山のトリビア伝記
『伝承と神話の百名山』
本文のページ(04)
【とよだ時】(豊田時男
……………………………………
▼(24)那須岳「那須七湯と殺生石

【本文】
【▼那須連山】
 栃木県と福島県にまたがる那須連山
は、三本槍ヶ岳、朝日岳、主峰の茶臼
岳(那須岳ともいう)、南月山、黒尾
谷岳(くろおやだけ)を合わせて「那
須五岳」と、白笹山(しらざさやま)
・鎌房山(かまぶさやま)などからな
る活火山をいうそうです。ただ単に那
須岳といった場合は、茶臼岳を指すこ
とも多い。

【▼那須】
 「那須」とは、アイヌ語からきてい
るという説があります。また那須川の
「中州」からという説などもあります
がはっきりしません。『那須記』(江
戸前期)などでは「不尽山岳」、「雪
不尽山」などともあります。主峰の茶
臼岳には、山頂近くまでロープウェー
が通じており、スキーや観光のお客を
運びます。

【▼無間ノ地獄】
 茶臼岳の中央の火口丘を一周する
と、その一角に那須神社小祠が建つ頂
上があります。その南よりに直径100
m、深さ60mの旧火口があります。さ
らに、その西側の大きな2つの爆裂火
口は、「無間ノ地獄」と呼ばれ、いま
も白煙を吹き上げています。

【▼噴火】
 この山も噴火の山で、室町時代の応
永15(1408)年にも大噴火がありま
した。室町時代の『神明境』(作者不
詳)という書物に、「応永十五年(1408)
正月十八日,野州那須山焼崩,硫黄(い
おう)空ヨリ 降,常州那珂河硫黄ニ
変ズ」とあるほどの被害が出ました。
その後、たびたび噴火をくり返し、明
治14(1881)年の噴火では降灰は白河
地方まで達し、那須川では多数の魚介
類が死んでいるそうです。

【▼役行者・空海】
  ここも古くから信仰の山。修験道
の山としても知られ、信徒は、茶臼岳
南東の「お行の湯」と呼ばれる高雄湯
で垢離(こり)をとり、行人道を通っ
て参詣登山をしたという。那須の山岳
信仰も、役行者(えんのぎょうじゃ)
の登山(大宝元・701年)からはじま
るとされています。

 その100年後に空海が登り、高湯岳、
月山、毘沙門岳の「三山権現」を勧請、
那須信仰登山の基礎としました。ここ
に出てくる高湯山は、いまは地名だけ
が残る御宝前温泉にあたり、月山は茶
臼岳、毘沙門岳は朝日岳にあたり、後
世には「三山駆け」も行われたと、『関
東百山』(那須朝日岳の項)で横山厚
夫氏は書いておられます。そのころは、
江戸期文化文政が最盛期で、三斗小屋
は「那須詣で」の人たちの宿場として
栄えたのはいうまでもありません。

【▼温泉神社】
 那須といえば温泉が有名です。この
あたりの温泉は「那須七湯」と呼ばれ、
江戸時代にはすでに湯治客で賑わって
いたという。「那須七湯」とは湯本(鹿
の湯)、大丸(おおまる)、北(きた)、
弁天、高雄(たかお)、板室(いたむ
ろ)、板室(いたむろ)、三斗小屋(さ
んどごや)の7ヶ所をいうそうです。

 「那須七湯」は、すでに奈良時代に
は都にも知られていて、天平10年(73
8)に従四位下小野牛養(おののうし
かい)とその従者13人が、病気療養の
ため「那須湯」に向かったので食料が
支給されたと、正倉院文書の「駿河国
正税帳」にあるそうです。

 この「七湯」と呼ばれる温泉のうち、
一番古いのが湯本の「鹿の湯」だそう
で、「那須湯」と古文献に出てるのは、
ここの湯のこと。その湯本の由来を伝
えているのが温泉神社です。「ゆぜん
神社」ともいい、古くは「ゆの神社」
といったそうです。

【▼鹿の湯の言いつたえ】
 鹿の湯の発見は、舒明(じょめい)
天皇の時代(629〜641)というから飛
鳥時代。那須山ろくの茗荷沢(みょう
がさわ)にすむ狩野三郎(猟師とも郡
司ともいう)は、ある日一頭の白い大
鹿を弓で射ました。大鹿は矢きずを負
って那須の山中に逃げ込みました。狩
野三郎が、あとを追って山に入って行
くと、突然白衣を着た老人があらわれ
ました。

 その人に案内され、あとをついてい
くと、温泉に入っている白鹿が温泉に
浸かって傷を癒しているのを見つけま
した。そこで狩野三郎は温泉を開いて、
案内をしてくれた老人を「ゆぜん様」
として、まつるお宮を建てたと、江戸
前期『那須記』(大金重貞著)にあり
ます。このあたりにはたくさん温泉神
社がありますが、総社はここ鹿の湯の
温泉神社だそうです。

