山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅イラスト通信【ひとり画展】とよだ 時

▼600号 「蝶ヶ岳の蝶の雪形」

【概略】
常念山脈の蝶ヶ岳はゆったりとくつろげる山。その名はチョウの雪
形が出ることからきている。雪形は山荘から南へ600mほどのとこ
ろで夏はお花畑が満開になるあたり。この蝶は約250mの大きさ。
チョウの胴体にあたる部分の雪が消えると昔は苗代の種まきをした
という。
・長野県松本市と安曇野市の境

▼600号 「蝶ヶ岳の蝶の雪形」

【本文】
北アルプスの常念山脈はなだらかで初心者向きの縦走路。なかでも
蝶ヶ岳はゆったりとしてくつろげる山です。山の名はチョウチョの
雪形が出ることからきています。

♪里にナタネの花咲くころは宙に浮きだす、宙に浮きだす、蝶ヶ岳
……。

安曇節にも歌われるように、雪がとけだす4月中旬から6月中旬に
かけて、安曇平の豊科町・穂高町あたりから見ると、蝶ヶ岳に羽板
をいっばいに広げるチョウの形の残雪が望めます。

雪形があらわれるのは、山荘より約600mほど南の山稜で、山頂付
近の二重山稜の舟底状のくぼ地にできる深い雪の吹きだまりが残る
のだという。

山麓の掘金村の人によれば、チョウの雪形の胴体にあたる部分の雪
が消えると「チョウが舞う」といって昔は、苗代の種まきをはじめ
たという。

チョウの胴体にあたる部分は、中央部のハイマツに覆われた隆起し
たところで、まわりより早く雪が解け、「チョウが舞う」状態にな
るのでしょう。

『山の紋章・雪形』(学研)を著した田淵行男はこの中で、雪形の
大きさは250mくらい。形や模様がガの一種で美しい淡い青色をし
ている「オオミズアオ」に似ているという。

しかしチョウはいいけど、ガは嫌だという人が多いため、次に似て
いる高山チョウのなかのミヤマモンキチョウというものになぞらえ
ています。

蝶ヶ岳の名は、江戸中期の正保の国絵図にすでに載っていて、『南
安曇郡誌』下巻によれば、山の名や蝶ヶ岳の文字も変わっていない
ないという。大昔からこの雪形は有名だったのかも知れません。

縦走路はその中を横切っています。ついでながらチョウの残雪が消
えたあとはこの山脈のなかでもみごとなお花畑になって、本物の高
山チョウが乱舞する場所になります。

チョウの胴体にあたる部分の雪が消えると昔は苗代の種まきをした
という。

7月末、ゴツゴツとした岩ばかりの穂高連峰と比べ、蝶ヶ岳はやさ
しいことか。なんともゆったりのんびりムードです。北穂高岳、槍
ヶ岳に向けて、山小屋の荷物を運ぶヘリコプターが忙しい。

蝶ヶ岳の平らな岩の上に寝転がり、リラックスしたあと下山します。
チョウの雪形が出るのはこのあたりか。デッカイ蝶に乗る夢を見る
……。

▼【データ】
【山名】蝶ヶ岳(ちょうがたけ)
・【異名・由来】蝶の雪形。別称:頂嶽(播隆絵図)。

【所在地】
・長野県松本市安曇(旧南安曇郡安曇村)と長野県安曇野市堀金(旧
南安曇郡堀金村)との境。大糸線豊科駅の西16キロ。JR大糸線穂
高駅からタクシー三ツ股下車、さらに歩いて5時間で蝶ヶ岳。写真
測量による標高点(2677m・標石はない)がある。地形図に蝶ヶ岳
ヒュッテと蝶ヶ池、山頂に標高点とその標高の記載あり。

【名山】
・清水栄一選定「信州百名山」(第66番選定)

【位置】(国土地理院「電子国土ポータルWebシステム」から検索)
・【標高点】緯度経度:北緯36度17分14.67秒、東経137度43分33.87


【地図】
・2万5千分の1地形図「穂高岳(高山)」

【参考】
・「信州山岳百科・1」(信濃毎日新聞社編)1983年(昭和58)
・「山の紋章・雪形」田淵行男著(学習研究社)1981年(昭和56)

山岳漫画・ゆ-もぁイラスト・画文ライター
【とよだ 時】ゆ-もぁ-と事務所

山旅イラスト【ひとり画展通信】
題名一覧へ戻る
………………………………………………………………………………………………