山と民俗神 とよだ時(ポンチ画文家)
『百名山の神話伝説』
本文のページ(09)
……………………………………
▼「百名山」(049)北アルプス「立山」
雄山のお花畑伝説とミクリガ池

パソコンの方↓
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den09.pdf

(長文です。ご興味ある部分を拾
い読みしてください)

★【目次】
・【立山とは】
・【雄山の奥宮】
・【鬼の牙、天狗の爪などの宝物】
・【まつられている神さま】
・【有頼開山伝説】
・【一合目、二合目、三の越】
・【室堂はお籠もり堂】
・【神の使いのライチョウ】
・【お花畑と立山権現伝説】
・【ミクリガ池伝説】
・【大物天狗伝説】
・【牛になった天狗伝説】
・【蜘蛛の子を産んだ嫁さま伝説】
・立山雄山(おやま)【データ】
・【参考文献】

……………………
▼【本文】

★【立山とは】
 ♪「越中立山、加賀には白山、
駿河の富士山日本一だよ…」など
とも歌われる立山は、歌の通り、
富士山や白山とならんで「日本三
大霊山」とか「日本三名山」とか
呼ばれるほどの有名な山岳霊場で
す。北アルプスの北部(富山県)
にあり、周辺の雄山(おやま)、
大汝山(おおなんじやま)、富士
の折立(おりたて)の「立山三山」
といっています。

 また狭義では雄山神社のある雄
山(3,003m)、あるいは最高峰の
大汝山を指す場合もあるそうで
す。さらに立山連峰という場合は、
北方の別山乗越から南へ浄土山ま
でを指しているようです。

 この山は、昔から僧たちにとっ
て特別な山です。民衆でも朝日の
昇る立山の方に向かって汚れた腰
巻きなど干さないようになどと戒
められたといいます。民衆にとっ
ても、夏シーズンにはファミリー
登山でにぎわう行楽の山になって
います。

★【雄山の奥宮】
 その立山の中心である雄山に
は、りっぱな社殿が建っており、
その奥(山頂)に、小石をいっぱ
い屋根にのせた雄山神社の奥宮
(本殿)がのぞめます。雄山神社
は、立山連峰の山岳信仰がもとに
なった神社で、雄山権現、立山権
現ともいうそうです。

 雄山神社の社殿は、ここ雄山山
頂の本殿(奥社・峰の本社)のほ
か、ふもとの立山町芦峅寺(あし
くらじ)池元尻地区に祈願殿と、
佐伯有若(さえきありわか)公を
まつる太宮、その子有頼(ありよ
り)をまつる若宮、そして岩峅寺
(いわくらじ)の前立社壇(まえ
だてしゃだん)と三つに分かれて
います。

★【鬼の牙、天狗の爪などの宝物】
 信仰の対象の雄山神社は、立山
の山ろくの富山県立山町岩峅寺
(いわくらじ)に雄山神社前立社
壇(まえだちしゃだん)と、同じ
く立山町芦峅寺(あしくらじ)に
中宮祈願殿があります。それに対
して、雄山頂上にある社殿を、峰
本社と称して本社としています。

 その雄山神社本社の什物(じゅ
うもつ=秘蔵の宝物)として奉納
されているものに、立山開山の時
の伝説に出てくる「有頼」の刀、
またその時、有頼が熊に放ったと
される矢の根(蟇股の鏃・かりま
たのやじり)、行基菩薩が奉納し
たといわれる錫杖(しゃくじょう
・行者が持っている杖)があるそ
うです。

 そのほか、鬼の牙が一つ(北山
石蔵の口牙)、角が二つ(若狭老
尼の額角)、駒の角?(藤義丞が
馬になったとき生えた角)、牛に
なった天狗の爪(光蔵坊天狗の手
爪)があるといいます。どれも立
山雄山、剱岳の周辺に伝わる伝説
に登場するもので、いまでも宝物
として奉納されているそうです。

