山の伝承伝説に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅通信【ひとり画展】とよだ 時

▼785号 「奥秩父金峰山・きんぷさんときんぽうさん」

【序文】
奥秩父の金峰山は、南麓の山梨県側では「きんぷさん」とか「き
んぷうさん」、また北麓の長野県側では「きんぽうさん」と呼ぶそ
うです。その開山について山梨県側の由緒では飛鳥時代、奈良吉
野の金峰山から勧請したとあります。北側・長野県川上村の縁起
にも同じころ、役行者が蔵王権現に分身をこの山に移すとのお告
げを受けたとの記述。どちらがどちらの記述に合わせたか。
・山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村との境

▼785号 「奥秩父金峰山・きんぷさんときんぽうさん」

【本文】
奥秩父の金峰山は、いまでこそ大弛峠まで車で入り山頂往復日帰り
登山の対象なっています。また山頂からすぐそこまでカラマツの植
林がせまっていますが、かつては奥秩父特有の原始林でおおわれ神
秘的な山だったといいます。

この山は金峰山の書いて南麓の山梨県側では「きんぷさん」とか「き
んぷうさん」、また北麓の長野県側では「きんぽうさん」と呼ぶそ
うです。

金峰山と書く山は「日本山名事典」(三省堂)でみても10座を超え
ています。たいがいは山頂に金峰神社が祭ってあり、奈良県吉野の
金峰山(きんぷせん)と関係がありそうです。

奥秩父の金峰山も山頂五丈石の基部に金峰山神社の祠があります。
山梨県甲府市御岳町の金桜神社の由緒(社記)によれば、国家鎮護
の霊地として日本武尊が山頂に社殿造営。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)と大己貴命(おおなむちのみこと)
を合祀したのだそうです。さらに文武(もんむ)天皇の時代(飛鳥
時代)になって大和金峰山より蔵王権現を勧請し本宮(山宮)と里
宮にまつったため、金峰山と改称したということになっているそう
です。

また長野県側山麓にも数ヶ所金峰山神社があります。その金峰山縁
起にやはり文武天皇のころ、奈良葛城山で修行し吉野金峰山で蔵王
権現を感得したという役ノ行者が中山道を東国に向かって諸国行脚
をしていたという。

ちょうど塩名田橋(しおなたばし・いまの長野県佐久市・旧北佐久
郡浅科村)にさしかかった時、ふと川面をみると梵字(ぼんじ)が
浮いて流れてきます。

行者はこの川上に霊神がいると悟り、千曲川に沿って長野県南佐久
郡川上村川端下集落に入り金峰山に登ります。途中いろいろな不思
議な人物や動物に案内され、6月16日の黄昏時についに山頂につき
ました。

「お姿を配させ給え」行者が念じるとたちまち蔵王権現があらわれ
ました。

そして「われはその往古(かみ)より、吉野金峰に鎮座すると雖も、
坂東へは遠く普(あまね)く衆生を度(わた)し難し。よって毎月
一日より望(もち・15日)までは吉野金峰山に鎮座し、望より下旬
までこの峰に分身を移して群生(ぐんじょう・一切衆生・しゅうせ
い)を利するなり。されども未だ知る者あらず。汝(なんじ)東国
の衆生(しゅじょう)に我れ住山を知らすべし」とお告げをして姿
を消したという。

以来金峰山は蔵王権現をまつる山としてまた修験道の山として栄え
たという。この長野県側の金峰山縁起が伝説が先か、山梨県側の金
桜神社の由緒(社記)が先かは分かりませんが、とにかく文武天皇
の時代(飛鳥時代)に奈良吉野金峰山の蔵王権現の分身が、この秩
父の金峰山にまつられたようです。

▼金峰山【データ】
山名:きんぷさん・きんぷぜん・きんぷうさん・きんぽうざん・き
んぷざん

★【異名・由来】
異名:幾日峰(いくひのみね)

★【所在地】
山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村との境。JR中央本線韮崎駅の
北東24キロ。JR小海線信濃川上駅からバス終点川端下下車、4時
間30分で金峰山(きんぷさん)。五丈岩と三等三角点(2595.03m)
と標高点(2599m)、金桜神社の山宮(本宮)跡がある。地形図に
山名と三角点の標高と標高点の標高の記載あり。三角点より北西方
向380mに金峰山小屋がある。

★【名山】
「日本百名山」(深田久弥選定):第68番選定(日本二百名山、日
本三百名山にも含まれる)
「新日本百名山」(岩崎元郎選定):第47番選定
「山梨百名山」(山梨県選定):第7番選定
「信州百名山」(清水栄一選定):第48 番選定
「花の百名山」(田中澄江選定・1981年):第51番選定

★【位置】国土地理院「電子国土ポータルWebシステム」から検索
【金峰山標高点】緯度経度:北緯35度52分17.81秒、東経138度37分
31.69秒

【金峰山三等三角点】緯度経度:北緯35度52分17.4092秒、東経138
度37分31.1284秒

★【地図】
2万5千分の1地形図「金峰山(甲府)」or「瑞牆山(甲府)」(2図
葉名と重なる)。5万分の1地形図「甲府−金峰山」

★【参考】
「山岳宗教史研究叢書・17」(修験道史料集1・東日本編)五来重
編(名著出版)1983年(昭和58)
「日本歴史地名大系・長野」(平凡社)1990年(平成2)
「日本歴史地名大系・山梨」(平凡社)1995年(平成7)

山と田園の画文ライター
イラストレーター・漫画家
【とよだ 時】

 

山旅イラスト【ひとり画展通信】題名一覧へ戻る
………………………………………………………………………………………………
「峠と花と地蔵さんと…」トップページ【戻る】