山旅通信【伝承と神話の百名山】とよだ 時

…………………………

▼1125号(百伝25)魚沼駒ヶ岳(越後駒)「山頂の神像と尾瀬三郎」

…………………………

【説明本文】

 新潟県魚沼(うおぬま)地方にある越後三山は、魚沼三山とも呼
ばれ、古くからの信仰の山。三山とは八海山(はっかいさん・標高
1778m)、中ノ岳(なかのだけ・標高2085.2m)、それに越後駒ヶ
岳とも魚沼駒ヶ岳とも呼ばれる駒ヶ岳(標高2002.7m)の3座。
越後駒ヶ岳はこの三山の盟主と呼ばれるような、がっしりとした男
っぽい山と書く人もいます。

 山頂の東方、標高約1880mに駒ノ小屋があります。昭和41(1966)
年から遭難防止のために、山岳気象観測が行われ、登山シーズンに
は、「駒ヶ岳の気象」がテレビ放映されたこともあるそうです。地
元魚沼地方の人たちは、この三山のうち、八海山を前岳(まえんた
け)、中ノ岳を中岳(なかんたけ)、駒ヶ岳を下岳(しもんたけ)と
呼び、総称して三岳(さんたけ)とも呼んでいるそうです。

 信仰の山として栄えたこの山は、いまもいくつかの講がつづいて
いて、夏山のシーズン中には、多くの信仰登山の姿が見られます。
また「三山がけ」と呼ばれる八海山、中ノ岳、駒ヶ岳の三山縦走を
早駆けでめぐる行者もたくさんいます。

 ここの駒ヶ岳の山名もまた、馬の雪形によるものらしい。江戸時
代後期、1809(文化6)年編纂の地誌『新編会津風土記』(巻之百
六)に、駒ヶ岳について、「山勢峻(けわ)しく半腹より上は人跡
通じず、寒風殊に烈しく熊猿の類猶棲むこと稀なり、只獵(猟)人
冬日雪を踏て攀(よじ)ることを得ると云(いう)、春夏の際残雪
駒の形をなす、故(ゆえに)名(なづ)けしとぞ」とあります。山
名の駒ヶ岳は「残雪駒の形をなす」の一文に由来しています。

 山頂には一等三角点があり、大山祇命(おおやまずみのみこと)
などの石碑や、豊斟淳尊(とよくむみぬのみこと)(ともに『日本書
紀』での表記)の像があります。『古事記』では、豊雲野神(とよ
ぐものかみ)と表記されています。

 これは、『日本書紀』(巻第一神代上)に出てくる、天地開闢(て
んちかいびゃく)の時、国常立尊(くにのとこたちのみこと)に次
いで高天原(たかまがはら)に出現したという神さま。「天地初め
て判(わか)るる時に、一物(ひとつのもの)虚中(そらなか)に
在(あ)り、状貌(かたち)言ひ難し。其の中に自ずからに化生(な
りい)ずる神有(いま)す。国常立(くにとこたち)の尊と号(む)
す。……次に国狭槌尊(くにのさつちのみこと)…。

 …次に豊国主尊(とよくにぬしのみこと)。亦(また)は豊組野
尊(とよくむののみこと)と曰(まお)す。亦は豊香節野尊(とよ
かぶののみこと)と曰す。亦は浮経野豊買尊(うかぶののとよかふ
のみこと)と曰す。亦は豊国野尊(とよくにののみこと)と曰す。
亦は豊齧野尊(とよかぶののみこと)と曰す。亦は葉木国野尊(は
こくにののみこと)と曰す。亦は見野尊(みののみこと)と曰す」
と、しつこいほど「または、または」と名前のある神さまです。ど
うして越後駒ヶ岳のような所に像があるのか分かりませんが……。