★【まつられている神さま】
 この雄山神社に祭られている神
は、天の岩戸開きで活躍の力持ち、
おなじみの手力男命(たぢからお
のみこと・『日本書紀』では 天手
力雄神)と、それに伊邪那岐命(い
ざなぎのみこと『日本書紀』では
伊弉諾尊)と表記。それと刀尾(た
ちお)天神という神さまだそうで
す。

★【有頼開山伝説】
 立山の開山は、神社に伝わる話
では大宝元年(701)年というか
ら飛鳥時代、あの大宝律令の年だ
といいます。越中に、国司(くに
のつかさ)である佐伯有若(さえ
きありわか)の子の有頼(ありよ
り)という人がいました。

 ある時有頼は狩猟中に、狩猟に
必要な父が大切にしている白鷹を
逃がしてしまいました。慌てた有
頼は白鷹を探すため、あとを追い
かけて山中をさまよっていまし
た。

 その時、彼の前に熊があらわれ
ました。有頼が熊に向かって矢を
射ると、ナンとそこには阿弥陀如
来が立っているではありません
か。有頼はビックリ仰天。この不
思議な現象に霊異を感じた有頼は
決心して出家したといいます。

 そして慈興(じこう・滋興とも)
と名のって立山を開き、山ろくに
社殿を建てたという伝説が残って
います。このようにして立山は山
岳信仰の山になっていったという
ことです。

★【一合目、二合目、三の越】
 さて、立山室堂(むろどう)か
ら雄山(おやま)に登る人たちが
まず向かうのは、「祓堂」(はらい
どう)の祠の前を通って、一ノ越
(いちのこし)というところにと
りつきます。ふつう山に登る時、
まず一合目から二合目、三合目と
登り、十合目で頂上につきます。

 ところが立山では、一ノ越、二
ノ越、三ノ越と登っていくのだそ
うです。これは、山を仏さまの姿
に見立て、膝が一ノ越で、腰が二
ノ越、肩が三ノ越、首が四ノ越、
頭が五ノ越(または膝・腰・腹・
胸・肩をいい、山頂を頭とする)
なのだそうです。

 そしてそれぞれの越(こし)に
小祠(こぼこら)を置いたといい
ます。「なんとか越」というこの
呼び方は古くからあり、平安末期
の国語辞書の『伊呂波字類抄』(い
ろはじるいしょう)(編者・橘忠
兼)にも「躰厳石之山、膝名一輿
(こし)、腰号二輿、肩字三輿、
頸名四輿、申頭烏瑟(うしつ)五
輿」とあるそうです。そしてさら
に山頂を烏瑟の峰(うしつのみね)
といっているそうです。

★【室堂はお籠もり堂】
 さて、立山の西側直下には室堂
があります。室堂の室は洞窟の
「窟」で、行者などが籠もる場所
です。「堂」はお堂などというよ
うに神や仏をまつる建物です。要
するにお籠もり堂の意味だそうで
す(北陸白山にも室堂がありま
す)。

 北アルプス立山の中継基地室堂
平(富山県)はバスターミナル、
休憩所やホテル、電報や電話など
が完備され、夏山立山銀座の表玄
関になっています。ここは立山雄
山直下にあり弥陀ヶ原の東端にあ
る台地。灼熱の地獄谷、深く沈ん
だミクリヶ池、血の池といわれた
ミドリヶ池などが近くにありま
す。

 また修験道の修行場だったとこ
ろで、近くを歩くと石仏や石塔が
たくさん見られます。崖下の玉殿
の岩屋は、霊感を得て立山を開山
した滋興上人が修行したところ。
その昔、立山信仰で訪れた越中の
人たちが泊まった玉堂岩屋や、ほ
かからきた人たちが泊まった虚空
蔵岩屋などの遺跡も残っていま
す。

 室堂の名は江戸時代のはじめ、
加賀藩が修験行者のために室を建
てたのに由来するそうで、いまの
室堂小屋は江戸時代中期の1715
(正徳5)年に、加賀藩が立山禅
定者(ぜんじょうしゃ)のための
宿泊所として設置したものといい
ます。

