山旅通信【伝承と神話の百名山】とよだ 時

…………………………

▼】1173号-(百伝073)天城山「天狗兄弟と下田富士の屏風」

…………………………

【本文】

▼【天城山とは】
 天城山とは天城山地の総称で、ふつうは主峰の万三郎
岳(1405.3m)、万二郎岳(1299m)をいうそうです。
広い意味では、天城西山稜の達磨山や猫越岳(ねっこだ
け)をはじめ、南豆の猿山、長九郎山、婆娑羅山(ばさ
らやま)まで天城山なのだそうです。

 そもそも伊豆の山々山は、雨が多いため森林の生育が
よく、古くから林業が盛んだったそうです。マツ、スギ、
ヒノキ、モミ、ツガ、ケヤキ、サクラは「天城七木」と
呼ばれ、とくにスギの美林が多いことで知られています。
シラスタの大杉やオバケ杉などの名跡もあります。江戸
時代には御料林となり森林を保護、いまも国有林とされ
原生林が残っています。

 万三郎岳西にある「カワゴ平」のふもとの「筏場」と
いう所には、神代杉が埋もれているそうです。こうした
神代杉は、地下に何千年も閉じこめられていたので、水
分をたっぷり含み柔らかいといいます。その上、木目が
美しく出るため、工芸品やインテリアなどに珍重されて
います。昭和57年(1982)に掘りだした神代杉は、樹
齢350年あまりで、直径160センチもあったそうです。

▼【山名】
 天城山は、天城山地、甘木(天木)、尼木山(あまぎ
やま)などとも呼ばれます。また古く狩野(かの)山(『吾
妻鏡』)と呼ばれていました。ここに出てくる「あまぎ」
とは甘木のことで、ヤマアジサイとその変種のアマチャ
の一種をいいます。したがって天城(甘木)山とは、甘
茶をつくるための「アマギアマチャ」を多く産するため
に名づけられた山です。

 天城(甘木)山説は、江戸時代に出版された『増訂豆
州志稿』に由来するといいます。同書「按ズルニ、天城
ノ称ハ甘木ノ義ニシテ、山中多ク土常山(アマチャ)ヲ
産スルヨリ起レルナラム。全山樹木鬱蒼、頗(すこぶ)
ル良材ニ富ム、鎌倉幕府ノ時ヨリ材木ヲ出ダシ」と出て
います。

 またそのほかの山名由来にはこの山で、漢方薬の原料
「カンゾウ」が採れたからとか、アイヌ語の焼いたアシ
からの変化したものだとの説もあります。さらに天の城
と書く「天城」という文字から、「高くそびえる天の城」
の意味だなどの由来説があるそうです。

▼【役行者】
 天城(甘木)山は、修験道の祖・役行者(えんのぎょ
うじゃ)にも関係のある山です。『役行者本記』(室町
時代?発行)には、行者41歳の時、伊勢から足柄を通
って「雨降(丹沢大山)、箱根、天木(甘木、天城山)
走湯山」など巡ったとあります。

 さらに66歳の時には、伊豆大島に流され、「此(ここ)
ニイルコト三年、昼ハ禁ヲ守リ夜ハ天木(あまぎ)、走
湯、箱根、雨降、日向、八菅、江島(えのしま)、日金、
富士山ニ通ヒ、毎晩暁時島ニ帰ル」(図聚天狗列伝・西
日本)とあり、この天城山には何回も来ているようです。

▼【万二・万三郎岳】
 さて、天城山の主峰万三郎岳(ばんざぶろうだけ)は、
異名に伴三郎岳、大峰(おおみね)、大岳(おおだけ)
などがあります。伊豆半島の最高峰でもあり、山頂には
一等三角点の標石があります。まわりには潅木が茂り、
眺望をさえぎっています。すぐとなりに万二郎岳(1299
m)があって、山頂は樹林に囲まれ展望はありませんが、
小さなドウダンツツジの花が登山者を癒してくれます。

