山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅通信【ひとり画展】とよだ 時

▼393号「北ア・後立山連峰は北斗七星」

【概略】
北アルプスを南北に走る後立山連峰は、星座の大熊座(北斗七星)
に似ているという。そのひしゃくの水を汲む部分にあたるのが冷池
らしい。ひしゃくの底の水たまりのような小さな池が冷池。ここは
以前は冷池山荘の大切な水場だったという。
・長野県大町市と富山県立山町との境

▼393号「北ア・後立山連峰は北斗七星」

【本文】
長野県と富山県にまたがる後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)
は、富山県側の言葉で、立山の後ろにある黒部峡谷を隔てた山なみ
という意味だという。

その立山のうしろに見えるのが鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ・標
高2889.1m)であることから狭義には鹿島槍ヶ岳だけをさすことも
あるそうです。

この連峰の名は、1911年(明治44)、小島烏水という人が著した「日
本北アルプス風景論」(「日本アルプス・2」に所収)に記載された
記事からはじまるという。

小島烏水は、蓮華岳からはじまり、白馬三山までの山域全体を「後立
山山脈」といっています。

この連峰をはじめて縦走したのは地理学者の大塚専一という人。明
治22年(1889)、立山側から針ノ木峠に登り、針ノ木岳・爺ヶ岳・
鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳・白馬岳を縦走したという。

ところで後立山連峰を地図に描くと何かの形に似ています。高橋伸
行氏は大熊座(北斗七星)に似ているとガイドブックの中で述べて
います。

ひしゃくの水を汲む部分にあたるのが冷池(つべたいけ)だという
のです。このひしゃくの底の水たまりのような小さな冷池も、以前
は冷池山荘の大切な水場だったといいます。

しかし、いまはただの濁った水たまりになっています。ところで冷
池とは、池の水が冷たいという意味ではなく、冷沢の上部にあるた
めの名前だといいます。

かつては「ハミの池」と呼ばれていたそうです。ハミとは「喰(は)
み」で、春、雪が解けるとけものたちが草を食いにくるような草地
のことをいったそうです。

▼【データ】
【所在地】
・長野県大町市と富山県中新川郡立山町との境。JR大糸線信濃大
町駅からバス、扇沢下車 歩いて6時間30分で冷池山荘。地形図に
冷池山荘の文字のみ記載。

【位置】(電子国土ポータル)
・緯度経度:北緯36度36分11秒、東経137度44分54秒(国土
地理院「電子国土ポータルWebシステム」から検索)

【地図】
・2万5千分の1地形図「神城(高山)」or「神城(高山)」(2図葉
名と重なる)(電子国土ポータルWebシステムから検索)

【山行】後立山連峰縦走
・某年8月2日(日・快晴)冷池探訪

【参考】
・「角川日本地名大辞典20・長野県の地名」市川健夫ほか編(角川
書店)1990年(平成2)
・「アルパインガイド・27」高橋伸行(山と渓谷社)1979年(昭和5
4)版

山と田園の画文ライター
イラストレーター・漫画家
【とよだ 時】

………………………………………………………………………………………………
山旅イラスト【ひとり画展通信】
題名一覧へ戻る