 1752(宝暦2)年、奥山廻りの
山小屋として再興したものだそう
です。江戸時代の唯一の泊まり場
所だったわけですね。明治以後は
訪れる人が増えるにしがたい室堂
小屋は増築、いまの形になってい
きました。

 室堂平は、1971(昭和46)年立
山黒部アルペンルートが開通して
からは、美女平からの高原バスの
終点になっています。ほとんど観
光地になっていて、シーズンにな
ると郵便局や交番まで設置されま
す。

 また立山連峰の雪が溶け、地面
にしみ込み、2千年以上もの時代
を経てこの高地にわき出す「立山
殿の湧水」は、1968年(昭和43)、
立山トンネル貫通工事の時発見し
たもの。それを室堂バスターミナ
ルに水飲み場として設置、訪れる
人ののどを潤す名所になっている
とのことです。

★【神の使いのライチョウ】
 立山には人気者の山の鳥ライチ
ョウがおり、国の特別天然記念物
に指定されています。ライチョウ
は普段はハイマツの中にいて、雷
がなるような時や、霧がかかって
きた時などに親子づれで出てきて
イネ科の植物の実をついばんでい
ます。

 ライチョウは、氷河時代の生き
残りといわれ、北アルプス・南ア
ルプス、中央アルプスなどにすん
でいます。北アルプス立山ではラ
イチョウを立山の神のお使いとし
て大事にしていたそうです。加賀
藩代々の藩主はとくにライチョウ
を大切にしていたといいます。

 「御制札(せいさつ)旧記」と
いう文書によれば、江戸時代初期
の1648年(慶安元)、加賀藩三代
藩主前田利常は、立山一帯の「来
鳥(ママ)花松硫黄」のなどを盗む
ものがないよう見回ることを命じ
ています。これはいまでいう高山
植物・高山動物保護を命じたもの
で、たぶん日本最初の行為だろう
とされています。

 五代藩主の前田綱紀も、本草学
を好んで珍しい鳥を集めさせたそ
うですが、ライチョウだけは捕ま
えず、絵師にスケッチさせていま
す。また立山や白山で実際にライ
チョウを見た町人を集めて、形態
や生態を聞いているといいます
(「国事雑抄」、「温故集録」)。

 このように大事にしたのは、ラ
イチョウを山ノ神のお使いだとし
たこともありますが、下界に連れ
てきてもすぐ死んでしまうことを
知っていたのかも知れません。

 ところが明治時代になり、「越
中遊覧志」(1885年(明治18)竹
中邦香)などのようにライチョウ
を捕まえて食べてしまう文献があ
らわれます。当時、小島烏水(日
本山岳会創立発起人で初代会長)
は高山植物の保護を訴えていたそ
うです。

 しかし、一方ではライチョウや
カモシカは捕まえて食べていたそ
うですからビックリ。でも当時、
山に登るとき雇ったのは決まって
猟師たち。鉄砲撃ちが案内人では、
そんなこともあったかのも知れま
せんね(『日本歴史地名大系・富
山』平凡社)。

★【お花畑と立山権現伝説】
 この雄山の山頂付近に咲き乱れ
る高山植物のお花畑があり、登山
者の目を楽しませてくれます。こ
こにはもと千蛇ヶ池という池があ
り、恐ろしい大蛇がたくさんすん
でいたそうです。

 これらの大蛇は夜になると、人
里に降りてきては人を殺したり、
家畜を盗んだりのし放題だったと
いいます。見かねた立山権現(神)
は、大蛇たちを神殿に集めて諭(さ
と)しました。

 「いまのようなことをしている
と、この世には人間がいなくなっ
てしまう。お前たちだって食べる
ものがなくなって困るだろう。こ
こにある草花の種をやるから池の
ほとりにまいて、芽が出るまで池
に潜って待っておれ。そのうちに
人間も増えるだろう」。

