山の神・天狗仙人妖怪ばなし
『百名山の神話伝説』 
本文のページ(06)
……………………………………
(046)五龍岳
「武田菱と遠見尾根の風切り地蔵」


パソコンの方↓
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den06.pdf

(長文です。ご興味ある部分を拾
い読みしてください)

★【目次】
・立山の後ろ山
(後立山・ごりゅうやま)。
・御菱(ごりょう)山。
・ゴリョウは五龍か。
・風除け地蔵。

▼【本文】

★【五竜岳】
 北アルプス五龍岳は標高2814
m。後立山連峰を縦走するとき必
ずこの山を通ります。5匹の竜と
はおっかない名前です。「やまた
のおろち」や「八大竜王」ではあ
るまいし、五竜とはなんだ。きり
立った崖の山は、そのまま呼べば
「崖岳」です。ガケ岳がなまって
ガキになり、「餓鬼」の字を当て
ます。あちこちの餓鬼の字のつく
所は、たいていそんな場所。

 五竜岳もゴツゴツ岩壁でおおわ
れ、まさに餓鬼岳。昔は餓鬼岳と
いっていたそうで、江戸時代の享
保9(1724年)、松本藩内の総合
書『信府統記』(しんぷとうき)
にも餓鬼岳と載っています。でも
同じおっかない名でもこちらは
「餓鬼」。ではリュウとは何だ?。
昔は立山と書いて「りゅうざん」
とも読んだそうです。

▼【立山の後ろの山】
 この山は加賀藩 (石川県・富山
県)側からみると、アリガタイ信
仰の山「立山」の後ろにあります。
つまり後立山(ごりゅうざん)と
いうことになります。そんなわけ
から、江戸時代の古絵図に「後立
山」と書き込まれた山があり、こ
れこそ五龍岳のことだといわれた
ことがありました。

 しかし、明治時代の登山家・木
暮理太郎が、「後立山は鹿島槍ヶ
岳に非ざる乎(あらざるや)」と、
自身所属の山岳会の会報で否定、
いまでは、後立山は鹿島槍ヶ岳の
ことをさすのが定説になっている
そうです。

▼【御菱山】
 また、尖った稜角のある山を「菱
(ひし)」といいます。そこから
冬、雪もつかないような岩壁をヒ
シともいいます。この山の山頂東
面には鹿島槍ヶ岳方面へかけて
G0からG7と呼ばれる岩峰群が
あり、そのG2の大きな岩峰の崖
には、X字形の割れ目があります。
ここのヒシはX字形に割れ目があ
るので「割りビシ」です。その山
頂は「割りビシの頭」と呼ばれて
いました。

 その「割りビシ」のまわりに雪
が積もったりすると、菱の岩肌だ
けが黒く残って目立ちます。また
X字の割れ目にも雪が着くと、「四
つ割り菱」の雪形に見えます。戦
国時代、ここ五龍の山ろくも武田
家の勢力下。領主サマ・武田信玄
の紋章がたまたま同じ「菱」を使
った武田菱です。その上よくみる
と、おらが「割りビシ」も武田菱
に似た形。菱はリョウとも読み、
村民のなかでは「御菱(ごりょう)」
と呼んだりしました。

▼【ゴリョウは五龍か】
 明治41年(1908)になり、三
枝威之介一行が白馬岳から縦走し
てきました。この山にさしかかり、
山の名を案内人に聞きました。す
ると「ゴリョウ」という答えです。
当時の案内人には、漢字など分か
りません。そこで威之介は「五龍
としておこう」と記録。三枝威之
介は東京に帰り、雑誌に発表する
時「五龍」と記載します。

 1931年(昭和6)5月、政府
が発行した5万分の1の地形図に
も「五龍岳」と載せてしまいまし
た。しかし、地元では依然として
地図にある文字とは違う「餓鬼」
の名を使っていました。それでは
困ります。仕方なく考え出したの
が別の山に餓鬼の名前をつける方
法。それが唐松岳西方にある2128
mの峰、餓鬼山だということです。
そのほか、「五鯉鮒山」説もある
そうです。

 五龍岳には遠見尾根から登りま
す。大正末期ごろから白馬山麓に
スキー場がつくられはじめ、1930
年(昭和5)には遠見尾根山麓「鷹
が入」にスキー場とスキー小屋が
造られました(いまの白馬五竜ス
キー場)。同年、国鉄大糸線が神
城まで開通して、スキー客が年々
増えはじめ、次第に遠見尾根が全
国に知られるようになったといい
ます。