▼【天狗伝説】
 山で天狗伝説はまぬがれません。この万二郎岳、万三
郎岳は、マタギの祖先と伝えられる盤司盤三郎伝説に関
連があるとされています(各地に同様の伝説がある)。
この山にはそれぞれに万二郎坊、万三郎坊という名前の
天狗の兄弟がすんでいるらしい。標高の高い万三郎岳に
すむ万三郎坊天狗が兄で、低い方の万二郎岳にすむ万二
郎坊天狗が弟だといいます。人間とは名前のつけかたが
逆のようです。

 里人はこの兄弟を仲のよい天狗だといっているそうで
す。天城山が雲におおわれて、雨が降り出す日などには
「万三郎さまたち兄弟は、さぞかしうっとうしいかんべ
え」とか、よく晴れた日には「兄弟で水浴びか相撲でも
取ってござるべ」とか話題にしているといいます。この
水浴びをするところが、万三郎岳と天城峠のちょうど間
にある「八丁の池」です。

 ここで、木こりや炭焼が時どき兄弟がくつろいでいる
姿を見かけたという話も残っています。また、兄弟が相
撲をとるところが、万二郎岳にある「天狗の土俵場」と
いう場所。いまもそこだけ木が生えなく、まるく落ち葉
が踏みつけられた平地になっています。

 さらに西伊豆町南部の「弥宜(ねぎ)の畑」(祢宜の
畑温泉がある)と呼ばれるところには、表面が平らにな
った巨石がならんでいます。石の表面に黒と白の斑点が
まるで碁石をならべたように点々と浮き出しており、天
狗の碁盤石と呼んでいます。ここで昔万三郎、万二郎が
囲碁を打ちかけ、そのままになった岩だとされています。
また、河津町の河津七滝に巣くっていた、七頭七尾の大
蛇を退治したのはこの兄弟天狗だっとのといい伝えもあ
ります。

▼【天狗の詫び証文伝説】
 話変わって、天城山の北東ろくの伊東市に、仏現寺と
いうお寺があります。この寺の宝物は「天狗の侘び証文」
だそうです。それは、長さ3mくらいの紙に文字らしい
ものがビッシリ書き込まれたもの。江戸時代前期の万治
(まんじ・1658〜1661年)のころ、柏峠(いまの冷川
〜伊東間)に出没して悪事ばかりしている天狗がいまし
た。

 そこへ修行を積んだ仏現寺の住職日安上人がやってき
て、いたずら天狗を法力で「ギュッ」とした目に合わせ
たのです。どうにもならなくなった天狗は平謝り。そし
て「侘び証文」を書いて許してもらったと伝えます。し
かしいままで、この証文を読めたものは誰もいないとい
います。この天狗は万二郎、万三郎のどちらからしいで
すが、はっきりしません。

▼【万太郎岳】
 万二郎、万三郎とあるからには万太郎岳があってもい
いはずです。それがあるのです。これらの山からちょっ
と離れた、伊豆半島北西部にそびえる達磨山(981.9m)
がそれ。山名は、すそ野を広げた姿が立派で、座禅する
達磨大師の姿に似ていることに由来しているらしい。達
磨山は「万太郎」とも「番太郎」ともいいます。この「番
太郎」の名は、『伊豆志稿』に名が出ており、『大日本
地名辞書』には「其の絶頂を番太郎と云い、天狗の住所
と聞けり」とあるが、ひとつの伝承もなく、天狗研究者
は残念がっています。

▼【お姉さん富士と妹富士伝説】
 日本一の富士山にからんだ伝説もあります。全国には
自慢の郷土富士がありますが、静岡県下田市にも丘のよ
うな下田富士という山があります。この山は本物の富士
山(駿河富士)のお姉さんだといいます。昔々のその昔、
まだ日本中が国造りの途中で、あちこちに山ができたり
湖ができたりしているころの話だそうです。妹の駿河富
士と、姉の伊豆の下田富士は高さも同じくらいで、仲の
よい姉妹山だったといいます。

