山旅通信【伝承と神話の百名山】とよだ 時

…………………………

▼1179号-(百伝079)鳳凰山「三つの山と奈良田の伝説

…………………………

【本文】

▼【鳳凰山とは】
 南アルプスの北部、山梨県韮崎市と南アルプス市、そ
して武川村にまたがる鳳凰山は、鳳凰三山と呼ばれる3
つの山の総称です。北側から地蔵ヶ岳、観音岳、薬師岳
とならんでおり、さらに南には夜叉神峠があります。三
つの山ともに花崗岩でできていて、ともに風化されてで
きた真っ白な砂でおおわれ、夏などはその照り返しでま
ぶしいくらいです。

▼【山名】
 鳳凰山の「鳳凰」というのは奈良法王(法皇)から転
じたものだといいます。法王とは孝謙天皇(称徳天皇・
女帝)が道鏡のためにつくった官職のことですが、この
山の伝説では、孝謙天皇のこととか、天皇から寵愛され
た僧の弓削道鏡(ゆげのどうきょう)のことだとする説
もあります。

 孝謙天皇は、第四十八代天皇。奈良時代(在位749〜
758)。在位9年。はじめ藤原仲麻呂を登用しますが、の
ちには僧の弓削道鏡を重用し、晩年には天皇から寵愛さ
れた道鏡が、帝の位をうかがう事件も起きたそうです。

 その孝謙天皇が退位の際、奈良法皇と称し病気治療の
ため、山梨県早川町奈良田地区に滞在している間に、こ
の山に登り安産を祈願したため、法皇山(=鳳凰山)と
いうのだそうです。また異説もあって、法皇は法王でこ
の位をもらった道鏡だいう人もあり混乱しています。

 また山ろくに清水山法雲寺というお寺があり、以前は
山号を鳳凰山といい、その寺に観世音菩薩・地蔵菩薩・
薬師如来を安置してあるため、それぞれの山の名前にし
たともいいます(『日本山名事典』)。そのほか、地蔵岳
にまつられてあったとされる大日如来像から、密教で大
日如来はあらゆる仏さまのトップ(法王)との考え方か
ら、法王=鳳凰になった説もあります。

 さらにさらに、古書に、山上に金色のニワトリがつが
いで住んでいるとされたため、鳳(おおとり)にたとえ
て鳳凰山といったとあるほか、地蔵岳の姿を大鳥に見立
てての鳳凰説など切りがありません。

 しかし、一概に鳳凰山というけれど、地蔵ヶ岳・観音
岳・薬師岳の三つのどの山をいったのかで論争が起きて
いるのだそうです。地蔵ヶ岳だけを鳳凰山とするという
のが一山説。それに対して、観音岳と薬師岳の二峰であ
るという二山説があります。そしていまふつうにいわれ
るのが三山説です。

▼【一山説】
 このなかの一山説は、江戸中期の『甲斐名勝志』や、
江戸後期の『甲斐国志』にも記載されています。『甲斐
国志』(巻之三十「山川部」)には、「州人多クハ誤リ認
メテ是ヲ地蔵ヶ岳ナリト云ハ非也、鳳凰山権現ノ石祠ア
リ祭日ハ九月九日ナリ神主小池氏柳沢村ニ住」とありま
す。

 山上に立岩を屹立させる山を地蔵岳というのは間違い
だとしています。そして一山説の特徴、この山こそが鳳
凰山なのだとしています。いまでも山ろくの旧芦安村(い
まは南アルプス市芦安)や、武川村(たけかわむら)で
は、地蔵ヶ岳を鳳凰山と呼ぶ一山説をとっているそうで
す。

▼【二山説】
 これよりも古い江戸時代前半の『峡中紀行』という本
に記された「鳳凰」の項には「……又右、楢田(なら)
山、益コレヲ右スレバ、則チ農鳥・農牛(のうし)・鳳
凰・地蔵・駒嶽次第ニ逓列シ……」(『名山の文化史』)
とあり、三峰のうち地蔵を除いた山が鳳凰、つまり鳳凰
山とは観音岳と薬師岳の二峰を指すと判断できる記述に
なっています。

 それは作者の荻生徂徠(おぎゅうそらい)が甲府方面
からこの山を見ているためだといいます。その見る位置
は、観音岳と薬師岳の区別が難しいというのです。幕末
に発行された甲斐国絵図などの各種絵図も二山説にもと
づいて描かれていますが、同じように絵図の作者、印刷
所ともに甲府にあったとのことです。