 山頂の北側緩斜面にはハクサンコザクラ、ヒメイワカガミ、ニッ
コウキスゲなどの高山植物が咲いて、お花畑をつくって登山者をな
ごませています。

 越後駒ヶ岳の駒の雪形も、いろいろな農作業はじめる目安になっ
ていました。山ろくの農村集落では、残雪が溶けて変わっていく様
子をみて、農作業をはじめる時期を知りました。春には、谷に残る
雪が、「白馬」や「老婆の顔」などに変化し、その形から稲の種ま
き、苗代(なわしろ)をつくる時期を判断しました。

 『山の紋章・雪形』によれば、夏も近づく八十八夜ころ、山頂直
下に駒の雪形があらわれて、北西ろくの小出町からよく見えるとい
います。このほか、ナスの形の雪形もあるそうです。また秋から初
冬にも雪を見て作業をしたそうです。まず「中ノ岳」に初雪が降り、
次第にほかの山々「越後三山」も積もりはじめます。村人は、この
三岳の冠雪の進み方によって、稲刈りや芋掘り、雪囲いをはじめた
ということです。

 魚沼(越後)駒ヶ岳東側には、銀鉱採掘で栄えた銀山平がありま
す。最盛期の江戸元禄時代には、人口が1万4000人あまりにもな
ったとか。小出駅からのバス道、枝折峠(しおりとうげ)頂上バス
停から40分ほど登ると、銀の道と交差する地点に明神堂がありま
す。駒ヶ岳山頂にある大山津見神(大山祇命)の娘・木花之佐久夜
毘売(このはなさくやびめ・木花開耶姫)をまつった枝折大明神の
お堂です。

 交差する銀の道は、平安時代末期の長寛元年(1163)に、平清盛
の策謀により京を追われた尾瀬三郎房利という人が、尾瀬へ向かっ
た道だと伝えられています。銀山が発見されてからは、銀を運ぶ道
として、最盛期には1万数千人が往き来したという所です。

 尾瀬三郎という人は、尾瀬三郎藤原房利(ふじわらのふさとし)
という平安時代末期の公家(くげ)。こともあろうに、時の天皇、
第78代二条天皇の美しい后(きさき)に、深い思いを寄せるよう
になりました。そんな時、病弱な天皇が22歳の若さで他界してし
まったのです。残された美しく、また才色すぐれた妃は、いつしか
尾瀬三郎と特別な間柄となりました。

 さて、絵を描くことが好きな三郎が、ある時、妃の絵を描いてい
ると、誤って筆先から絵の具が一滴したたりました。それを見た平
清盛が、「妃の胸にホクロがあることまで知っていたとは!」と騒
ぎたてました。清盛も妃に思いを寄せていたのです。このことを言
いがかりに、清盛は尾瀬三郎を越後に配流、都から追い払ってしま
いました。

 清盛に追われた尾瀬三郎は、数名の従者とともに、はるばる「越
の国」にたどりつき湯ノ谷の山に分け入りましたが、あまりの難路
に立ち往生。道に迷い迷い、あたりの木の枝を折りながら進みまし
た。枝折峠の名はここからきているといいます。峠を越え歩くこと
数日、燧岳の山麓に大きな沼を発見、尾瀬三郎の名にちなんで、こ
の沼を尾瀬沼、となりに広がる大草原を尾瀬ヶ原といいました。

 尾瀬沼に着いた尾瀬三郎藤原房利一行は、付近の岩窟を居と定め、
藤原家再興を計画、志を同じくするものと密かに通じて、金や銀・
武具など、戦の準備に努めます。それらは関東8ヶ国にまでそれぞ
れ埋蔵し、同時に尾瀬周辺に、要害の砦などを築きました。しかし
三郎は藤原家再興の志半ばで力つき、尾瀬氏は滅亡してしまったと
いうことです。