▼【風除け地蔵】
 遠見尾根は「タワミ」がなまっ
たのだとも、眺めがすばらしいの
で「遠見」というのだそうです。
この遠見尾根地蔵ノ頭にはケルン
がありその中に地蔵が一体おわし
ます。これを風切地蔵というそう
です。このあたりは5月の田植え
のころ、しばしば大風が吹いて多
くの家が被害を受け、屋根の修理
に追われ田植えができなくて困っ
ていました。

 そのため1867年(慶応3)に、
ふもとの長谷院(いまの白馬村神
城飯森にある長谷寺)の19世逸乗
和尚が、風除けのために勧進した
地蔵だという。風除け地蔵ともい
い、古くから山麓の住民に親しま
れ、毎年5月の大風の記念日には、
飯田地区では村中農休みにして各
戸から一人ずつ登山し、この地蔵
さまに詣でて、大風から村を守っ
てもらうことを祈ったそうです。

 また小遠見山から南東の下る尾
根・天狗尾根上にも天狗風切地蔵
があります。その他この周辺には
風切地蔵が多く、なかでも「八方
尾根の八方池」や唐松岳北方の「天
狗平天狗池ほとり」の風切地蔵は
すべて地蔵の頭にある風切地蔵と
同じ1867年(慶応3)建立の延
命地蔵。その上そろって造り方や
寸法です。

 また材質や手法も同じなのだそ
うです。「これは謎で、このこと
について語り継がれたり、記録に
残っているものは何もない」と『北
アルプス白馬連峰』の著者長沢武
氏は述べています。五龍岳の北側
にある白岳(しらたけ・2541m)
の名は、着雪が多く山が白く見え
るところからきています。岩壁で
ゴツゴツした五龍岳とはなんとも
対照的です。


▼五龍岳【データ】
★【所在地】
・長野県大町市と富山県黒部市宇
奈月町旧地区(旧下新川郡宇奈月
町)との境。大糸線神城駅の西8
キロ。JR大糸線神城駅からテレ
キャビンを利用歩いて8時間で五
龍岳。写真測量による標高点(28
14m)と三等三角点(停止【亡失】)
(基準点成果等閲覧サービスであ
らわれる)がある。

★【位置】国土地理院「電子国土
ポータルWebシステム」から検索
・標高点:北緯36度39分30.28秒、
東経137度45分9.58秒

★【地図】
・2万5千分の1地形図「神城(高
山)」と「十字峡(高山)」(2図葉
名と重なる)。

▼【山行】
・某年7月30日(木・強風、霧)


▼【参考文献】
・『角川日本地名大辞典20・長野
県」(角川書店)1991年(平成3)
・『角川日本地名大辞典16・富
山』(角川書店)1991年(平成3)
・『北アルプス白馬連峰 その歴
史と民俗』長沢武(郷土出版社)
1986年(昭和61)
・『信州山岳百科1』(信濃毎日新
聞社編)1983年(昭和58)
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナ
カニシヤ出版)2005年(平成17)
・『富山県山名録』橋本廣ほか(桂
書房)2001年(平成13)
・『日本山岳ルーツ大辞典』村石
利夫(竹書房)1997年(平成9)
・『日本三百名山』毎日新聞社編
(毎日新聞社)1997年(平成9)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか
(三省堂)2004年(平成4)
・『日本歴史地名大系16・富山県
の地名』(平凡社)1994年(平成
6)
・『山の紋章・雪形』田淵行男著
(学習研究社)1981年(昭和56)

…………………………………………
ちょっと【広告】です。スイマセン
★作者の本をどうぞ(アマゾンから)
【とよだ時】(旧とよた時)コーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE

…………………………
★グッズあります。下記で販売しています。
https://suzuri.jp/toki-suzuri/products

…………………………
★下記はCD本です。(作者から発送します)。
天狗・仙人・神仏に出会う山旅。
01『新・丹沢山ものがたり
02全国の山・天狗ばなし
03『続・山の神々いらすと紀行
04『続・ふるさとの神々事典
05『野の本・山の本』ほか

06 ↓こちらもどうぞ(紙書籍版品切れ)
 「電子書籍」または「中古書籍」をどうぞ。
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉
快な話。
神話伝説姉妹版
<
アマゾン>で。 <楽天ブックス>で。
………………

……………………

とよだ 時:ゆうもぁ漫画家・駄画師
…………………………………………
山の伝承神話探勝・山の画文
toki【U-moあ-と】画文制作室
https://toki.moo.jp/
from 20/10/2000



……………………………………………………
TOPページ「峠と花と地蔵さんと……」へ