▼【三山説】
 19世紀に入ると、「一山説」での見方が一般的であっ
た山ろくでも、「三山説」を使うようになります。韮崎
市清哲町青木に残る19世紀初頭の「青木村神社明細?
(ならびに)鳳凰山」には、「鳳凰山ハ観音地蔵薬師三
岳ヲ総称シ…」などの記述が見えはじめます。この絵地
図はのちの山岳界を中心とした、いわゆる山名論争に発
展していくのでありました。

▼【地蔵ヶ岳】
 さて一番北の地蔵ヶ岳は、地蔵岳ともいい、山頂には
高さが20mくらいある岩の塔(オベリスク)が立って
います。この塔を地蔵仏とか、大日岩、烏岩や、オオト
ンガリと呼んでいます。目につくその形から、かつては
山岳信仰の対象になっていたらしく、まわりから懸仏、
古銭、剣、鉾などがみつかっています。現に弘法大師も
黄金の仏像を納めるため登ったともいわれます。

 岩塔の手前には、賽(さい)の河原と呼ばれる砂礫が
散らばっているところがあって、地蔵さまの石仏がなら
んでいます。ここには毎朝、7、8歳くらいの子どもの
足あとがたくさんついているという不思議な話もありま
す。

 また子どもがいない夫婦が、賽の河原の地蔵尊を借り
てそっと家にもって帰り、まつっておくと子どもが授か
ると伝えられてもいます。念願がかなうと、そのお礼に
地蔵を2体にして返す習慣があって、一時は数百体もの
地蔵が建っていたということです。

 その他にここには、平安時代、京の朱雀大路の公卿(く
ぎょう)・六ノ宮の娘で、春房卿の妻、都那登姫も登っ
たともされています(『甲斐の山旅・甲州百山』)。地蔵
岳岩峰には、鳳凰三山の開発に尽力した地元の山岳会白
鳳会の初代会長小屋忠子・歯科医師で後に県会議長)の
ブロンズ像が岩峰したの花崗岩にはめ込まれています。

 さらに『甲斐名勝志』(巻四・鳳凰山の条)には、「絶
頂の岩の上に黄金で鋳た三寸ばかりの衣冠をつけた像が
あって鳳凰権現といい、これは奈良の法皇のお姿である
といわれています。昔から盗賊がこの像をねらって、何
とかして盗もうとするのですが、取ろうとすると盤石の
ように重く、どうしても動かすことができず、いまもな
お岩の上にある」というようなことも書いてあります。

▼【観音岳】
 まん中の観音岳(2840m)は中央線の韮崎駅の西13
キロにあって、毎年、5月上旬には、山頂東斜面に頭を
北につきだした格好の牛の形の雪形があらわれます。農
牛(のうし)といって、山ろくでは農作業開始の目安と
されてきたそうです。一方、白根三山の農鳥岳(西農鳥
岳)にも農鳥の雪形が出ます。この観音岳の雪形と農鳥
岳の雪形にまつわる伝説があります。

 韮崎市の中央道・韮崎ICがある穂坂地区に伝わる話
です。穂坂地区は水の便が悪いので、村人が相談して鳳
凰山に雨乞いに行ったといいます。その願いを聞いた山
の神さまは、「農牛」と「農鳥」に池をつくるよう命じ
たそうです。その池が「牛池」と「鳥の小池」だったそ
うです。これらの池ができたおかげで、穂坂地区は干ば
つにならずに助かりました。その後、「農牛」は鳳凰の
観音岳へ移って雪形になり、「農鳥」は農鳥岳の雪形に
化したということです。両方とも昔は農作業をはじめる
目安にしていたそうです。

▼【薬師岳】
 薬師岳(2780m)は、中央線の韮崎駅の西13キロ、
ちょうど観音岳と横にならんでいます。別名乗鞍岳とも
いい、ここも信仰登山でにぎわったところ。この山は東
峰・西峰の2つの岩峰があり、北端の地蔵岳に負けない
花崗岩の岩峰です。両峰の間にある窪地は白砂で、その
中にハイマツや高山植物が茂ります。

▼【奈良王伝説】
 さて次は早川町奈良田地区に伝わる話です。奈良時代
の第46代天皇とされる孝謙天皇(女帝・一旦退位のの
ち、再即位して称徳天皇になる)が病気になり、占った
結果、甲州早川庄湯島郷に霊湯ありとの夢のお告げがあ
りました。そこで大和の吉野を出発、奈良法皇と称して
早川庄湯島郷に向かいました。

 そして758年(天平宝字2)5月にいまの早川町奈良
田地区に到着しました。(この年の8月に一度退位して
います)。孝謙太上天皇は早速、仮の宮居をつくり住み、
温泉に入って療養したところ、効あって病気が全快しま
した。天皇はこの地が気に入り、この村を甲斐の四郡か
ら外して、一群一村の「山代郡奈良田村」としました。