【▼那須与一言いつたえ】
 那須というと『平家物語』の「扇の
的」に出てくる、那須与一(なすのよ
いち)を連想します。那須与一宗高(む
ねたか)は、源義経の命令で、平家の
小舟の扇の的を見事に矢で射落とした
とされる武将。

 与一はこのとき、「南無八幡大菩薩、
別しては(※とりわけ)わが国の明神、
日光権現宇都宮、那須の温泉(ゆぜん)
大明神、願わくばあの扇の真中射させ
たまへ」と、ふるさとの神に祈ったと
いいます。このことがあってからは、
那須の温泉大明神は、すっかり有名に
なりました。

 いま温泉神社の参道入り口にある鳥
居は、那須与一が奉納したものだとか。
また境内の宝物館には、与一が使って
いた征矢(そや)や鏑矢(かぶらや)、
檜扇(ひおうぎ)などが展示されてい
ます。しかし、実は与一の生没年は不
明で、下野の豪族那須資隆の十一子と
されていますが、どうもイマイチあや
ふやなのだとか。しかも本当にいたか
疑わしいという人も出てくる始末。

 与一ゆかりの那須氏は、温泉神社を
管理していましたが、その後になって
黒羽藩大関氏という大名が、温泉の湯
本や温泉神社を統治。近世になって観
音寺が、温泉神社の別当(寺務を治め
る)をつとめるようになり、神主は湯
本の温泉宿が輪番でこれに当たったと
いうことです。

【▼伝説・経題石】
 温泉神社から約1キロくらい下った
新那須温泉には、日蓮上人伝説がある
喰初(くいぞめ)寺というお寺があり
ます。ここには鎌倉時代中期の文永2
年(1265)に、那須にきたとされる日
蓮ゆかりの「経題石」があります。こ
れはその時、日蓮が石に、「南無妙法
蓮華經」と墨書きしたものに、のちに
この地にやってきた日朗上人(日蓮の
弟子)が、その字を彫り刻んだ石と伝
えています。ところが、これものちに
この寺が日蓮宗に変わってから、付会
されたらしいというから困ります。

【▼伝説・藩主の息女】
 また喰初寺(くいぞめでら)の起源
について、こんな話があります。江戸
時代の文政年間(1818〜30)、いまの
大田原市の黒羽藩主の大関増業(ます
なり)の息女が、原因不明の病気にか
かって、食事がのどを通らなくなりま
した。どうしたものかと、那須の温泉
に入り療養したところ、食欲が出はじ
め病気も全快してしまいました。その
お礼にここにお堂を建てたのがはじま
りといいます。

【▼伝説・妖怪玉藻の前】
 その温泉神社近くに、那須温泉のシ
ンボルになっている殺生石がありま
す。この石は毒ガスを発生するといい、
玉藻の前(たまものまえ)という妖狐
譚(ようこたん)が伝わっています。
玉藻の前は、天竺(てんじく)から那
須に移り住んだ800歳ともいう年のく
った金毛九尾の狐の化身だといいま
す。

 鎌倉時代初期の『玉藻前物語』とい
う本に、「主上近衛院の御宇(ぎょう
・御代(みよ)、久寿元年(1154・平
安時代)□□(欠字・甲戌?)春の比
(ころ)□(欠字・鳥?)羽院の仙洞
(せんとう)に齢廿計(はたちばかり)
の化女一人出来(いでき)たりその容
貌をいわは翡翠(ひすい)のかむさし
(※髪挿し)うるわしく嬋娟(せんけ
ん・あでやかで美しい)のよそおゐこ
まやかなり…(中略)。

 …人にすくれ世法(せほう)仏法(ぶ
っぽう)共知らずと云事なし…(中略)
しかのみならす才覚依(より)て至尊
(この上なく尊く)寵愛(てうあい)
のあまりに玉座近くにめされて時にし
たかゐ折に触れて万(よろつ)の事を
そ問はせ給ひける…うんぬん」とあり
ます。

 つまり、鳥羽院の御所に、どこのも
のとも知れない美女があらわれた。女
は名前を「玉藻の前」と改め、たちま
ち鳥羽院の寵愛を一身に集めるように
なったのです。あるとき、宮中で宴が
催され、管や弦が最高に盛り上がった
とき、殿閣がゆれて燭火が消えました。

 すると天皇の座の下にいた寵姫の
「玉藻の前」の体が光り、御殿の階段
を照らしました。その後天皇は病気に
なりました。「これは変だ。何か妖怪
がいるのでは」と、阿部泰成という陰
陽師(おんみょうじ)が占った結果、
「玉藻」のせいと分かりました。自分
が狐だとばれた玉藻はたちまち本性を
あらわし、東方に向かって逃げ出しま
した。

