山旅通信【伝承と神話の百名山】とよだ 時

…………………………

▼1176号-(百伝076)恵那山「天照神の胞衣と神坂峠」

…………………………

【本文】

▼【恵那山とは】
 中央アルプスの最南端のそびえる恵那山は、長野県の
阿智村と岐阜県中津川市との境にある山です。山頂上か
らの展望は雄大で、木曾の御嶽山や、北アルプスの南端
乗鞍岳、さらには富士山などの山々が見渡せます。古く
から名が通っていたらしく、『古事記』や『日本書紀』
にも載っている山です。

▼【山名】
 この山は伊勢湾から見ると、舟を伏せたような形のた
めひと目でわかり、三河地方の漁師たちはアテ山(海上
からの目印の山)としていたそうです。その形から舟覆
山(ふなふせやま)、また江戸期、信州側では野熊山と
も呼ばれ、さらに胞山(えなさん)とも書き、遠山(と
おやま)、恵那嶽、恵那山、俗称を御嶽様(おたけさま)
などともいったそうです。

▼【信仰】
 恵那山も古くから信仰の山で、山頂には恵那神社奥宮
本社があり、西ろくの川上(かおれ)地区(岐阜県中津
川市)には恵那神社の里宮(前宮)があります。山頂に
ある小屋は講堂というそうで、かつては行者が籠もって
修行した所といわれています。

 明治9年(1876)に阿智村が調べた村誌、『長野県町
村誌』(長野県町村誌刊行会)には恵那山は、「……嶮
にして人跡無之篠を分け、藤に縋(すがっ)て嶺上に至
る。頂上に恵那七社之神祠有り、絶頂より辰巳の方、皇
太神御産湯之池と言ふ神地有り……」(『長野県の地名』)
とあり、山頂には恵那七社と産湯之池があったとありま
す。

▼【恵那山七社】
 元禄13年(1700)信濃国小川町(いまの阿智村)と、
中津川・落合両村が取り交わした為取替証文の「胞梺雑
誌略草」(ほうろく・※ふもと)には、山頂に鎮座する
恵那権現社を、「山上鎮座年暦不詳」としています。さ
らに、永禄4年(1561)願主小木曽彦兵衛と書き、天正
4年(1576)「七社共再建と小木曽彦十方に控に有之」
と、ここにも恵那山七社のことを記しています。

 七社とは「恵那権現社」と、「役ノ行者」、「富士浅間
社」、「熊野権現社」、「神明社」、「剣権現社」、それに「和
光白鹿(和光同塵・じん)」のことだそうです。いま山
頂には、恵那神社本宮(奥社)と、その摂社六社(葛城
神社、富士浅間神社、熊野神社、神明神社、剣神社、一
宮神社)がならんでいます。

▼【恵那神社】
 この恵那神社も古く、平安時代の「延喜式」神名帳に
もその名があり、明治維新の前は恵那郡の総社として威
勢をふるっていたそうです。それも1873年(明治6)
以降は、郷社(村落の産土神)として定められ、規模が
小さくなり、勢力が落ちて落ちてしまったそうです。こ
こも以前は、恵那山修験と結びついた「恵那権現社」で
した。

 しかし、明治時代になって神仏分離令が出てからは、
「権現」では仏教的でありけしからんというので、恵那
神社と改名させられました。祭神も神仏混合系から、伊
弉諾尊(いざなぎ・男神)・伊弉冉尊(いざなみ・女神)
・天照大神(あまてらすおおかみ)ほかと神道系にかわ
りました。

▼【山名伝説】
 「恵那山」の山名は、天照大神が降誕したとき、その
胞衣(えな・胎盤)を山中に納められたことからきてい
るとの説もあります。その根拠は先述の『長野県町村誌』
に「絶頂より辰巳の方、皇太神御産湯之池と言ふ神地有
り」とか、江戸中期の1757年(宝暦7)に書かれた、
木曾の地誌『吉蘇志略』(松戸秀雲=君山)巻第一「湯
舟澤」などにある記述だといいます。

 『吉蘇志略』には漢文で次のように書かれています。
「在恵那山北麓、岩石形如槽、里民伝、是天照大神降誕
時所浴也、村名職是之由、且蔵胞衣於此山、胞衣倭訓恵
那、則恵那山名、亦復拠此、其山下所出水温煖、則所謂
温川也」……。

