山の伝承伝説に遊ぶ
山旅通信
【ひとり画ってん】とよだ 時

……………………………………

1041号神奈川県・大山にも雷獣がいた

【略文】
丹沢の大山は雨降山といわれるくらい雨が多い山です。その昔、雷と一
緒に雷獣が落ちてきたという伝説があるのも納得です。江戸時代の1765
年(明和2)、猫よりは少し大きく、イタチによく似ていて爪が5つあったと、
当時の『震雷記』という書物に記されています。
・神奈川県伊勢原市と厚木市・秦野市との境。

1041号神奈川県・大山にも雷獣がいた


【本文】
 奈良時代の霊亀2(716)年、行基菩薩が関東に来た時、国分寺
や日向薬師を造立しました。その後、大山も開山しようとしました
が果たせなかったといいます。奈良時代も後期になり天平勝宝7年
(755)、奈良東大寺別当の良弁(ろうべん)というお坊さんが開山
したといわれています。

 大山とは山頂にまつられている大山祇神(おおやまづみのかみ)
・山ノ神の名からついた名前だそうです。相模地方にあるので相模
大山とも呼ばれています。また雨降山、阿倍利山、阿夫利山などと
書き、「あふり、あぶり」と読んだりもします。

 その山名の由来についてはいくつかの説があります。まず、頂上
にいつも雲がかかっていて、雨がよく降るからという説。次にアイ
ヌ語のアスプリ(偉大なる山という意味)が、なまってあぶりやあ
ふりになったとの説。また、古代には「しかばね」を山に葬る(は
ふる=ほうむる)習慣があったといい、「はふり山」に転じたとい
う説もあります。

 大山はまた相模の国御(くにみ)岳で、昔から農神、海神とされ、
信仰された山です。「国のみたまが、吾路山命(おおやまのみこと
・大山祇神)を生んだ」と地元の神話にあるそうです。

 さて山の昔話を調べていると、時々不思議な動物が発見されたこ
とが書かれています。江戸時代中期の明和4(1767)に出版された、
『震雷記(雷震記)』(しんらいき)という書物にもこんなことが記
されています。

 「明和乙酉(きのととり)秋七月下旬。雷震
(二)於相州雨降山(一)
雲雨晴散忽見
(二)一獣(ヲ)(一)。其貌似(レ)(ニ)而甚大色少黒。
長自頭至
(レ)尾二尺五六寸許。相傳此物。天晴明(ナレバ)則温柔而
(二)馴豢(一)。天陰(レバ)則躁動而不(レ)(レ)近。土人捕(二)
之籠
(一)(二)於東都両国橋(一)。人(二)(一)(レ)(二)觀之(一)
余(モ)亦就而視
(レ)之(ヲ)」……。

 漢文で読むのも難儀ですが、だいたいこんなことが書いてあるら
しい。「明和乙酉(明和2年、1765年)の秋七月下旬、相州の雨降
山で雷があって、雨雲が晴れたあとに見てみると獣が一匹いた。そ
の形は鼬(いたち)に似ていてはなはだ大きく、色が少し黒かった。
頭から尾っぽにまでの長さは二尺五、六寸(75センチくらい)。伝
え聞けば、これは空が晴れている時は飼い馴らすこともできるが、
空が陰ると騒ぎはじめ、近づくことができないという。土地の者が
捕まえて籠に入れ、東京の両国橋で見せ物にしたという。自分もこ
れを見た……」。

 また、『日本未確認生物事典』には「雷獣」の項に、『和訓栞』
(わくんのしおり)の文として、「一とせ暴風の後、山より流れ出
る獣二あり。大(き)さ小犬の如く灰色にて長き頭、嘴(くちばし)
半ば黒く、尾は狐より太く利爪(りそう)鷲のごとし」。

 つづいて「明和乙酉(きのととり)(二年、一七六五)の七月に
相州雨降山(大山)に落ちたるも猫よりは大きく、ほぼ鼬に似て色
鼬より黒し、爪五つありて甚だたくまし。先年岩附に落ちたるもほ
ぼ似て胴短く色灰白色也といひ、又尾州知多郡の寺に落ちて塔にう
たれ死にたるも、鼠色にて犬の大きさ也といへり」とあります。