 朝廷は、警護の三浦介(みうらのす
け)義明、千葉介常胤、上総権介(ご
んのすけ)広常らに命じて狐を射殺さ
せたといいます。このころはまだ、殺
された妖狐の魂が、こり固まって「殺
生石」になったという話にはなってい
ません。妖狐が人間に化けて天皇の近
づいたという話は、室町中期になると、
国語辞書『下学集』あたりに載りはじ
めます。

 江戸時代に入ると、妖狐にからんだ
「殺生石」の話がいろいろな書物に登
場するようになりました。江戸中期の
本『和漢三才図会』(寺島良安著)に
は、「朝廷は三浦介義明、千葉介常胤、
上総権介広常に詔して、その狐を下野
州(しもつけのくに)那須野で狩らせ
た。義明は狐を射殺した。それよりの
ち百年余、狐の霊は石となったのであ
る。俗に殺生石(せっしょうせき)と
いう。その石に触れると、鳥獣人民は
みな死ぬ」、などと書かれています。

 鎌倉時代中期に、「殺生石」の話を
聞いた天皇は、源翁心昭(げんのうし
んしょう)禅師という僧に魔性の霊を
鎮めるよう依頼しました。源翁禅師が
石のそばに行き、「法法塵塵端的低、
本来の面目いまだ蔵(かく)れず、現
成公案大難事、異類中行度量に任す」
と、偈(げ)を唱えるや、杖を激しく
打ち下ろすと、石はたちまち粉々にな
った伝えます。

 ある秋、三斗小屋温泉に一泊、茶臼
岳の無限地獄の熱湯でゆで卵を作り、
南月山を通り、温泉神社といまでは県
の指定史跡になっている殺生石を訪ね
ました。殺生石があるこのあたり一帯
は湧き出る硫黄ガスと酸性の温泉水で
草木一本生えていません。

 芭蕉も「石の毒いまだほろびず、蜂
・蝶のたぐひ、真砂の色の見えぬほど
かさなり死す」と『おくのほそ道』に
書いています。現在は噴出量は減少し
ているといいますが、かつてはそのあ
りさまを見た当時の人たちは、妖狐玉
藻前の執念のなせるわざと思ったのも
無理もないような不気味な光景であり
ました。


●那須茶臼岳【データ】
★【所在地】
・栃木県那須郡那須町。JR東北本線
黒磯駅からバス、那須岳山麓からロー
プウェイ、山頂駅から歩いて50分で
那須茶臼岳

★【位置】国土地理院「電子国土ポー
タルWebシステム」
・測定点:北緯37度07分30秒、東
経139度57分47秒
・三角点:北緯37度07分30秒、東
経139度57分52秒

★【地図】
・2万5千分の1地形図「那須岳(日
光)」電子国土ポータルWebシステム
から検索

▼【参考文献】
・『角川日本地名大辞典09・栃木県』
大野雅美ほか編(角川書店)1984年(昭
和59)
・『古代山岳信仰遺跡の研究』大和久
震平著(名著出版)1990年(平成2)
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナカ
ニシヤ出版)2005年(平成17)
・『神明鏡』(しんめいかがみ)天文
9年(1540・室町戦国時代)作者不詳
:デジタルコレクション。
・『玉藻前物語』鎌倉時代初期:『日
本伝説大系4・北関東』(茨城・栃木
・群馬)渡邊昭五ほか(みずうみ書房)
1986年(昭和61)
・『日本山岳ルーツ大辞典』村石利夫
(竹書房)1997年(平成9)
・『日本三百名山』毎日新聞社編(毎
日新聞社)1997年(平成9)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三
省堂)2004年(平成16)
・『日本妖怪異聞録』小松和彦(小学
館)1992年(平成4)
・『日本歴史地名大系9・栃木県』寶
月圭吾ほか(平凡社)1988年(昭和63)
・『名山の日本史』高橋千劔破(ちは
や)(河出書房新社)2004年(平成16)
・『和漢三才図会・10』(東洋文庫487)
寺島良安(島田勇雄ほか訳)(平凡社)
1988年(昭和63)


…………………………………………
【広告】です。スイマセン
★作者の本をどうぞ(アマゾンから)。
【とよだ時】(旧とよた時)コーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE

★下記はCD本です。
(作者から発送します)。
01『新・丹沢山ものがたり
02全国の山・天狗ばなし
03『山の神々いらすと紀行
04『続・山の神々いらすと紀行
05『ふるさとの神々何でも事典
06『続・ふるさとの神々事典
07『野の本・山の本

08 ↓こちらもどうぞ(紙書籍版品切れ)
 「電子書籍」または「中古書籍」をどうぞ。
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉
快な話
<
アマゾン>で。 <楽天ブックス>で。
………………

……………………

【とよだ 時】:(名前で検索)
…………………………………………
山の伝承神話探勝・山の画文
toki【U-moあ-と】画文制作室
(ゆ-もあ-と)(とよだ時)
https://toki.moo.jp/
from 20/10/2000


TOPページ「峠と花と地蔵さんと……」へ
……………………………………………