 なるほどいわれてみればもっと
もな話です。大蛇たちは、花の種
をまいて池に潜りました。立山権
現はそれを見すますと、池の上に
毎日大雪を降らせて、大蛇たちを
雪の下に永久に封じ込めてしまい
ました。雪は大雪渓になり、やが
て溶けはじめると大蛇たちがまい
た高山植物の花が咲きはじめ、い
まのお花畑になったということで
す。その後大蛇たちはどうなった
のでしょうか。

★【ミクリガ池の伝説】
 バスターミナルのある室堂から
500mくらいのところに「ミクリ
ヶ池」という池があります。ここ
は神秘な池として、また見る角度
によって立山の影がハート形に写
り、登山者の人気の的になってい
ます。テレビにも放映されたこと
もありました。その名は8月に行
われる地獄供養という行事の際、
読経しながら池のまわりを巡るの
に由来しているといいます。

 江戸時代初期の元和3年(1617
年)夏、越前(いまの福井県北部)
から山伏の小山法師という人が、
室堂にやってきました。ちょうど
室堂に籠もっていた、延命坊とい
う行者が小山法師を連れて地獄谷
などを案内しました。そして、ミ
クリヶ池にさしかかり「八寒地獄」
の恐ろしさを説明をしました。

 すると、小山法師はカラカラと
あざ笑い、「八寒地獄、八寒地獄
というから、どんな凄いところか
と思ってきたが、笑止千万。何と
もつまらぬ池よ。まるで種漬け池
だ」と、小馬鹿にしました。そし
て「こんな池なら、泳ぎまわって
見せよう」。小山法師は裸になっ
て、懐剣を口にくわえて、ざんぶ
と池に飛び込みました。そして抜
き手をきって一周し、得意げに池
からあがってきました。

 「見事でござる。しかし、ご坊
は口に懐剣をくわえておられる。
やはり魔を恐れているためでござ
ろう」と延命坊はいいました。小
山法師は「なにっ剣、よろしい、
それではもう度…」といって、剣
を預けてそのまま飛び込みまし
た。池の中を一めぐり、二めぐり、
三めぐりしたときのことです。

 突然、大波が立ったかと思う間
に、池のそこから大蛇があらわれ、
法師の体を水中に引きずり込んで
しまいました。案内しながら説明
していた延命坊は驚きました。が、
また哀れにも思い大蛇にいいまし
た。

 「八寒地獄の主よ、小山法師の
振る舞いは、業死も仕方ない罰な
れど、人の世の別れにいま一度だ
け法師の顔を見せ給え」と叫びま
した。すると、湖面はふたたび波
立って、小山法師の姿がポッカリ
と浮いてきました。

 そして寂しい姿に、心なしか顔
にかすかな笑みをふくめ、ふたた
び湖水深く沈んでいきました。以
来、この池を「三繰りヶ池」と呼
ぶようになったといわれていま
す。ミクリヶ池がどんな静かな日
でも水面が波立っているのはここ
にすむ主(ヌシ)のためだそうで
す。

 ……ミクリガ池の水面は、もと
もの静寂に帰りましたが、案内を
していた延命坊の心は穏やかでは
ありません。「悪いことをしてし
まった」と悔いました。悔やみつ
づけた延命坊は、小山法師の菩提
を弔おうと考えました。そして下
山し、4月10日の日に深い洞窟
を探しあて、中に入り鉦(かね)
をたたきつづけました。

 3年経った同じ4月10日、鉦
の音はやみました。延命坊が亡く
なったのです。延命坊の塚は以前
は常願寺にあったようですが、
1872年(明治5)の常願寺川の
大地震による山崩れ、大洪水のた
め、塚が押し流されてしまいまし
た。

 その時、基標だけが発見され拾
われて、いまは延命坊の後裔にあ
たる岩峅寺佐伯治重(はるしげ)
氏方の累代の墳墓となっているそ
うです(『山の伝説』昭和5年)。

★【大物天狗伝説】
 ここ立山にも、天狗がすんでい
ることになっています。ここには
数千もの天狗がおり、それを首領
の縄乗坊(しじょうぼう)大天狗
が仕切っているといいます。この
天狗は山伏が唱える「天狗経」の
中の四十八狗にも名を連ねていま
す。

