山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅イラスト通信【ひとり画展】とよだ 時

……………………………………

▼700号 「富士山と徐福・不老長寿薬」

【概略】
不老長寿の薬は日本の蓬莱山というところにあるという。「仙薬を
探せ」。紀元前218年(秦の始皇帝28)、皇帝の命を受けた徐福の船
は日本に向けて出帆。海上から霊峰にふさわしい富士山を見つけて
登り探したが、おしくも途中で他界したという。不老不死の仙薬は
コケモモともいう。

▼700号 「富士山と徐福・不老長寿薬」

【本文】
不老長寿の薬草が東海の三神山にあるという。秦の始皇帝は仙術士
徐福に薬草を探よう命令しました。徐福は日ごろから始皇帝が美女
を集めての享楽三昧の姿を見て、この国家も長くはないと考えてい
ました。

そこで金銀財貨と一族千人を引き連れ東海の三神山に移り住む覚悟
で出帆しました。紀元前218年のことでした。船は東へ東へと進み
月日は過ぎていきます。

3年目、船上から雪をいただいた霊峰にふさわしい富士山を発見し
ました。あれは三神山の一つ蓬莱山に違いない。すぐに上陸しまし
たが霊峰は手前の山に隠れて見えません。

手分けして探すうち、その一組が富士山を見つけました。徐福は富
士山に登りあちこち仙薬を探しましたが、志なかばで他界してしま
ったという。

しかしその亡きがらは3羽の鶴となって舞いあがったと言い伝えま
す。仙薬の薬草はコケモモのことともされています。

室町時代、修行者角行がふもとの洞くつで千日修行のとき、猿が持
ってきたコケモモで力を得て大願成就したという伝説もあります。

コケモモは昔から薬種として珍重されていたそうです。ただ徐福の
上陸伝承地が全国各地にあるのはどうしたことでしょう。
・ツツジ科スノキ属の常緑小低木

▼富士山頂【データ】
【山名・異名】
・富士山(ふじさん・ふじやま)、不尽、不二、布士、富慈、芙蓉
峰(ふようほう)、富岳などの呼び方がある。

【所在地】富士山頂
・山梨県富士吉田市、山梨県南都留郡鳴沢村と静岡県富士宮市、富
士市、御殿場市・静岡県駿東郡小山町との境だが八合目付近から上
部は富士山本宮浅間大社の「私有地」になっており、境界がはっき
りしていない。富士急行河口湖駅からバス、河口湖口五合目から5
時間30分で富士山頂。山頂剣ヶ峰に電子基準点(3777.39m)と二
等三角点(3775.63m)、白山岳に二等三角点(3756.36m)がある。
火口内に写真測量による標高点(3535m・標石はない)がある。

【ご利益】
・【浅間神社奥宮】:【浅間神社】安産・火災除け:【富士山本宮浅間
大社】五穀豊穣、湧水守護の神

【名山】
・深田久弥選定「日本百名山」(第72番選定):日本二百名山、日
本三百名山にも含まれる。
・岩崎元郎選定「新日本百名山」(第69 番選定)
・山梨県選定「山梨百名山」(第100番選定)

【地図】
・2万5千分の1地形図「富士山(甲府)」。5万分の1地形図「甲
府−富士山」

【参考】
・『日本山岳風土記・3』(富士とその周辺)(宝文館)1960年(昭
和35)

…………………………………………………

……【広告】…(ご希望の方にお譲りしています)

▼【おもしろ山と田園の本】
01『新・丹沢山ものがたり山と渓谷社刊の続編。
・02
『日本百名山の伝承神話』百名山の神話伝説
03全国の山・天狗ばなし山の妖怪天狗とはなんだ?
04『山の神々いらすと紀行東京新聞出版局(旧岳人)刊を焼きこみました。
05『続・山の神々いらすと紀行東京新聞出版局(旧岳人)刊の続編。
06『ふるさとの神々何でも事典いなかの神さまたち
07『続・ふるさとの神々何でも事典旧富民協会の続編。
08『家庭行事なんでも事典大切にしたい家庭の行事
09『健康(クスリになる)野菜と果物主婦と生活社刊を改題
10『ひとの一生なんでも事典何のためにある通過儀礼
11『ふるさと祭事記(歳時記)なつかしいふるさとの行事
12『野の本・山の本「子供の科学」誌連載をまとめて出版
▼その他CDおもしろ山と田園の本

…………………………
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』
漫遊・漫筆(紙書籍・電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の知識をもう一つアップ。
★ヤマケイ『日本百霊山』ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html

…………………………………………………

山岳漫画・ゆ-もぁイラスト・画文ライター
【とよだ 時】ゆ-もぁ-と事務所

山旅イラスト【ひとり画展通信】題名一覧へ戻る
………………………………………………………………………………………………