山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅イラスト通信【ひとり画展】とよだ 時

▼916号 山形県・月山と芭蕉と仙人

夏スキーで知られた月山。山頂にある月山神社に月読之命がまつら
れているのが山名の由来だという。羽黒山、湯殿山と出羽三山の中
でも一番古くから崇められていた山だそうです。仏ヶ原、弥陀ヶ原
には高山植物が咲き乱れ、とくに山頂付近のクロユリの群生は見事
です。
(本文は下記にあります)

【本文】

各地の町や村を歩いていると神社やお寺に出羽三山の石碑が目につ
きます。これは三山講が参拝記念として供養塔を建てたもの。東北
や関東、新潟、長野県に分布しており、とくに千葉県下総地方で盛
んで最近でも行っていると聞きます。私の生まれた千葉県八千代市
にもたくさん出羽三山の供養塔が建っていました。学校の帰りに、
ヤマブドウやガマズミなどをほおばりながら、塔のまわりでよく遊
んだものでした。

出羽三山は、月山を中心に羽黒山、湯殿山の総称ですが、山らしき
ものは月山だけです。羽黒山は月山のふもとの出羽丘陵の頂で、湯
殿山は月山山腹の崖から湧く温泉を神としています。このうち最初
に信仰されたのは月山だそうです。奈良時代の宝亀4年(773)に
は神封(じんぷ・神社に対して寄進された封戸・ふこ)二戸を寄せ
られ、貞観6年(864)2月、出羽国正四位上勲六等月山神は従三
位に叙せられたといいます。同18年8月正三位を授けられ、元慶
2年(878)7月には鳥海山の大物忌(おおものいみ)の神ともに
神封を2戸加増され、翌8月には勲四等に進められたとものの本に
あります。

また平安時代の『延喜式神名帳』(養老律令に対する施行細則を集
大成した古代法典)には、飽海郡(田川郡ではなく)の明神大社と
して、鳥海山の大物忌(おおものいみ)神社と月山神社が記載され
ているそうです。そんなむずかしい話はともかく、それだけ月山は
重要視されていたわけです。

羽黒山と湯殿山が有名にはじめたのは平安時代からだという。とく
に交通路に恵まれ、里にも近い羽黒山が優位にたつようになったと
いいます。それはともかく、月山は、農業の神の月読之命(つきよ
みのみこと・月読尊とも)をまつったことにからという。異名を犂
牛山(くろうしやま)、臥牛山(がぎゅうざん)といい、遠くから
見るとウシが寝た形に似ていることに由来しています。その首にあ
たるところが牛首。柴灯森、姥ヶ岳と下って、装束場から月光坂を
少し登ったところにあるのが湯殿山です。

月山は万年雪が多く夏スキー場として有名です。山頂に月山神社が
あり、祭神の月読之命は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄
泉(よみ)の国に行ったとき、変わり果てた妻の姿を見て逃げてき
て、日向(ひむか)の橘の小門(おど)の阿波岐原(あわぎはら)
でけがれを洗い流します。その時、右の目を洗い清めたとき生まれ
た神で、五穀豊穣、海上安全、家内安全にご利益があるそうです。
月山神社の近くに1等三角点があり標高は1979.8mですが、その
南にあるのが最高点1984mの標高点です。月山神社と同名の神社
は各地にあります。月読之命をまつってあるだけに月山8合目月山
神社の中之宮(中之宮神社)のこま犬はお使いのウサギです。なる
ほど、なるほど。

この三山を開山したのは蜂子皇子(はちこのみこ)という人だとい
う。この人は仙人でもあり、天狗でもあるそうです。羽黒山にある
羽黒神社とならんで建っている開山堂などに蜂子皇子の像がまつっ
てあります。像をみると法衣をまとった姿はしていますが、まるで
仙人や天狗、はたまた山姥、なかには神農、即身仏、オオカミ(山
ノ神)を擬人化したものだという人もいるほどの奇怪な形をしてい
ます。

そもそも蜂子皇子は第32代崇峻(すしゅん)天皇(在位587〜592)
の皇子だといいます(『日本書紀』巻第21崇峻天皇の項)。室町時
代に羽黒修驗者が書いたとされる『羽黒山縁起』によると「蜂子皇
子は崇峻天皇の第三皇子(※第1子。第3子はいない)で参弗(払)
理大臣(さんふりのおとど)と呼ばれ、容貌魁偉であったが、崇峻
天皇五年(592)に父帝が蘇我馬子に弑逆(しぎゃく)されると、
皇子は出家して弘海(こうかい)と号し、聖徳太子の教えに従って
観音湧出の霊地に向った。皇子は羽の長さ8尺もある三本足の霊烏
(カラス)の導きで、羽黒山に登り、途中の杉の大木の下で3年間
修行した」とあります。そのカラスの黒い羽から羽黒山の名がある
という。

修行中、土地の猟師・隆待次郎(たかまちじろう)と出会い、国司
の腰痛の治療を頼まれました。修行中であるからと断りましたが、
たっての願いにそれではと国司の家に向かいました。ところが家に
着く前に、国司の家から出火、国司があわてて逃げ出したとたんに
腰痛がなおってしまったという。そして能除が到着すると焼けてし
まったはずの家がもとのまま建っていたというのです。それからは
能除の不思議な力が人々を次々と救ったため、能除太子とか能除仙
と呼ばれたということです。