 江戸時代、備前(佐賀県)平戸
藩主松浦靜山が書いた『甲子夜話』
巻之七十三「六・天狗界の噺」に
はこんな話が出ています。「上総
の国(千葉県)夷?郡(いしみご
おり:夷隅郡)。蓋この処の農夫
源左衛門、酉の五十二歳が在り。
この男嘗天狗に連往れたと云。…


 ……その話せる大略は、七歳の
とき祝に馬の模様染たる着物にて
氏神八幡宮に詣たるに、(……中
略……)十八歳のとき、嚮(さき)
の山伏又来たり云ふ。迎に来れり。
伴ひ行くべしとて、背に負ひ目を
瞑りゐよ迚、帯の如きものにて肩
にかくると覚へしが、風声の如く
聞へて行つゝ、越中の立山に至れ
り……」とつづきます……

 ……つまり、ある時千葉県上総
(夷隅)の農夫の源左衛門という
人が天狗にさらわれました。そし
て富山県立山にある大きな洞くつ
に連れこまれました。その源左衛
門の話をまとめてみると次のよう
です。大きな洞窟は、加賀(石川
県)の白山まで通じているといい
ます。なかには20畳もの広さのあ
る居所があって僧や山伏が11人も
ならんで座っています。

 僧たちは源左衛門をさらってき
た天狗を上座へ座らせ「権現」と
敬って呼び、乾菓子を食べはじめ
ます(天狗は、ふだんはほとんど
飲んだり食べたりしないのが普通
です)。やがて笙(しょう)、ひち
りきに合わせて舞いをはじめたと
いうのです。この11人の坊さんた
ちは天狗に間違いなく、権現と呼
ばれている天狗こそ、立山の天狗
の首領縄乗坊の傘下のなかでも、
幅利きの天狗であろうと研究者は
みています。

 この洞くつは室堂近くの天狗平
周辺にあり、縄乗坊のすみかにな
っていたのではないかとされてい
ます。いまシーズンは室堂を中心
にツアーの観光客が押し寄せ大に
ぎわい。土産物屋から喫茶店まで
ならびます。五月の連休から雪を
削っての道路づくり。壁の中をバ
スが行き交い、それを見にまたツ
アーを組む。うすれゆく天狗伝説
に、天狗の姿もかすむ一方です。

★【牛になった天狗伝説】
 ここには天狗が牛になったとい
う伝説もあります。先に書きまし
たが、雄山神社本社の宝物のなか
の牛になった天狗の爪(光蔵坊天
狗の手爪)にまつわる話です。

 江戸時代中期に編纂された百科
事典の『和漢三才図会』(寺島良
安)に、「森尻地区(いまの富山
県上市町森尻)に智明坊というも
のがいた。この坊さんは生まれつ
きおごりたかぶった人間で、にわ
かに牛の吼(ほ)えるような声を
出した。……

 ……そしてついに天狗と化し、
自ら光蔵坊と名のって市の谷に棲
んでいた。剱岳の刀尾天神(たち
おてんじん)は光蔵坊を追い出し
たが、光蔵坊は逃げるとき一つの
爪を落としていった」と記してい
ます。それが雄山神社本社の宝物
の天狗の爪というわけです。

 また別の資料では、「智妙房(智
明坊)なる者、僧坊にありながら
強欲非道慢心虚栄の悪心の持ち主
であったが、ある年に多くの檀那
衆の先達として立山案内をしたと
き、一同ようように一ノ谷の鎖に
つかまって這い上がり、やれやれ
と見渡すと、案内先達の智妙房が
不思議や突然に牛の姿に変身し、
袈裟(けさ)を掛けたまま谷を越
えて笹原に迷い迷い行った。