 お姉さんの下田富士は、妹の富士山の面倒をよくみて
やっていました。強風が吹けば雲の手を長くのばしてか
ばってやったり、雨が降りそうになるとかさ雲をかけて
やったりと世話をしてやっていました。富士山になびく
細長い雲や「かさ雲」はお姉さんのせいだったのですね。

 しかし成長するにつれ、妹(富士山)は美しく、姉(下
田富士)は醜くくなっていきました。長いすそ野をひい
た端正な形。ほんのりと積もった雪で薄化粧をした山頂
付近。朝日や夕日に照らされて、頬を紅色に染めた妹の
姿はそれはそれは気品がありました。姉は自分の姿とく
らべて次第に妹を嫌いはじめました。姉の下田富士は、
妹の姿が見えないように間に、「天城山」という屏風を
立ててしまいました。

 姉の姿が急に見えなくなって妹の富士山は心配して、
様子をうかがおうと背伸びをします。すると姉は身をか
がめてますます小さくなっていきます。妹は背伸びをし
ながらどんどん大きくなり、とうとういまのような高さ
になってしまいました。こんな話もあります。駿河富士
(木花咲邪比畔命)と下田富士(磐長姫命)と、八丈島
の八丈富士(佐伎多摩比畔命)は三人姉妹山だったとい
います。こうした二人の姉さんたちの様子を見て、八丈
の末娘の富士は、胸をいためているということです。



▼天城山(万三郎岳)【データ】
★【所在地】
・静岡県伊豆市と賀茂郡東伊豆町との境。伊豆急行片瀬白
田駅の北西8キロ。JR伊東線伊東駅からバス、天城高原ゴ
ルフ場停留所下車、さらに歩いて2時間30分で万三郎岳。
一等三角点(1405.6m)がある。

★【位置】国土地理院「電子国土ポータルWebシステム」から
・三角点:北緯34度51分46.22秒、東経139度00分6.5秒

★【地図】
・2万5千分1地形図名:「天城山」



▼【参考文献】
・『役行者伝記集成』銭谷武平(東方出版)1994年(平
成6)
・『角川日本地名大辞典22・静岡県』竹内理三編(角川
書店)1982年(昭和57)
・『植物の世界5巻・58号』(週刊朝日百科)(朝日新聞
社)1955年(昭和30)
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005
年(平成17)
・『図聚天狗列伝・西日本』知切光歳著(三樹書房)1977
年(昭和52)
・『天狗の研究』知切光歳(大陸書房)1975年(昭和50)
・『日本架空伝承人名事典』大隅和雄ほか(平凡社)1992
年(平成4)
・『日本山岳ルーツ大辞典』村石利夫(竹書房)1997年
(平成9)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平
成16)
・『日本伝説大系7・中部』(長野・静岡・愛知・岐阜)
岡部由文ほか(みずうみ書房)1982年(昭和57)
・『日本の伝30・静岡の伝説』武田静澄ほか(角川書店)
1978年(昭和53)
・『日本の民話・7』(遠江・駿河・伊豆編)菅沼五十
一ほか(未来社)1974年(昭和49)
・『日本百名山』(新潮文庫)深田久弥(新潮社)1979
年(昭和54)
・『日本歴史地名大系22・静岡県の地名』若林淳之ほか
(平凡社)2000年(平成12)
・『富士山・史話と伝説』遠藤秀男(名著出版)1988年
(昭和63)
・『名山の文化史』高橋千劔破(河出書房新社)2007年
(平成19)

……………………………………………………………………………

山旅通信【ひとり画ッ展】題名一覧へ戻る
……………………………………………………
「峠と花と地蔵さんと…」HPトップページ
へ【戻る

 

…………………………………………………

【とよだ 時】 山と田園風物漫画文
……………………………………
 (主に画文著作で活動)
時【U-moあ-と】画文制作室