 魚沼駒ヶ岳(越後駒ヶ岳)のふもと、南魚沼郡(いまの南魚沼市)
には、同県西蒲原郡弥彦村などに伝わる「弥三郎婆」が伝わってい
ます。昔々、魚沼駒ヶ岳(越後駒)や八海山のふもとに弥三郎とい
う腕の良い猟師がいました。弥三郎はたくさん熊や兎などの獲物を
しとめたため、暮らし向きがよかった。そして美人の嫁さんと生ま
れたばかりのかわいい赤ん坊、それに母親の老婆と楽しく暮らして
いました。

 ある日弥三郎は、山へ熊撃ちに行ったものの、何日もつづいた吹
雪のため遭難死してしまいました。弥三郎の死を悲しんだ妻もあと
を追って死んでしまいました。あとには年老いた婆さまと生まれた
ばかりの乳飲み子が残されました。しかし村人は「山で鉄砲ばかり
撃っていたのでバチが当たったんだ」と冷ややかでした。婆さまが
赤ん坊に「貰い乳」に行っても誰もが知らんぷりです。

 赤ん坊はお腹をすかし、次第に衰弱していきます。老婆は悲嘆に
くれたあげく、とうとう赤ん坊を頭から食べてしまいました。こう
して鬼畜になった婆さまは里の子をも食べはじめたのです。村人は
婆さまを退治しようと相談します。

 それを知った婆さまは菩提寺だったお寺に行き、マンネンロウ(ロ
ーズマリー)を寄進。頭を丸め髪を寺に残して、北魚沼郡旧広神村
・長松地区の上権現堂山の岩穴にすみついたと伝えます。

 これと同じような話があるのが西蒲原郡弥彦村の弥彦山にすむ妙
多羅婆。上権現堂山の岩穴の弥三郎婆は、この弥彦山とは仲がよく、
よく行き来していたということです。また、新潟県南魚沼市(旧南
魚沼郡六日町)には「弥三郎婆の腰掛け岩」という岩があるそうで
す。


▼越後駒ヶ岳(魚沼駒ヶ岳)【データ】
【所在地】
・新潟県魚沼市と南魚沼市との境。JR上越線五日町駅の東15キ
ロ。JR上越線小出駅からバス、枝折(しおり)峠頂上停留所下
車、さらに歩いて5時間15分で越後駒ヶ岳。一等三角点(一等三
角点2002.7m)ある。

【位置】国土地理院「電子国土ポータルWebシステム」から
・三角点:北緯37度7分25.04秒、東経139度4分30.83秒

【地図】
・2万5千分1地形図名:駒ヶ岳

▼【参考文献】
・『角川日本地名大辞典15・新潟県』田中圭一ほか篇(角川書店)
1989年(平成1)
・『神々の系図』川口謙二(東京美術)1981年(昭和56)
・『古事記』712年(和銅5・奈良時代)太安麻呂:新潮日本古典
集成27『古事記』校注・西宮一民(新潮社版)2005年(平成17)
・『新編会津風土記』:大日本地誌大系第34『新会津風土記5』(雄
山閣)1933年(昭和8)
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005年(平成17)
・『日本山岳ルーツ大辞典』村石利夫(竹書房)1997年(平成9)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平成16)
・『日本書紀』(巻第一神代上):岩波文庫『日本書紀(一)』校注・
坂本太郎ほか(岩波書店)1995年(平成7)
・『日本の山1000』(山と渓谷社)1992年(平成4)
・『日本歴史地名大系15・新潟県の地名』(平凡社)1986年(昭和61)
・『名山の文化史』高橋千劔破(河出書房新社)2007年(平成19)
・『山の紋章・雪形』田淵行男著(学習研究社)1981年(昭和56
……………………………………………………………………………

山旅通信【ひとり画ッ展】題名一覧へ戻る
……………………………………………………
「峠と花と地蔵さんと…」HPトップページ
へ【戻る

 

…………………………………………………

【とよだ 時】 山と田園風物漫画文
……………………………………
 (主に画文著作で活動)
時【U-moあ-と】画文制作室