山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅イラスト通信【ひとり画展】とよだ 時

▼632号 「山梨県・御坂山塊鬼ヶ岳の鬼」

【概略】
御坂山塊の鬼ヶ岳は、山頂に鬼のシンボルの「角」の形をした岩が
ある。ここはその名のように2匹の鬼のすみかだったといわれてい
る。役行者はこの2匹の鬼を「不動金縛りの術」で金縛り。2匹の
鬼は自分たちの悪さをわびて改心、前鬼・後鬼と改名し行者の従者
になったという。
・山梨県富士河口湖町と笛吹市との境

▼632号 「山梨県・御坂山塊鬼ヶ岳の鬼」

【本文】
各地の山でおなじみ・役ノ行者の従者に前鬼・後鬼という夫婦の鬼
がいます。役ノ行者は奈良の葛城山と大峰山との間に岩橋建設の際、
一言主の神にチクられ、伊豆の大島に流されます。

しかし夜になると波をけり富士山に登って修行したといいます。の
ち都へ帰ったが、富士山麓にはびこる悪神退治のため舞い戻ります。

御殿場の高根村では魔の淵に住む怪物を、また須走村では2匹の鬼
を「不動金縛りの術」でそれこそ不動金縛り。2匹の鬼は自分たち
の悪さをわびて改心、前鬼・後鬼と改名し行者の従者になったので
した。

一行は西湖の真向かいの十二ヶ岳の行堂で修行。その西にある鬼ヶ
岳が前鬼・後鬼の住処だったといわれています。いまでも山頂には
鬼のシンボルの「角」の形をした岩があります。

前鬼・後鬼は大石村に住む魔人一族をほろぼし、村人を喜ばしたそ
うです。一般的には2鬼との出会いは奈良の生駒山とされておりい
までも大峰山の前鬼の里にはその子孫がいます。

▼鬼ヶ岳【データ】
【山名・地名】
・【異名・由来】山頂に鬼の角に似た1.5mほどの岩柱が立っている。

【所在地】
・山梨県南都留郡富士河口湖町(旧南都留郡足和田村)と山梨県笛
吹市(旧東八代郡芦川村)との境。富士急行河口湖駅の北西8キロ。
富士急河口湖駅から富士急行バス、根場民宿停留所下車、さらに歩
いて3時間40分で鬼ヶ岳。写真測量による標高点(1738m)がある。
ほかに何もなし。地形図に山名と標高点のみ記載。付近に何も記載
なし

【位置】(国土地理院「電子国土ポータルWebシステム」から検索)
・【標高点】緯度経度:緯度経度:北緯35度31分11.23秒、東経138
度40分35.65秒

【地図】
・2万5千分の1地形図「河口湖西部(甲府)」

【参考】
・「コンサイス日本山名辞典」(三省堂)1979年(昭和54)
・「日本山岳ルーツ大辞典」村石利夫(竹書房)1997年(平成9)
・「日本山名事典」徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平成4)
・「富士山・史話と伝説」遠藤秀男(名著出版)1988年(昭和63)

山岳漫画・ゆ-もぁイラスト・画文ライター
【とよだ 時】ゆ-もぁ-と事務所

山旅イラスト【ひとり画展通信】題名一覧へ戻る
………………………………………………………………………………………………
「峠と花と地蔵さんと…」トップページ【戻る】