山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅イラスト通信【ひとり画展】とよだ 時

▼407号「奈良・葛城一言主神社と古事記」

・【概略】
一言で願いを聞く神という一言主の神が役ノ行者に鬼として扱われ
たという。岩橋づくりの時、行者の怒りをかった一言主は呪術で縛
られ谷底に置きざりにされたという。苦しい唸り声はいまだに絶え
ないといい、黒ヘビにされ、今では行者を恨む心も失せてしまって
いるという。
・奈良県御所市

▼407号「奈良・葛城一言主神社と古事記」

【本文】
奈良県御所市(ごせし)・大和葛城山のふもとに葛城一言主(ひと
ことぬし)という神社があります。ここは全国各地の一言主神社の
総本山になっています。

一言の願いなら何でも聞いてくれるとか、一言で願いを聞く神とい
い、境内にはボケ除けの「至福の像」が建っていて、地元の人たち
から「いちごんさん」と親しまれています。

『古事記』(下巻・雄略天皇条)に、天皇が葛城山に登っていたと
ころ、向こうの尾根を同じ姿形で登ってくる一言主大神を見て恐縮
し、天皇は太刀、弓矢、衣服などを献上したとのことです。

これほどの神ながら、それからわずか200年後の695(持統9)年、
あの役(えん)ノ行者に鬼として使役されるのですから、その落ち
ぶれかたはひととおりではありません。

ある時、役ノ行者が鬼神たちを集め、葛城山と吉野金峰山(きんぷ
せん)との間に岩で橋をつくるよう命じました。鬼神たちは自分た
ちは姿形が見苦しいので夜だけ隠れて作業したいといったところ、
行者は一言主の神を呼び「汝、何の恥あれば形を隠すべきぞ」。

すると一言主は「しからばおよそ造り渡すべからず」といって作業
を拒否したという。怒った行者は呪術により一言主を縛り、谷底に
置きざりにしたそうです(『今昔物語』巻第十一・第三)。

その後、行者は一言主の中傷で伊豆の大島に島流しになるのですが、
一言主は葛で7回も縛られていた(『本朝神仙伝』・平安後期の日本
の仙人37人を紹介した本)とか、苦しい唸り声はいまだに絶えない
との説(『日本霊異記(りょういき)』平安初期の仏教説話集)もあ
ります。

なかには、黒ヘビにされて、今では行者を恨む邪心も失せてしまっ
ているという(『役の行者本記』奈良時代の本)ものまであります。
世の中には面白い話があるものです。

ただ、「続日本紀」(しょくにほんぎ)(飛鳥時代から奈良時代にか
けてのことを書いた本)第一巻・第四十二代文武天皇三年の項には
流罪の原因は行者の弟子の韓国連広足(からくにのむらじひろたり)
の中傷によるものとしています。

▼【データ】
【山名】・全国の一言主神社の総本山。

【所在地】
・奈良県御所市大字森脇。JR和歌山線御所駅、近鉄御所線御所駅
から1時間45分で一言主神社。神社名のみ記載。

【位置】
・一言主神社:【緯度経度】北緯34度26分44.36秒、東経135度42
分42.75秒(国土地理院「電子国土ポータルWebシステム」から検
索)

【地図】
・2万5千分の1地形図「御所(和歌山)」(国土地理院「地図閲覧サ
ービス」から検索)

【山行】奈良県一言主神・金剛山・吉野金峰山・山上ヶ岳・吉祥草
寺・丹生狩場明神
・某年4月5日(水・快晴)葛城一言主神社探訪

【参考】
・「役行者伝記集成」銭谷武平(東方出版)1994年(平成6)
・『役行者本記』(一言主の神関連):「役行者伝記集成」銭谷武平(東
方出版)1994年(平成6)
・「今昔物語」:日本古典文学全集24「今昔物語」(1〜4)馬淵和夫
ほか校注・訳(小学館)1995年(平成7)(蔵書)(巻十一・一言主
の神関連)
・「古事記」:新潮日本古典集成27「古事記」校注・西宮一民(新潮
社版)1989年(平成元)
・「続日本紀・一」:「新日本古典文学大系・12」青木和夫ほか校注
(岩波書店)1990年(平成2)
・「日本書紀・巻第十四」雄略天皇:「岩波文庫日本書紀・3」坂本
太郎ほか校注(岩波書店)1996年(平成8)
・「日本書紀・上巻」:「日本書紀・上」坂本太郎ほか校注(岩波書
店)1993年(平成5)
・「本朝神仙伝」(大江匡房著)日本古典全書古本説話集 川口久雄
・校注(朝日新聞社)1971年(昭和46)
・「日本霊異記」:日本古典文学全集・第6巻「日本霊異記」中田祝
夫校注・訳(小学館)1993年(平成5)

山と田園の画文ライター
イラストレーター・漫画家
【とよだ 時】

………………………………………………………………………………………………
山旅イラスト【ひとり画展通信】
題名一覧へ戻る