 つまりだいたい、「恵那山の北のふもとに、浴槽のよ
うな形をした岩がある。里の人たちは、これは天照大神
(あまてらすおおかみ)が生まれたときに入った浴槽で、
湯舟沢村の名前もここからきているといっている。その
時の胞衣はこの山中に納めた。胞衣はエナと読むところ
から山の名も「恵那山」になった。またこの山の下には
温水が湧き出すところがあり、そこを温川と呼んでいる」
となるようです。

 天照大神の生まれた様子は、『日本書紀』の神代上・
第五段に、「……共に日の神を生みまつります。大日?
貴(おおひるめのむち)と号(まう)す。大日?貴、此
をば於保比婁灯\武智(おほひるめのむち)と云ふ。…
…。一書に云はく、天照大神(あまてらすおおみかみ)
といふ」とあります。

 でも『古事記』ではちょっと違います。黄泉の国から
逃げ出した伊耶那岐命(いざなぎのみこと・男神)が、
日向の橘の小門(おど)の阿波岐原(あわきはら)で禊
(みそ)ぎをしました。そのとき左目を洗った時できた
のが、天照大神だとしています。アララ…男神が天照神
を産んだ??。そして胎盤???…。

 そんなことからか、江戸中期、医者首藤元震が書いた
地誌『巌邑府誌』には、「妄誕(ぼうたん・根拠がない)
固(もと)より信ずるに足らざるなり」と、天照大神が
この山で生まれ、胞衣をこの山に埋めたという説を否定
しています。

 この神社はよくいわれているように、たしかに平安時
代の『延喜式』の「神名帳」に神社名がありますが、恵
那の神社名は、山名に由来するのではなく、当時は恵那
郡全体の神社という意味らしいのです。なので山名の胞
衣(えな)山や、胞(えな)山が、恵奈・恵那に転訛し
たわけではないそうです。

 よく山に本などに載っている恵那山の山名由来説、つ
まり先にも書きましたが「伊弉諾(いざなぎ)・伊弉册
(いざなみ)の神が、天照神を生んだときの胞衣をこの
山に納めた」とか、「天照神がこの山に登って胞衣を山
上に納めて伊弉諾・伊弉册をまつった」などと伝えるの
は、近世後期以降の話だとか。

 おもに皇国日本の近代に至ってから宣伝された俗説で
あるというのです。天皇家の祖神である「記紀」神話の
神々が、全国各地の神社にまつられるようになるのは、
多くの場合、明治になってからだということに留意する
必要があるようです(『名山の民俗史』)。

 しかし、なんですね、そう目くじら立ててもね。そこ
はそれ万事、丸〜く納めるのも一つの方法です。明治初
年の「神仏分離令」発布からず〜ッとあとの、明治26
年(1893)以降成立の書物ではありますが、『日本名勝
地誌』という本に、以下のことが書かれています。

 恵那山、「信濃にては熊野山と稱せり、神世の時に、
天照大神御神胞(えな)を此山に納めたるを以て此称あ
り、……山中に恵那神社あり、式内郷社にして、伊弉冊
尊、伊弉諾尊、天照皇大神、豊受大神、一言主命、木花
開耶姫命、速玉男命、天目一箇命、猿田彦命らをまつる、
創立の年月未だ詳しからず」と、……。

 まあ、地元の人もそういっているのですから、大昔の
話は大昔の話として、天照大神はこの山で誕生したとい
うことにしておきましょう。

▼【神坂峠伝説】
 さて話は変わって、恵那山の南ろくを通る神坂峠(み
さかとうげ)というのがあります。『万葉集』(巻20)
に、「ちはやふる神の御坂に幣(ぬさ)奉(まつ)り斎
(いは)ふ命は母父(おもちち)がため」という文のな
かの「神の御坂」とあるのがこの峠です。ここは中津川
落合と阿智村園原を結ぶもので、官道のなかでも最も標
高が高く、東西の駅までの距離が長い。そのうえ険しく
気象の変化が激しいところだったといいます。昔の人は
「荒ぶる神」がいると考えていたほどの東山道の難所と
して知られていたそうです。

