山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅イラスト通信【ひとり画展】とよだ 時

▼531号 「富士山・五合目の地震」

【概略】
富士山五合目上の姥ヶ懐は日蓮がこもって修行したころと「甲斐国
史」などにある。その前で食事中突然、グラリと大地が揺れた。富
士山がなにかといわれる昨今、逃げ腰になる。それにしても地震は
富士山をも持ち上げることをいまさら体験した。
・山梨県富士吉田市

▼531号 「富士山・五合目の地震」

【本文】
富士山の旧登山道を富士吉田市から登ります。北口本宮富士浅間神
社に参拝し、原生林の中の舗装道を3時間半、大石茶屋に着きます。
さらに馬返し、三合目・四合目を過ぎて富士山五合目、佐藤小屋に
至ります。

小屋の上には八角堂があってわきに日蓮上人のお経を持った像が建
っています。日蓮上人は1269(文永6)年に富士山に登り「姥ヶ懐
(ふところ)」の岩穴にこもって修行したという。

そして自筆の経王を近くの経ヶ岳に埋めたと『日蓮大士眞実傳』や
『甲斐国史』などに出ています。

7月の半ば、富士吉田駅から歩き、五合目の日蓮が修行したお堂の
前で食事。突然、グラリと大地が揺れました。

富士山がなにかといわれる昨今、目の当たりに地震を体験すると実
感がわいて、あすは早めに下山しようと逃げ腰になります。それに
しても地震は富士山をも持ち上げることをいまさら体験しました。

その晩は近くにテントを張り明日の早起きに備えます。暗くなって
からテントの外へ出て富士山頂方面を見上げると、夜中に登る人た
ちのための電灯が登山道を照らしています。あの明かりの下を大勢
の人が登っているのでしょうね。

・【データ】
【所在地】
・山梨県富士吉田市。富士急行富士吉田駅から歩いて6時間で五合
目佐藤小屋、15分で経ヶ岳、八角堂、聖徳太子碑。三等三角点(23
86.1m)がある。周辺に八角堂、姥ヶ懐、聖徳太子碑がある。地形
図に三角点の標高のみ記載、山名なし。付近に何も記載なし(佐藤
小屋の文字もなし)。

【位置】(国土地理院「電子国土ポータルWebシステム」から検索)
・【三角点】北緯35度23分8.42秒、東経138度44分52.22秒

【地図】
・2万5千分の1地形図「富士山(甲府)」or「須走(甲府)」(2図
葉名と重なる)。5万分の1地形図「甲府−山中湖」

【参考】
・「甲斐国志」(松平定能(まさ)編集)1814(文化11年):(「大日
本地誌大系」(雄山閣)1973年(昭和48)
・「日蓮大士眞実傳」四之巻・甲駿(かうすん)に遊化して富士山
に登(のぼり)給ふ事)

山と田園の画文ライター
イラストレーター・漫画家
【とよだ 時】

………………………………………………………………………………………………
山旅イラスト【ひとり画展通信】
題名一覧へ戻る