社近くにあり、
バス停から歩ける距離。
このルートは最も古い登山道でしたが、
1959年(昭和34)の伊勢湾台風で
甚大な被害を受けました。
その後「百名山」の取材で訪れた深田久弥が
黒井沢ルートを紹介したこともあって
前宮ルートは廃道同然。
しかし2001年(平成13)、
川上地区にウエストン公園がオープンし、
それに合わせて地元の山岳会が整備、
42年ぶりに蘇らせたといいます。
ここは普通と違って、1合目から20合目まであり、
途中には樹齢数百年の枯れた大ヒノキもあって
行程の目印になっています。
8月の初め、アブに
追い回されながら登りはじめます。
途中、古い石仏や役ノ行者像が迎えてくれ、
修験者の山だったことが分かります。
その夜は、満月で
ひとり占めの満足感を味わえました。
帰り、形がアオダイショウに似た
黒い蛇がやたらに出没。
枯れ大ヒノキの腐った幹の割れ目にも、
大きいのがジッと動かず、
張りついているのが神秘的でさえありました。
▼恵那山神社前宮本社【データ】
【所在地】
・岐阜県中津川市。JR中央本線中津川駅からウエスト
ン公園行きバスで終点下車さらに歩いて15分で中津川市
川上地区恵那山神社前宮本社。
【位置】(国土地理院「電子国土ポータルWebシステム」)
・恵那山前宮本社:北緯35度26分35.81秒、東経137度32
分00.99秒
【地図】
・2万5千分の1地形図「中津川(飯田)」
【山行】
・某年8月1日(日・晴れ)
▼【参考】
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平
成4)
……………………………………
……【広告】…(ご希望の方にお譲りしています)
▼【おもしろ山と田園の本】
・01『新・丹沢山ものがたり』山と渓谷社刊の続編。
・02『日本百名山の伝承神話』百名山の神話伝説
・03『全国の山・天狗ばなし』山の妖怪天狗とはなんだ?
・04『山の神々いらすと紀行』東京新聞出版局(旧岳人)刊を焼きこみました。
・05『続・山の神々いらすと紀行』東京新聞出版局(旧岳人)刊の続編。
・06『ふるさとの神々何でも事典』いなかの神さまたち
・07『続・ふるさとの神々何でも事典』旧富民協会の続編。
・08『家庭行事なんでも事典』大切にしたい家庭の行事
・09『健康(クスリになる)野菜と果物』主婦と生活社刊を改題
・10『ひとの一生なんでも事典』何のためにある通過儀礼
・11『ふるさと祭事記(歳時記)』なつかしいふるさとの行事
・12『野の本・山の本』「子供の科学」誌連載をまとめて出版
▼その他CD【おもしろ山と田園の本】
…………………………
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』漫遊・漫筆(紙書籍・電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の知識をもう一つアップ。
★ヤマケイ『日本百霊山』ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html

山の伝説伝承神話が満載の本
|