山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅通信【ひとり画展】とよだ 時

▼092号 【山梨県三ツ峠・表登山道のだるま石」

【概略】
三ツ峠は三つのトツケ(突起=峰)のこと。その表登山道の途中に
石碑・ダルマ石がある。明治のはじめの廃仏棄釈の嵐はこの地にも
吹きおよび、付近には頭を打ちわられた石仏が目につく。ダルマ石
はそんな暴徒をどんな気持ちで見ていたのだろうか。
・山梨県西桂町、河口湖町と都留市との境

▼092号 【山梨県三ツ峠・表登山道のだるま石」

富士山をながめながらのロッククライミングでおなじみの三ツ峠。
山頂からの富士山の眺めが良く、大勢のハイカーが訪れます。古く
は三嶺山、三峰山ともいわれました。

三ツ峠は峠ではなく、三つのトツケ(突起=峰)のことで、三つの
峰をいうのだそうです。三つの峰とは屏風岩のある開運山、北側の
御巣鷹山、西方の毛(木)無山の三峰。また山頂直下に湧き水があ
り、三ツ峠は水峠だとの説もあります。

その表登山道の途中にダルマの形をした石碑・ダルマ石がありま
す。石碑は1m位の高さ、幅85センチの自然石。アークという梵字
が顔に彫られています。

登山者がよく休むところで、当山の中興の祖・空胎上人から3代目
の安西和尚(幕末期)が建てたものという。ここはかつて畳石と呼
んだ7畳敷きもの平らな石のあったところ。

出水でいつのころか埋まってしまったといい、それかあらぬかダル
マ石には水難防止の祈願が込められているそうす。明治のはじめの
廃仏棄釈(はいぶつきしゃく)の嵐はこの地にも吹きおよび、付近
には頭を打ちわられた石仏が目につきます。

頭や手足のない石仏を見ながら、そんな暴徒にも手足を出ざず、ま
してだるま石。よくぞガマンを…と、妙な感心をした次第です。

ちなみに廃仏棄釈とは、幕末、勢いの強くなった国学、儒学者が仏
教を異端視・邪教視しはじめます。この思想が下敷きとなり明治維
新政府は、仏教を神体とすることの禁止などの「神仏分離令」を布
告しました。これにより「政府が仏教を廃止した」というウワサが
広がりました。

そしてもともと「敬神廃仏」思想の強かった「水戸学」や、平田篤
胤の影響が強かった藩がこぞって仏教排斥(はいせき)に突進しま
す。

さらに林羅山・藤原惺窩(せいか)・熊沢蕃山(ばんざん)らの敬
神思想が追い打ちをかけ廃仏棄釈運動(釈は釈迦の教え)が渦巻き
ます。

お寺は焼かれ、お経は破り捨てられ、仏像・仏具はたたきこわされ、
まるでどこかで聞いた「文化大革命」のような暴動。こうして日本
伝来の貴重な文化財は失ってしまいました。

▼【データ】
【所在地】
・山梨県南都留郡西桂町、南都留郡富士河口湖町(旧南都留郡河口
湖町)と都留市との境。富士急行三ツ峠駅から歩いて1時間10分
でダルマ石。地形図に記念碑記号と達磨石の文字の記載あり。

【位置】
・緯度経度:北緯35度32分20.04秒、東経138度49分16.04秒(国
土地理院「電子国土ポータルWebシステム」から検索)

【地図】
・2万5千分の1地形図「河口湖東部(甲府)」(国土地理院「地図
閲覧サービス」から検索)

【参考】
・「新日本山岳誌」日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005年(平成17)
・「日本大百科全書・18」(小学館)1988年(昭和63)
・「日本歴史地名大系19・山梨県の地名」(平凡社)1995年(平成7)
・「三ツ峠冊子」西桂町教育委員会

……………………………………

山岳漫画・ゆ-もぁイラスト・画文ライター
【とよだ 時】ゆ-もぁ-と事務所

………………………………………………………………………………………………
山旅イラスト【ひとり画展通信】
題名一覧へ戻る