 このような峠でも日本武尊が東征の帰りに通ったとい
います。その後も源義経や、その他の多くの人たちが越
えていったという峠です。日本武尊が、神坂峠(みさか
とうげ)を越えたという話は『古事記』や『日本書紀』
に出ています。神坂峠の入り口にある神坂神社は、海神
の住吉様をまつっていて、境内には「日本武尊の腰掛け
石」や、ここを往来した防人(さきもり)が詠んだ「万
葉歌碑」なども残っています。

▼【記紀の神坂峠】
 『古事記』の中つ巻「倭建命(日本武尊)、美夜受比
売(みやずひめ)と聖婚」の条にはこのようにあります。
「……甲斐の国から科野(しなの・信濃)の国に越え渡
って、そのまま科野(信濃)の坂(神坂峠)の神を言向
けて(服従させて)、尾張(をはり)の国に還り来て、
先の日に約束した美夜受比売(みやずひめ)の許(もと)
に入りましき。」とあるのがそれです。

 また『日本書紀』は次のように書かれています。卷第
七に、「日本武尊は信濃国に進み、険しい峰々を越えて
煙霧をかき分けて進んでいきました。そんな時、山の神
が武尊を苦しめようと白鹿になって行く手を阻みまし
た。怪しんだ武尊は持っていた蒜(ヒル)を白い鹿に弾
き飛ばしました。するとヒルは白鹿の目に当たって死ん
でしまいました。ホットしたのもつかの間、こんどは道
に迷ってしまったのです。

 すると白い山犬があらわれ、武尊の道案内をはじめま
した。こうして日本武尊はやっと美濃国(岐阜県南部)
に出られたのでした。」さらに『日本書紀』は続けます。
「これ以前は、信濃坂(神坂峠)を通る人は、山の神の
毒気に当たって寝込んでいましたが、白鹿を殺してから
は、ヒルを噛んで人や馬に塗っておけば、毒気に当たる
ことはないということです」とあります。

▼【炭焼吉次伝説】
 さて恵那山の南ろくの神坂峠の伝説です。昔、神坂峠
のふもとに炭焼の吉次という男が住んでいました。吉次
はあるとき、黄金を発見し大金持ちになり「伏屋長者」
と呼ばれていました。いまでも長野県阿智村の園原地区
には、伏屋長者の屋敷跡というのがあり、近くには昔源
義経が奥州へ下る時、駒をつないだという「牛若丸の駒
つなぎ桜」というのもあるそうです。

 そもそも牛若丸がまだ京都鞍馬山にいたときのこと、
牛若丸を奥州の藤原秀衡のところへ連れだした金売吉次
(かねうりきちじ)の話があります。これがその吉次が
神坂峠のふもとの炭焼の吉次だというのです。吉次は都
と奥州を往来して、奥州の砂金を売り買いする商人です。

 そのころ、京のある公家に年ごろの姫がいました。あ
る夜、夢に住吉神があらわれて「信濃国の園原の里に、
吉次という若者がいる。そなたはすぐに嫁いで行くよう
に」とのお告げがありました。その姫は、都を出発、園
原の吉次のところに嫁入りに行きました。ところが、姫
が吉次を訪ねてきたところ、結婚相手の吉次は、炭で顔
が汚れていたので、がっかりと気落ちしました。

 ふと、そばの池に映る自分の姿を見たら、長旅のせい
で顔や体が汚れているのを見て、さらに気落ちします。
姫は自分の姿にあきらめて、妻になったとの話もありま
す。そこでこの池を「姿見の池」と呼ぶようになったそ
うです。吉次のところに嫁入りした姫は、いままで身に
つけてきた「金紗、銀紗」(きんしゃ、ぎんしゃ)の類
を振り捨てて、木綿(もめん)着物に姉さまかぶりの「下
品な女」となって立ち働きました。

 それからというもの、吉次の家には不思議なことばか
りおきました。炭焼きの半焼けの炭が金色に輝く薬師如
来に変わったり、できあがった炭が次々に黄金になった
りすることがつづきいたのです。こうして吉次の家は次
々に幸運にめぐまれ、ついには「伏屋長者」と呼ばれる
ようになりました。

 その時の金色薬師如来はいまもあり、嫁いできた公家
の姫が着ていた小袖といっしょに阿智村園原の長嶽寺と
いうお寺に保存してあるとか。また、伏屋長者の屋敷跡
には、当時の庭石といわれる石や、姿見の池もあります。