 そしておよそ7年間滞在しましたが、765年(天平神
護1)吉野へ帰っていきました。史実では孝謙天皇が、
称徳天皇として再び即位したのが764年(天平宝字8)
なので、大体合致しています。天皇が吉野に帰ったあと
も村人はその徳を慕って、孝謙天皇が住んでいた皇居の
跡に神社をつくり、天皇の像を彫刻してまつり、いまも
奈良王さまと呼んで、まつっているということです。

▼【奈良田の七不思議】
 孝謙天皇(奈良王)が滞在したという早川町奈良田に
は、天皇にまつわる七不思議というものがあるそうです。
それは、(1)御符水の不思議:奈良王が掘った用水地
は、どんな干ばつや豪雨になっても、水の量は増えたり
減ったりせずいつも一定で、しかも飲むといろいろな病
気に効くといわれています。(2)塩の池の不思議:こ
の地は塩なかなか手に入らず不便でした。そこで奈良王
が八幡神社に不便を解消するよう祈願。するとお手水池
から塩水が湧きはじめ、喜んだ里人はこの水を使うよう
になったそうです。

 (3)檳榔子(びんろうじ)の染池の不思議:鉄分が
含んでいる湧水池。奈良王が村人のために祈ると茶褐色
の染料水が湧き出し、奈良王も自分の白妙の衣を染めま
した。村人もコウゾで織った布(タホ布)で仕事着をつ
くり染めたということです。

 (4)二羽ガラスの不思議:当時、奈良田にはカラス
が多くすみ、村人がつくった畑の作物を食い荒らして困
っていました。ある日奈良王は、カラスたちを集めて「こ
れからは、作物をむやみに食い荒らしてはならぬ」と厳
重にいいました。十日ほどしてから、またカラスを集め
て何を食ったか調べたところ、2羽を除いたほかのカラ
スは同じように作物を食っているのがわかりました。怒
った法王は、約束を守った2羽以外を鎮守の森から追い
出しました。そのため、奈良田にはカラスが2羽しかす
まなくなったということです。

 (5)洗濯池の不思議:奈良田地区の冬は寒く、洗濯
するのに苦労します。困った奈良王は、八幡神社に祈願
して泉を掘ったところ、温かい水が湧き出し、村人は喜
んだといいます。(6)七段の不思議:奈良王が住んで
いた「王平」から「早河原」までは地面が階段状になっ
ていて、不思議なことに奈良の都の「七条」と同じにな
っているといいます。

 (7)片葉のアシの不思議:奈良王が都へ帰る時、村
人はみんな跡を慕って悲しい思いをしました。同じよう
に草地に生えるアシもいっしょになって、奈良の方角に
なびき片葉のアシになったということです。

▼【琴路のがれ伝説】
 そのほか早川町の奈良田にはこんな伝説があります。
昔、25歳の曲げ物職人で吾平が保村(ほむら)という
部落に巡回の仕事に行き、定宿した家の娘の琴路(こと
じ)という19歳の娘と恋仲になりました。仕事が終わ
り吾平が家の帰っても、琴路は山道を越えて毎日吾平に
逢いにやってきます。ひとり息子の吾平の父親は、よそ
者との結婚にはとくにうるさく小言をいいます。

 吾平は琴路とのうわさが立つことを恐れ、奈良田と保
村との中間にある別当代(べっとうじろ)峠というとこ
ろで逢うことにしました。しかし父親の目があり、なか
なか夜に出かけられません。いくら待っても来ない吾平
にしびれを切らし、琴路はまた奈良田まで通ってくるよ
うになりました。このような女の情熱が怖くなった吾平
は、恐ろしいことを思いつきました。峠に丸太の一本橋
がかかっています。その丸太に鋸を入れ、そこに乗れば
谷底に転落するようしておいたのです。

 琴路はその夜も吾平に逢いにやってきました。峠にさ
しかかり、丸太橋を渡ったとたん丸太は折れて断崖を落
下、琴路は谷底へ消えて行きました。一方、吾平も死は
覚悟、遺書を残して村はずれの断崖から、下を流れる早
川に身を投げたのでありました。吾平の遺体は早川の水
に流され、別当代峠(べっとうじろとうげ)の下まで運
ばれ、峠の橋から落ちた琴路の遺体といっしょになれた
のです。

 それを見た里人は、ふたりをあわれんで碑を建てて供
養しました。それからというもの、この峠を琴路峠(こ
とじとうげ)と呼び、琴路が落ちた高い崖を「琴路のが
れ」というようになったということです。

▼【夜叉神峠の伝説】
 南アルプスの入口・夜叉神峠は白根三山の展望台にな
っています。峠には夜叉をまつる石祠があります。夜叉
とは神通力を自由にあやつるインド古代ヴェータ聖典以
来の半神半鬼。その性格は烈しく、信仰心のないものに
は害をおよぼすたたり神だそうです。