 一同打ち驚き口々に智妙房の名
を大声に呼べど、牛の鳴き声を残
しながら見えなくなってしまっ
た。一同せん方なく恐る恐る参詣
を済まし、一ノ谷の上から原に向
かって智妙房の名を大声で呼ぶ
と、一頭の牛が此方へ向いて来る
やに見えたが、そのまま遠吠えだ
けに終わったという。

 その後智妙房は、一心懺悔して
懺悔改心して泰澄大師の手によっ
て救済され、光蔵坊と申す天狗に
生まれ変わり、長く立山の天狗山
に棲んだと伝えられ、その爪が社
石としていまに残っている」とあ
ります(「立山をめぐる伝承説話」
佐伯幸長『山岳宗教史研究叢書
10』に収納)。このような宝物は
一般公開しないのでしょうね。

★【蜘蛛の子を産んだ嫁さま伝説】
 立山には蜘蛛の子を産んだ嫁の
話もあります。昔、立山のふもと
の村に住む若者がかわいい嫁さま
をもらいました。ある日、山へた
きぎを取りに行った嫁さまが、青
い顔をして帰ってきました。やが
て嫁さまはみごもり子を生みまし
た。

 ところが、産まれたのは奇妙な
三つの卵でした。「これはエライ
こっちゃ」。腰をぬかさんばかり
に驚いたのは若者と両親。その卵
を割ってみると、中から何千とい
う小さなクモの子が出てきまし
た。わけを聞いてみると、嫁さま
は泣きながら話しました。

 「ある時、山へ行ったらりっぱ
な男の人が出てきて、ひとりでた
きぎ取りを手伝ってくれたんだ
ァ。それからは、山へ行くたんび
にその人が出てきて草やたきぎを
とってくれて、それで、おら……」。
聞いていた若者はゾッとして「そ、
それは立山のクモ男に違いねエ」。

 「えッ」嫁さまは声をふるわせ
ました。「恐ろしいことじゃ、恐
ろしいことじゃ」。それからとい
うもの、どうしたことか嫁さまが
仕事をしようとすると、目の前に
クモの糸がびっしり張るようにな
りました。「クモの糸が、クモの
糸が…」しかし他の人には見えま
せん。

 夫の若者も「夢でも見ているの
け」と取り合ってくれません。嫁
さまはいつも目の前がクモの巣だ
らけで、仕事もままならず。クモ
男にとりつかれた嫁さまは、それ
がもとで病気になり、とうとう死
んでしまったということです。立
山に昔から伝わる伝説です。



▼立山雄山(おやま)【データ】
★【所在地】
・富山県中新川郡立山町。富山地
方鉄道立山駅の東22キロ。富山地
方鉄道立山駅からケーブル、美女
平からバス、室堂から2時間30分
で雄山。一等三角点(標高2991.6
m)と写真測量による標高点(30
03m)と雄山神社(2992m)があ
る。

★【位置】国土地理院「電子国土
ポータルWebシステム」から検索
・雄山標高点:北緯36度34分23.4
9秒、東経137度37分04.38秒
・雄山一等三角点:北緯36度34分
21.23秒、東経137度37分2.85秒

★【地図】
・2万5千分の1地形図「立山(高
山)」or「黒部湖(高山) 」(2図
葉名と重なる)。

★【山行】
・某年09月23日(月曜日・天気:
晴れ)


