山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅イラスト通信【ひとり画展】とよだ 時

▼311号 「山上ヶ岳登山口洞川竜泉寺の鬼」

【概略】
大峰山の麓の洞川集落は、この修験道の聖地で信仰登山の基地。集
落内にある竜泉寺は、山上ヶ岳への入峰者は必ず竜泉寺で水行し、
八大竜王に道中安全を祈るならわしだったという。境内のお堂の前
には等身大の前鬼(ぜんき)・後鬼(ごき)の青銅像が前面をにら
んでいる。
・奈良県天川村

▼311号 「山上ヶ岳登山口洞川竜泉寺の鬼」

紀伊半島の大山脈・大峰山系(おおみねさん)といえば山岳宗教修
験道(しゅげんどう)の祖・役ノ行者(えんのぎょうじゃ)の修行
した山として知られています。

とくに山上ヶ岳(さんじょうがたけ・1719m)は全国の修験の根本
道場大峰山寺(おおみねさんじ)というお寺のある神聖なところで
す。いまでも熊よけの鈴を鳴らしながら回峰行に励む白装束の行者
の姿をよく見かけます。

その麓の奈良・天川村(てんかわむら)洞川(どろかわ)集落は、
この修験道の聖地で信仰登山の基地になっています。

集落内にある竜泉寺は、山号を大峰山といい、真言宗醍醐派(だい
ごは)の名刹。天武天皇(飛鳥時代)の勅願による役ノ行者の開基
といわれ、平安時代に空海や聖宝(しょうほう・理源大師)なども
修行した大峰山寺の護寺院です。

山上ヶ岳への入峰者は必ず洞川集落に一泊。竜泉寺で水行し、八大
竜王に道中安全を祈るならわしだったという。

竜泉寺境内の「竜の口」からは清水が湧き出し、お堂の前には等身
大の前鬼(ぜんき)・後鬼(ごき)の青銅像が前面をにらんでいま
す。

前鬼・後鬼とは、生駒山(いこまやま・大阪と奈良県境)で役ノ行
者の修行の邪魔をして捕えられて折伏(しゃくぶく)した2匹の鬼
たち。

以来、行者の忠実な従者になり、役ノ行者昇天(仙人となり空へ飛
びたつ・『水鏡』などの古書による)した後も、2鬼は天狗になっ
て「前鬼の里」=いまの奈良県下北山(しもきたやま)村の前鬼集
落)を守ります。遠く飛鳥時代のことでした。

こんな伝説のある聖地もいまは様がわり。私が訪れたときはバブル
の真っ最中。旅館やみやげ物店が並ぶ中に、スナックの看板も混ざ
り、東南アジアの女性も働いているとのこと。「これも時代だねえ」
2匹の鬼の会話が聞こえてきそうでした。

▼【データ】
【所在地】
・奈良県吉野郡天川村。近鉄吉野線下市口駅からバス1時間半で洞川
集落竜泉寺。すぐそばに村立資料館がある。

【位置】
・【竜泉寺】緯度経度:北緯34度16分10.04秒、東経135度52分
45.1秒(国土地理院「電子国土ポータルWebシステム」から検索)

【地図】
・2万5千分の1地形図「中戸(和歌山)」or「洞川(和歌山)」(2
図葉名と重なる)(国土地理院「地図閲覧サービス」から検索)

【山行】奈良県金剛山・吉野金峰山・山上ヶ岳縦走
・某年4月8日(土・晴れ)竜泉寺探訪

【参考】
・「日本山岳ルーツ大辞典」村石利夫(竹書房)1997年(平成9)
・「角川日本地名大辞典29・奈良県」永島福太郎ほか編(角川書店)
1990年(平成2)
・「日本歴史地名大系30・奈良県の地名」(平凡社)1981年(昭和56)

山旅イラスト【ひとり画通信】
題名一覧へ戻る
………………………………………………………………………

Top【峠と花と地蔵さんと…】へ