山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅イラスト通信【ひとり画展】とよだ 時

▼939号「海の銘山これひとつ・利尻山」

【略文】
日本最北にある利尻山は、島そのものがひとつの山になっていて、
その美しい姿から利尻富士とも呼ばれています。作詞家、時雨音
羽は「山は世界に山ほどあれど海の銘山これひとつ」と詠んでい
ます。ここにはなぜか熊やマムシなどのヘビ類がいないという。
・北海道利尻町と利尻富士町との境。

・【本文】は下記にあります。

▼939号「海の銘山これひとつ・利尻山」

【本文】
北海道利尻島の利尻山(1721m)は日本最北の山。利尻岳とも書
かれ、島そのものがひとつの山になっていて、美しい姿から利尻
富士とも呼ばれています。深田久弥の『日本百名山』に出てくる
トップの山なのはおなじみです。ここには不思議なことに熊やマ
ムシなどのヘビ類がいないという。

深田久弥は『日本百名山』の中で、かつて利尻島南東方向対岸の
北海道天塩(てしお)町で山火事があった時、火事現場から逃れて
きたのか熊が泳いで渡ってきて、すみついたことがあったという。
しかし、いつの間にかいなくなっていた。たぶんまた古巣へ泳ぎ帰
ったのだろう、というようなことを書いています。

山名はアイヌ語の「リ・シリ」の音訳「高い島山」という意味で、
となりの低い島山「礼文」に対するもの。この山は、島の中央に山
頂を突き上げ、北峰(1719m)、本峰、南峰(1721m)の3つのピ
ークを持っています。しかし北峰から先は崩落が激しく登山禁止に
なっています。

北峰に利尻郡利尻富士町鴛泊(おしどまり)地区にある利尻山神社
の奥社の祠があります。利尻山北ろくには鴛泊ポン山(444m)、
南麓に鬼脇(おにわき)ポン山(410m)、仙法志(せんほうし)
ポン山(320m)などという一風変わった名前の小さな寄生火山も
あります。また北に直径250mの姫沼、南麓の沼浦(ぬまうら)に
は直径400mのオタドマリ沼、三日月沼があり、山の風景に趣をそ
えて利尻富士観望の地となっています。

この山は古くから高くそびえた美しい姿で、航海や漁場の目印にさ
れ、海の安全を願う人々から崇められたという。しかし姿に似合わ
ずこの山の気象は厳しく、天気が晴れて山の姿があらわすのは、1
年のうち100日もないということです。また利尻山に吹き込む風は
「北海の荒法師」とも呼ばれるほど烈しいという。ここ利尻島には
長くアイヌの人たちが住んでいました。

ここに初めて和人が入ってきたのは1706年(宝永3)。能登の人、
村山伝兵衛が松前藩からソウヤ場所の漁場請負人を命じられて、住
みはじめたのが開発の先駆けだそうです。1787年(天明7)8月
にはフランスの探検家、ラ・ペルーズという人が、サハリン島から
南下した時、宗谷海峡でこの山を見て、館長のラングルにちなんで
ラングル峰と名づけたという。

登山の古い記録としては、江戸時代後期の1789年(寛政10)、武
藤勘蔵の『蝦夷日記』のバッカイベツからソウヤへの7月7日の見
聞記があり、それによると、最上徳内(もがみとくない・江戸時代
中後期の探検家であり江戸幕府普請役)が記されていてこれが最初
らしい。江戸時代後期の1808年(文化5)ロシア武装船の来襲の
ときには、幕府から出兵を命じられた会津藩士が水腫病におかかり、
多数死亡した事件もあったという。

山頂北峰にある神社の里宮、鴛泊の利尻山神社(祭神は大山祇神(お
おやまつみのかみ)、大綿津見神(おおわたつみのかみ)、豊受姫神(と
ようけひめのかみ)を合祀)は1824年(文政7)に建立した神社だ
という。そののち、山頂に奥社の小祠をまつりました。山頂の三角
点(点の名称「利尻絶頂」)は、1912年(大正元)5月に陸地測量
部の技師井口貫一によって選点されたものという。