 さらに1927年(昭和2)にも、神奈川県丹沢大山で雷が落ちた
時、奇妙な動物が発見されました。アライグマに似てはいますがは
っきりせず、雷鳴がおこるごとに奇妙な行動をするので、「雷獣」
ではないかとうわさされたという話もあります。このような雷獣は
雷が鳴っている時、または雷が落ちた時にあらわれる異獣のことで、
とくに江戸時代の本に多く記載されています。

 江戸時代の寛政10年(1798)刊の『遠山奇談』(とおやまきだん)
という本にも、「たてしな山(蓼科山・長野県)雷獣雷鳥の事」と
いう話で載っています。

 『遠山奇談』は、天明8年(江戸後期・1788)に炎上した京都東
本願寺再建のため、遠州浜松の齢松寺の僧・浄林坊辨惠(筆名華誘)
らが長野県遠山地方に材木を探し求めに行った時に出会った、不思
議なできごとを記したものです。

 その後編「巻之四」第二十一章に、「さて又、此山に異獣あり。
夏雷雨の起る時、小獣嚴に、あらはれ雲を望み、飛で雲に入。其勢
ひ、絲を引ごとく火を顕し、數十疋須臾(しばらく)の間に、雲に
飛入やいなや、夕立して雷鳴する。あるとし、何としたりけん、此
小獣夕立のゝち、山より死して流れいづるを、人こぞりて取あげ、
みるに、かの獣なり。しかも二疋あり。大きさ小犬のごとくにて、
灰色。毛松葉の針のごとく、手をさへるに、いらつきて手掌痛し。
頭長く鳥のごとく成口ばしあり。嘴は半Kし。尾は狐のごとく、ふ
つさりとしたり。利爪(つめ)は鷲よりもたけく、深山大木などに、
爪の痕あるものは、決して是也」とあります。

 その爪の形から深山の大木などに、爪の痕があるのはまさしくこ
の獣のものに違いないとしています。また同書は土佐の国ではこの
動物を捕まえて雷汁といい、料理して酒のさかなにして喰ったこと
もあったという。また江州(滋賀県)鏡の宿でもその獣を捕まえた
ときは見物人が市をなしたと書いてあります。

 それより50余年前の宝暦年間(1751〜64年)の江戸時代の百
科全書『越後名寄』(えちごなよせ)にも次のようなことが出てい
ます。「安永(1772〜80)のころ、松城(松代のことでしょうか?)
の武家の屋敷に落雷があった。その時一緒に獣が落ちてきた。捕ま
えてみると大きさも形も猫に似ていた。天気のよい日は頭を下げて
眠っているが薄暗い風雨の日には元気になる。天から落ちた時足を
痛めたため天に帰れず捕まってしまった。傷を治してやってから放
してやった」という。

 こちらは同じく江戸後期の百科事典『類聚名物考』(るいじゅめ
いぶつこう)(山岡 浚明)によれば、1771年(明和8)年に、江
戸で雷獣を飼っている者がいて「其の形を見るに土龍(もぐら)の
蠢(うごめ)くが如く狢(むじな)に似て胸より腹の体ムササビの
如し。額通毛白く鼻のさき野猪にひとし。甚だ眼光利し、目際黒く
眉なし。歯は細にして牙はなし。鼻先より尾筒まで二尺五寸余、尾
の長さ七寸五分と細かく観察。また四足爪鷹の如く長さ九分、餌蛇
螻蟇蜘を食ふよし、されど飯を飼うによく食ふとなり。など細かく
観察しています。

 江戸中期の歌人・文章家・伴蒿蹊(ばんこうけい・1733〜1806)
の随筆『閑田次筆』には顔は獅子?の如く背中に長い毛が生え手足
にうろこがあり、それぞれ黒い2本の爪が生えた図が載っています。
その他『玄同放言』(滝沢馬琴)や『甲子夜話』(靜山松浦清)、
『駿S国雑志』(阿部正信)などにも記載されています。

 山中ばかりでなく町中でも、落雷があるたびに落ちているので、
この雷獣を駆雷(かみなりかり)とか、けりそり・千年鼬(いたち)
・雷牝(らいひん)などと呼ぶという。さらに岡山県で雷の祈祷を
したところ松の木に落雷し、怪獣がうろついていたという。それを
僧が捕まえて、以後害をしないとの誓約させて放させました。その
お陰でこの村は落雷の被害がないと伝えています。