その後、役行者(えんのぎょうじゃ)が羽黒山に来て、能除の秘法
を学んで、奈良に帰り金峰山(きんぷせん)を開き、大峰修験の祖
になったともいいます。(しかしこれは中世以降、羽黒修験が権威
づけのためにつくりだした話だという人もいます)。山頂近くの行
者返しの坂は、その役行者が月山に登ろうとここまできたとき、月
山神が現れて「この山に登るなら、荒沢の常火塔で身を浄めてまい
るがよい」と戒められ、行者は引き返しいわれたとおり行をしてか
ら改めて登ったところだという。

また、江戸中期の宝永7年(1710)成立の『羽黒月山湯殿三山雅集』
(野衲東水選)には「崇峻天皇第三ノ皇子(本当は第1子)、一名
参弗(払)理(さんふり)、形質頗ル募荒ノ相タルニ依テ、北海ノ
浜ニ放ツ。然ルニ太子直チニ仏門ニ帰シ、詣テ聖徳太子ヲ師トシ、
以テ薙髪(ていはつ・剃髪)染衣ス。法名弘海(こうかい)、性勇
猛ニシテ偏(ひと)エニ凌雲ノ志有リ…」うんぬんとあります。つ
まり、蜂子皇子は崇峻帝の皇子で、参弗(払)理といっていました
が、顔が醜く全身毛むじゃらの姿だったので、北海の浜に捨てられ
たというのです。北海の浜というのは、若狭(いまの福井県の西南
部)か丹後(いまの京都府の北部)の浜あたりだとか。

しかし太子はすぐさま出家、聖徳太子の弟子になって、弘海という
法名を与えられ、羽黒に登って3年間、藤の皮を綴った衣を着て、
木の実を食として修行したという記事もあります。

江戸中期の元禄2年(1689)6月(いまの暦で7月下旬)、羽黒山
経由で月山に登った松尾芭蕉は、『おくのほそ道』(元禄15年(1702
年)刊)で「八日、月山にのぼる。木綿(ゆふ)しめ身に引(ひき)
かけ、宝冠(ほうくわん)に頭を包(つつみ)、強力(がうりき)
と云(いふ)ものに道びかれて、雲霧(うんむ)山気(さんき)の
中に氷雪を踏(ふみ)てのぼる事八里…」と記し、「雲の峰幾つ崩
(くずれ)て月の山」の句を残しています。

月山は、仏ヶ原、弥陀ヶ原に咲くオゼコウホネ、ミヤマキンバイ、
ハクサンイチゲやチングルマなどの群落、山頂付近のクロユリの群
生は見事です。8月はじめ、バスで月山8合目まで登り、残雪を横
目に月山を目指しました。行者返し坂近く、お年寄りの先達が大勢
の白装束に身を固めた信者たちを案内して登っています。「ここが
胸突き八丁だからね…」と、まるで自分に言い聞かせるようにつぶ
やきながら杖を頼りに歩く姿が印象的でした。

▼月山【データ】
【所在地】
・山形県鶴岡市(旧東田川郡羽黒町)と東田川郡庄内町(旧立川
町)と西村山郡西川町との境。JR羽越本線鶴岡駅からバス、月
山8合目停留所下車、さらに歩いて2時間20分で月山。1等三角
点(1979.8m)と、写真測量による標高点(1984m)と、月山神
社がある。

【ご利益】
・月山神社:五穀豊穣、農耕神、航海漁労

【名山】
・「日本百名山」(深田久弥選定):第16番選定(日本二百名山、
日本三百名山にも含まれる)
・「新日本百名山」(岩崎元郎選定):第19番選定
・「花の百名山」(田中澄江選定・1981年):第24番選定
・「新・花の百名山」(田中澄江選定・1995年):第25番選定

【位置】
・月山神社:北緯38度32分54.74秒、東経140度1分36.89秒
・月山標高点:北緯38度32分56.89秒、東経140度1分37.08秒
・月山1等三角点:北緯38度32分58.03秒、東経140度1分37.31秒

【地図】
・旧2万5千分1地形図名:月山

【参考文献】
・『おくのほそ道』松尾芭蕉。元禄15年(1702年)刊:『おくのほ
そ道』(岩波文庫)荻原恭男(やすお)校注(岩波書店)1993年(平
成5)
・『古代山岳信仰遺跡の研究』大和久震平(しんぺい)著(名著出
版)1990年(平成2)
・『修験道辞典』宮家準(東京堂出版)1991年(平成3)
・『全国神社仏閣御利益小事典』現代神仏研究会編(燃焼社)1993
年(平成5)
・『仙人の研究』知切光歳著(大陸書房)1989年(昭和64・平成1)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平成16)
・『羽黒山縁起』(室町時代に羽黒修驗の著述)
・『羽黒月山湯殿三山雅集』(野衲東水選)宝永7年(1710)成立
・「歴史と旅」臨時増刊号(秋田書店)1994年(平成6)

ゆ-もぁイラスト・漫画家・
山と田園の画文ライター
【とよだ 時】

山旅イラスト【ひとり画展通信】題名一覧へ戻る
………………………………………………………………………………………………
「峠と花と地蔵さんと…」トップページ【戻る】