▼【参考文献】
・『甲子夜話』松浦靜山著。江戸
後期文政4年起稿(未完)。:『甲
子夜話5』(巻七十三・六項)(東
洋文庫)(松浦靜山著・肥前平戸
の殿様)校訂・中村幸彦ほか(平
凡社)1989年(昭和64)
・『角川日本地名大辞典16・富山
県』坂井誠一ほか編(角川書店)
1979年(昭和54)
・『古代山岳信仰遺跡の研究』大
和久震平著(名著出版)1990年(平
成2)
・『今昔物語集1』馬淵和夫ほか
校注・訳(小学館・古典文学全集)
1993年(平成5)
・『今昔物語集2』馬淵和夫ほか
校注・訳(小学館・古典文学全集)
1990年(平成2)
・『山岳宗教史研究叢書10』「白
山・立山と北陸修験道」高瀬重雄
編(名著出版)1977年(昭和52)
・『山岳宗教史研究叢書・16』(修
験道の伝承文化)五木重編著(名
著出版)1981年(昭和56)
・『山岳宗教史研究叢書・17」(修
験道史料集1・東日本編)五来重
編(名著出版)1983年(昭和58)
・『山岳霊場御利益旅』久保田展
弘著(小学館)1996年(平成8)
・『修験道の本』(学研)1993年(平
成5)
・『修験の山々」柞(たら)木田
龍善(法蔵館)1980年(昭和55)
・『植物と伝説」松田修編(明文
堂) 1935年(昭和10)
・新稿『日本登山史』山崎安治著
(白水社)1986年(昭和61)
・『神社辞典』白井永治ほか編(東
京堂出版)1986年(昭和61)
・『神道集』:『神道大系文学編1』
「神道集」(財団法人神道大系編
纂会)1988年(昭和63)
・『新日本山岳誌」日本山岳会(ナ
カニシヤ出版)2005年(平成17)
・『図聚天狗列伝・東日本編」知
切光歳著(三樹書房)1977年(昭
和52)
・『立山の昔話」立山黒部貫光
(株)
・『天狗の研究』知切光歳(大陸
書房)1975年(昭和50)
・『富山県山名録』橋本廣ほか(桂
書房)2001年(平成13)
・『日本山岳ルーツ大辞典』村石
利夫(竹書房)1997年(平成9)
・『日本三百名山』毎日新聞社編
(毎日新聞社)1997年(平成9)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか
(三省堂)2004年(平成16)
・『日本伝奇伝説大事典』乾克己
ほか編(角川書店)1990年(平成
2)
・『日本伝説大系6・北陸』(富山
・石川・福井)福田晃ほか(みず
うみ書房)1987年(昭和62)
・『日本の民話7・妖怪と人間』
松谷みよ子ほか編(角川書店)1973
年(昭和48)
・『日本歴史地名大系16・富山県
の地名』(平凡社)1994年(平成
6)
・『民間信仰辞典』桜井徳太郎編
(東京堂出版)1984年(昭和59)
・『名山の日本史』高橋千劔破(ち
はや)(河出書房新社)2004年(平
成16)
・『柳田國男全集25』柳田國男(ち
くま文庫)1990年(平成2)
・『山の伝説・日本アルプス編』
青木純二(丁未出版)1930年(昭
和5)
・『山の紋章・雪形』田淵行男著
(学習研究社)昭和56年(1981)
・『龍胆(りんどう)と撫子』(未
完)泉鏡花:『鏡花全集巻・21』(岩
波書店)1988年(昭和63)
・『和漢三才図会」寺島良安(江
戸時代1712年(正徳2)の図入り
百科事典)

…………………………………………
ちょっと【広告】です。スイマセン
★作者の本をどうぞ(アマゾンから)
【とよだ時】(旧とよた時)コーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE

…………………………
★グッズあります。下記で販売しています。
https://suzuri.jp/toki-suzuri/products

…………………………
★下記はCD本です。(作者から発送します)。
天狗・仙人・神仏に出会う山旅。
01『新・丹沢山ものがたり
02全国の山・天狗ばなし
03『続・山の神々いらすと紀行
04『続・ふるさとの神々事典
05『野の本・山の本』ほか

06 ↓こちらもどうぞ(紙書籍版品切れ)
 「電子書籍」または「中古書籍」をどうぞ。
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉
快な話。
神話伝説姉妹版
<
アマゾン>で。 <楽天ブックス>で。
………………

……………………

とよだ 時:ゆうもぁ漫画家・駄画師
…………………………………………
山の伝承神話探勝・山の画文
toki【U-moあ-と】画文制作室
https://toki.moo.jp/
from 20/10/2000



……………………………………………………
TOPページ「峠と花と地蔵さんと……」へ