 またまた、『房総雑記』に、「安房の国二山(ふたつやま)に於い
て、毎年雷獸を蒐(か)りしこと三才図絵(『和漢三才図会』)に見
えたり。二山の名分明ならねども、恐らくは富(富山・南房総市)、
御殿(御殿山・南房総市)の二山を指すならん、如何となれば今に
正月六日領主酒井候より富山に上がる例を存す。又安房旧跡考に御
殿山にて古昔雷獸を捕へ、これを食ひしと見えたり」と載っていま
す。

 さらに続けて、「雷獸の形五雑俎(ござっそ・五雜組)及び捜神
記(そうじんき)等に據(よ)るに数種あり、且(かつ)此(この)
獸を食せしこと、土佐の風土を記したるものに、海邊にて雷雨起こ
らんとするとき岩上に小獸ありて走る、土人鳥銃を以て打ち獲て食
ふと、又漢土にても雷州に雷獸多し、人捕へて食すと云へること、
李肇か国史補に見えたり。」と『房総雑記』にあります。

 これらは、イタチやムササビリスなどの動物が落雷に驚いて木や
屋根の上から落ちたものでしょうか、それとも当時はいまは絶えて
しまった異獣がいたのでしょうか。



▼大山【データ】
【所在地】
・神奈川県伊勢原市と厚木市・秦野市との境。小田急小田原線伊
勢原駅の北6キロ。小田急伊勢原駅からバス、大山ケーブル駅か
らケーブル利用下社駅下車、さらに歩いて1時間30分で丹沢大山。
三等三角点(1251.7m、現地確認)と写真測量による標高点(1252
m・標石はない)と阿夫利神社奥社と電波塔がある。地形図に山名
と三角点の標高、標高点の標高、阿夫利神社の建物の記号と電波塔
の記号の記載あり。
※「地図閲覧サービス」と「電子国土ポータルWebシステム」地形
図には三角点と標高点があるが、「基準点成果等閲覧サービス」地
形図には両方とも記入がない。
【位置】
・大山標高点:北緯35度26分27.09秒、東経139度13分52.22秒
・大山三角点:北緯35度26分26秒.9251、東経139度13分53秒.1146
【地図】
・2万5千分の1地形図「大山(東京)」

▼【参考文献】
・『越後名寄』(えちごなよせ)丸山元純:江戸時代の中頃、1756年(宝暦
6)に著わされた越後にかかわる百科全書
・『甲子夜話1』松浦靜山(東洋文庫)校訂中村幸彦ほか(平凡社)
1989年(昭和64)
・『角川日本地名大辞典14・神奈川県』伊倉退蔵ほか編(角川書店)
1984年(昭和59)
・『閑田次筆』(かんでんじひつ)伴蒿蹊(ばんこうけい)(出版:野田次兵
衛ほか)1806年(文化3)
・『玄同放言』(げんどうほうげん)滝沢馬琴:(前編1817年(文化14)発
行・後編1820年(文政3)発行)
・『山岳宗教史研究叢書・8」(日光山と関東の修験道)宮田登・宮本袈裟
雄編(名著出版)1979年(昭和54)
・『駿国雑志」全49巻(阿部正信)1843年(天保14):江戸時代の駿河
国の地誌。
・『遠山奇談』華誘居士:『日本庶民生活史料集成』第16巻(奇談・紀聞)
(山一書房)1989年(平成元)に所収
・『日本未確認生物事典』笠間良彦(柏美術出版)1994年(平成6)
・『房総雑記』(楓江(ふうこう)・嶺田雋(せん)士徳著)明治16(1883)年
・『類聚名物考』(第6冊)山岡浚明(近藤活版所)明治36(1903)年
・『和訓栞』(一)谷川士清(ことすが)著(岐阜成美堂蔵版)明治31
(1898)年
・『震雷記(雷震記)』(しんらいき)後藤光生(東都須原屋茂兵衛)明和4
(1767)

 

……………………………………

 

【とよだ 時】 山と田園風物漫画文
……………………………………
 (主に画文著作で活動)
【ゆ-もぁ-と】事務所
山のはがき画の会

山旅通信【ひとり画展】題名一覧へ戻る
………………………………………………………………………………………………
「峠と花と地蔵さんと…」トップページ
【戻る】