さらに1871年(明治4)日本政府の招きで開拓使顧問として来日
した、アメリカの農政家、ケプロンが書いた「ケプロン報文」(来
曼北海道記事)には「バツカイ(稚内市の地名)近傍ノ海浜通リ数
英里ノ間、殆ド円錐状ニシテ、四側平等ナル利尻山ノ美景ヲ眺望シ
ツヽ経過セリ」と利尻山を見ながら航海していたことが記されてい
ます。利尻山の登山道を開いたのは修験者天野磯次郎という人物。
1890年(明治23)ころ、鴛泊(おしどまり)からの登山道をつく
ったのが最初だという。明治後期になると、植物学者牧野富太郎が
植物採集のためこの山を訪れています。

また「♪山は白銀、朝日を浴びて……」の詩でおなじみの『スキー
の歌』の作詞家、時雨音羽がこの利尻出身。彼は利尻山について「山
は世界に山ほどあれど海の銘山これひとつ」と詠んでいます。島の
沓形岬公園には彼の「ドンとドンとドンと波のり越えて一挺二挺三
挺八挺櫓で飛ばしゃ……」という『出船の港』の歌碑もあります。

利尻山は、古くは利後(りいしり)山と呼ばれたという。この山に
ついて民俗学者、吉田東伍は、「(現代文で書くと)島の中央に屹立
する休火山にして、洋名をランタンという。壮麗なる円錐形をなし
て裾を四方に延ばし、遠くこれを望めば、さながら富岳のようであ
る。よって北見富士の名称がある。山ろくはおおむね樹林をもって
覆われ、四合目以上は全く火山質の石礫(せきれき)をもって覆わ
れている」というような紀行文を残しています(『日本山岳ルーツ
大辞典』)。

ここは高山植物でも名高いところでもあります。緯度が高いために
本州では標高2000mあたりに生息する高山植物が、利尻島では平
地に平気な顔をして?生えています。ここの固有種のリシリヒナゲ
シ、ボタンキンバイ、リシリオウギ、リシリトウウチソウなど、利
尻の名を冠した種も多く、南斜面に群生するチシマザクラは、1968
年(昭和43)道天然記念物に指定されました。

また3合目、姫沼分岐近くにわき出る寒露泉は1985年(昭和60)
の「日本名水100選」(環境庁)のなかで一番北の名水になってい
ます。この名水は、サケのふ化事業にも利用されています。深田久
弥選定「日本百名山」第1番選定。岩崎元郎選定「新日本百名山」
第2番選定。田中澄江選定「花の百名山」(1981年)第12番選定。
田中澄江選定「新・花の百名山」(1995年)第11 番選定。

▼利尻岳【データ】
【所在地】
・北海道利尻郡利尻町と利尻富士町との境。JR宗谷本線稚内下
車、稚内港から船で2時間で鴛泊(おしどまり)からタクシーで利
尻北麓野営場、さらに歩いて6時間で利尻岳(利尻山)北峰。2
等三角点亡失(1718.7m・2011年10月31日)と利尻山神社奥宮
がある。そこから230mほど南の南峰に写真測量による標高点(17
21m)がある。

【名山】
・「日本百名山」(深田久弥選定):第1番選定(日本二百名山、日
本三百名山にも含まれる)
・「新日本百名山」(岩崎元郎選定):第2番選定
・「花の百名山」(田中澄江選定・1981年):第12番選定
・「新・花の百名山」(田中澄江選定・1995年):第11 番選定

【位置】
・【利尻岳北峰2等三角点(亡失)1718.7m】北緯45度10分49.64
秒、東経141度14分28.83秒
・【利尻岳南峰標高点1721m】北緯45度10分42.57秒、東経141
度14分31.67秒

【地図】
・旧2万5千分1地形図名:鴛泊

【参考文献】
・『角川日本地名大辞典1・北海道(上)』(角川書店)
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005年(平成17)
・『日本山岳ルーツ大辞典』村石利夫(竹書房)1997年(平成9)
・『日本三百名山』毎日新聞社編(毎日新聞社)1997年(平成9)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平成16)
・『日本百名山』(新潮文庫)深田久弥(新潮社)1979年(昭和54)
・『日本歴史地名大系1・北海道の地名』高倉新一郎ほか(平凡社)
2003年(平成15)年

山と田園の画文ライター
イラストレーター・漫画家
【とよだ 時】

山旅イラスト【ひとり画展通信】
題名一覧へ戻る
………………………………………………………………………………………………