 大昔、桃ノ木鉱泉のそばを流れる釜無川の支流、水出
川(いまの御勅使川・みだいがわ)の上流に、身の丈20
数m、眼は爛々と輝かせる暴れん坊の神(夜叉神)がす
んでいたといいます。この神は疫病をはやらせ、暴風を
自由にあやつり、洪水を呼んで悪事悪業の仕放題。平安
時代のはじめ天長2(825)年の洪水は下流の釜無川、
甲府盆地を越えて一宮まで被害を与えました。

 見かねた甲斐の国造(くにのみやつこ)・文屋の秋津
は、この惨状を朝廷に奏上しました。淳和天皇は心を痛
め勅使を送り、水難防止除けを祈りました。そのため、
水出川は御勅使(みだい)川と名を変えたそうです。

 これとは別に村人たちは、はじめは恐れおののいてい
たものの、ついに我慢できなくなりお互いに相談。夜叉
神をまつりあげ、御勅使渓谷を一望できるこの峠に石の
祠を建て、念入りに祭祀しました。それからは災害はな
くなり、いまは豊作の神、縁結びの神になっているとい
います。

 祠はいまも夜叉神峠小屋の北側に祭られています。ま
た夜叉神峠名の由来には異説があって、かつてこの峠付
近には、床柱や挽き物細工に使うヤシャブシという木が
たくさん生えていたという。ヤシャブシは漢字で夜叉五
倍子。ハンノキ科のハンノキ属の落葉小高木。このヤシ
ャブシ林の「りん」が「ジン」になまってヤシャジンに
なったともいわれているそうです。


▼地蔵ヶ岳【データ】
★【所在地】
・山梨県韮崎市と同県南アルプス市芦安(旧山梨県中巨
摩郡芦安村)、同県北巨摩郡武川村との境。中央本線韮
崎駅の西13キロ。JR中央本線韮崎駅からマイクロバス、
青木鉱泉から歩いて6時間30分で地蔵ヶ岳。写真測量に
よる標高点(2764m)がある。山頂直下に賽の河原があ
る。地形図に山名と標高点の標高のみ記載。オベリスク
標高点より南方向90mに賽の河原がある。

★【位置】(標高点、三角点)(電子国土ポータル)
・標高点:北緯35度42分43.28秒、東経138度17分55.37


★【地図】
・2万5千分の1地形図「鳳凰山(甲府)」


▼【参考文献】
・『甲斐国志』(松平定能(まさ)編集)1814(文化11
年):(「大日本地誌大系」(雄山閣)1973年(昭和48)
・『甲斐伝説集』(甲斐民俗叢書2)土橋里木著(山梨
民俗の会)1953年(昭和28)
・『角川日本地名大辞典19・山梨県』磯貝正義ほか編(角
川書店)1984年(昭和59)
・『甲州の伝説』(日本の伝説・10)土橋里木ほか(角
川書店)1976年(昭和51)
・『続日本紀』(全3巻のうち中巻)宇治谷孟「現代語
訳」講談社学術文庫版(講談社)1992年(平成4)
・『新稿日本登山史』山崎安治著(白水社)1986年(昭
和61)
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005
年(平成17)
・『続日本紀』(全3巻のうち中巻)宇治谷孟「現代語
訳」講談社学術文庫版(講談社)1992年(平成4)
・『世界大百科事典10』(平凡社)1972年(昭和47)
・『日本架空伝承人名事典』大隅和雄ほか(平凡社)1992
年(平成4)
・『日本山岳風土記2・中央・南アルプス』(宝文館)1960
年(昭和35)
・『日本三百名山』毎日新聞社編(毎日新聞社)1997年
(平成9)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平
成16)
・『日本大百科全書8』(小学館)1986年(昭和61)
・『日本伝奇伝説大事典』乾克己ほか編(角川書店)1990
年(平成2)
・『日本登山史・新稿』山崎安治著(白水社)1986年(昭
和61)
・『日本歴史地名大系19・山梨県』(平凡社)1995年(平
成7)
・『日本霊異記』中田祝夫校注訳・「日本古典文学全集
・第6巻」(小学館)1993年(平成5)
・『名山の文化史』高橋千劔破(河出書房新社)2007年
(平成19)

……………………………………………………………………………

山旅通信【ひとり画ッ展】題名一覧へ戻る
……………………………………………………
「峠と花と地蔵さんと…」HPトップページ
へ【戻る

 

…………………………………………………

【とよだ 時】 山と田園風物漫画文
……………………………………
 (主に画文著作で活動)
時【U-moあ-と】画文制作室