 また、この池のそばに杖柳(つえやなぎ)と呼ばれる
木があります。これは、都から来た姫がついてきた杖を
さしたところ根づいたものといいます。もとは大きな木
だったそうですが、ある時その木を切ったところ祟りが
あったため植え替えたそうです。

 この話にはつづきがあります。炭焼長者とあがめられ
るようになった吉次は、ふと、女房の姫がはじめて都か
らきた時の、美しい姿を思い出しました。そして「長者
になったいま、炭焼きなんかとして歳をとって行くのは
残り惜しい」などと考えるようになりました。やがて吉
次は、日に日に炭焼の苦労がうとましくなっていったの
です。

 そんなある日、黄金に変わる「半焼きの炭」を神棚に
いくら供えても、黄金に変わらなくなったのです。それ
どころか、家の中に山のように積んであった黄金が次第
に光がうすれ、半焼きの炭に変わって行くではありませ
んか。こうして伏屋長者の家は没落していきました。

 その伏屋長者の家が没落していったとき、近くの松の
根元に「金の鶏」を埋めたという伝説があります。そこ
は園原川が臨める丘に生えた「朝日松」と呼ばれる松の
木が生えた場所。いまでも毎年、元旦に松の木のある丘
に行くと「金の鶏」のものか、鶏の鳴き声がするそうで
すヨ。



▼恵那山【データ】
★【所在地】
・長野県下伊那郡阿智村と岐阜県中津川市との境。中央
本線中津川駅の南東11キロ。JR中央本線中津川駅から
ウエストン公園行きバスで終点下車、さらに歩いて20分
で恵那山登山口。歩いて5時間20分で恵那山頂(標高点)、
さらに10分で三角点のあるピーク。山頂に写真測量によ
る標高点(2191m)と避難小屋がある。三角点のあるピ
ークには一等三角点(2189.8m)と恵那神社の祠は奥に
ある。

★【地図】
・2万5千分の1地形図「中津川(飯田)」


▼【参考文献】
・『角川日本地名大辞典20・長野」(角川書店)1991年
(平成3)
・『角川日本地名大辞典21・岐阜県」野村忠夫ほか編(角
川書店)1980年(昭和55)
・『吉蘇志略』(デジタルコレクション)(松戸秀雲・君
山)1757年(宝暦7)
・『古事記』:新潮日本古典集成・27『古事記』校注・
西宮一民(新潮社版)2005年(平成17)
・『信州の伝説』浅川欽一ほか(日本の伝説・3)(角
川書店)1976年(昭和51)
・『信州峠百科』井出孫六ほか監修(郷土出版社)1995
年(平成7)
・『信州百名山』清水栄一(桐原書店)1990年(平成2)
・『新日本山岳誌」日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005
年(平成17)
・『大日本地名辞書』(第五巻)「北国・東国」吉田東伍
(明治時代に編算)(冨山房)1989年(昭和64・平成1)
・『日本架空伝承人名事典』大隅和雄ほか(平凡社)1992
年(平成4)
・『日本山名事典」徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平
成4)
・『日本山岳ルーツ大辞典」村石利夫(竹書房)1997年
(平成9)
・『日本書紀』720年(養老4):岩波文庫『日本書紀』
(一)(校注・坂本太郎ほか)(岩波書店)1995年(平
成7)
・『日本伝奇伝説大事典』編者・乾勝己ほか(角川書店)
1990年(平成2)
・『日本三百名山』毎日新聞社編(毎日新聞社)1997年
(平成9)
・『日本歴史地名大系20・長野県の地名』(平凡社)1979
年(昭和54)
・『日本歴史地名大系21・岐阜県の地名』(平凡社)1989
年(平成元)
・『名山の民俗史』高橋千劔破(河出書房新社)2009年
(平成21)

……………………………………………………………………………

山旅通信【ひとり画ッ展】題名一覧へ戻る
……………………………………………………
「峠と花と地蔵さんと…」HPトップページ
へ【戻る

 

…………………………………………………

【とよだ 時】 山と田園風物漫画文
……………………………………
 (主に画文著作で活動)
時【U-moあ-と】画文制作室