【本文】のページ
山里の伝承【ふるさと祭事記】(08)
【とよだ 時】

 (イラスト本ではありません)

……………………………………

▼鴻雁来る「寒露・初候」第49項(七十二候)(10月09日〜12日)

【説明略文】
「寒露」は、1年を24に区切ってそれぞれにその季節にふさわし
い名前をつけた「二十四節気(せっき)」の一つ。秋が深まり、野
の草についた冷たい露になるころ。「寒露」は太陽の黄経が195度
になった時で、秋分から15日めです。二十四節気をさらに細かく
分けてその季節にふさわしい名前をつけた「七十二候」もありま
す。

……………………………………

……………………………………

▼鴻雁来る「寒露・初候」第49項(七十二候)(10月09日〜12日)

【本文】
 カレンダーの10月9日ころの欄に「寒露」と書かれています。「寒

露(かんろ)」は、1年を24に区切ってそれぞれにその季節にふさ

わしい名前をつけた「二十四節気(せっき)」の1つ。次第に秋が

深まってきて、露が冷たい空気にあたり、凝結して霜になるころ。

野の草についた冷たい露が「寒露」。野山は晩秋の気配につつまれ、

朝晩、そろそろ肌に寒気も感じられます。



 江戸時代の1808年(文化5)刊鳥飼洞斎の『改正月令博物筌』と

いう本には「露凝(むす)んで霜とならんとするゆゑ、寒露と名

づく」とあります。また江戸時代の『暦便覧』には「陰寒の気に

合って、露むすび凝らんとすればばり」と解説しています。



 このころは、五穀の収穫もたけなわ。混ざり穂抜き、稲刈り、

乾燥、脱穀、種もみ取りと農家は忙しい毎日をおくります。「家を

めぐる広き稲穂田次々に刈られゆきつつ冬近づきぬ」(清和/松村

満雄)



 いまは自脱式コンバインにより、刈り取りと脱穀を同時作業し

てしまうのが大半ですが、それでも小さな稲田では、手刈りやバ

インダーで刈り取っています。



 刈り取ったばかりのもみ米は、20〜25%もの水分を含んでおり、

脱穀には水分を14%以下にしなければならないため、地面になら

べる「地干し」や杭や棒、竹などでつくった稲架(はさ)に干し

たりします。



 「寒露」は太陽の黄経が195度になった時で、秋分から15日めで

す。立冬までの15日をさらに細かく分けた「七十二候」というも

のもあります。寒露の時期をを初候、二候、三候の3つに分け、

初候(鴻雁来)、二候(菊開花)、三候(蟋蟀在戸)のころだと解

説しています(『宝暦暦』)。



 つまり初侯の「鴻雁来る・こうがんきたる」大小のガンが列を

つくって日本へ飛んでくるころ。二侯の「菊花開く」は野菊が開

き始めるころ。三侯の「蟋蟀(しっしゅつ)戸に在り」は、キリ

ギリスが戸口まで近寄って鳴くころとしています。これは中国の

七十二候を日本の風土に合わせて解説しなおしたものだそうです。



 しかし日本は南北に細長い国。北と南では気候が違います。そ

こで現代では北日本、中部日本、西日本の3つに分け、それぞれ

の解説をしています。



 北日本では、初候を「初霜」、二候を「カエデ紅葉」、三候を「畜

舎防寒」。また中部日本では、「ガン渡来」、二侯を「キク開花始め」、

三侯を「カモ渡来」の順。西日本では、初侯を「山羊種付け」、二

侯を「サツマイモ収穫」、三侯を「ツル渡来」のころだとしていま

す。



▼【参考文献】
・『暦の百科事典』暦の会(新人物往来社)1986年(昭和61)
・『七十二候 世界で一番おもしろい暦の本』落合正勝(KKベスト
セラーズ)1994年(平成6)
・『日本大歳時記・秋』水原秋櫻子ほか監修(講談社)1989年(昭
和64・平成1)
・『日本年中行事辞典』鈴木棠三(角川書店)1977年(昭和52)

上記は『ふるさと祭事記』から引用しています。

ご希望の方にお分けしています。CD本の名前を書いてご連絡下さい。
こちらを右クリックすると、「メールアドレスのコピー」の項があらわれます)


………………………………
【とよだ 時】 山の伝承探査
山旅通信【ひとり画っ展】発行
U-moあ-と】すたじお
山旅はがき画の会

 

 

TOPページ
………………………………………………………………………………………………

 

 

 

 

 

 

 

 

 

………………………………………………………………………………………………