【全国の山・天狗のはなし】
![]() |
▼08:役行者と天狗
…………………
▼01:奈良県大峰山・山上ヶ岳と役ノ行者 【略文】 山上ヶ岳の大峰山寺は役ノ小角行者が修行中に感得した蔵王権現 をまつっています。行者は全国各地の山々80座以上も開山したと 伝えられる修験道の開祖です。江戸後期になり、朝廷から「神変 大菩薩」の称号が贈られ、いま大峰山寺わきに「神変大菩薩壹千 貳百年御遠忌」の像が建っています。 ・奈良県天川村。 |
|
▼01:奈良県大峰山・山上ヶ岳と役ノ行者 【本文】 修験道の山山上ヶ岳。山頂には役ノ行者が感得した蔵王権現を 祭る大峰山寺があり、峰々のいたる所に行者の石像が建っていま す。役ノ行者は本名役小角。修験道の開祖とされ、全国80数座の 山々を開いたと伝えられています。 飛鳥時代の634年、舒明(じょめい)天皇6年(634)の正月、 大和国(奈良県)南葛城郡茅原(ちばら)、いまの奈良県御所市茅 原の吉祥草寺で生まれたとされています。 吉祥草寺の境内には、いまでも行者が浸かった産湯の井戸や腰 掛け石があります。行者の本名は役ノ小角(えんのおづぬ)。役ノ 公(えんのきみ)、役優婆塞(えんのうばそく)、小角仙人などとも 呼ばれています。 子どものときから神童といわれ、子供のころからひとり石を拾 っては仏像や仏塔を造っていたという。13歳のころから、葛城山 (金剛山)に入り、山の霊気と一体となり、家に帰らない日も多 かったという。 32歳のとき、葛城山(いまの金剛山)に入り山岳修行。ついに 思いのままに行動できる呪術(じゅじゅつ)を得たといいます。3 9歳のころ蔵王権現を感得。62歳(伝記によっては64歳)の時、一 言主神の讒奏により朝廷の捕らえられ、伊豆の大島に流されます。 しかし行者は、昼間は命に服してはいますが、夜になると波を けり、富士山に登って修行したという。その後奈良へ帰った行者 は、母親を鉢に乗せ唐へ飛び立ったという。 そんなことから「本朝神仙伝」は37人中、5番目の仙人にあげ ています。江戸後期になると朝廷から「神変大菩薩」の称号が送 られ、いま山上ヶ岳大峰山寺わきに「神変大菩薩壹千貳百年御遠 忌」の像が建っています。 ▼山上ヶ岳【データ】 【所在地】 ・奈良県吉野郡天川村。近鉄吉野線吉野駅の南東14キロ。近鉄吉 野線下市口からバス洞川下車、歩いて3時間30分で山上ヶ岳。一 等三角点(1719.2m)と蔵王権現を祭る大峰山寺がある。地形図 に山名と三角点の標高、大峰山寺と山上宿坊、西ノ覗岩大峰山寺境 内、東ノ覗岩の文字の記載あり。 【地図】 ・2万5千分の1地形図:「弥山(和歌山)」or「洞川(和歌山)」(2 図葉名と重なる) 【参考】 ・『日本霊異記』:中田祝夫校注・訳「日本霊異記」日本古典文学 全集・第6巻(小学館)1993年(平成5) ・『扶桑略記』阿闍梨皇円(?〜1169年)黒板勝美ほか編輯(新 訂増補国史大系第12巻)(吉川弘文館)1974年(昭和49) ・『本朝神仙伝』大江匡房著:(日本古典全書・古本説話集 川口 久雄・校注)(朝日新聞社)1971年(昭和46) |
…………………………………
【とよだ 時】 山と田園風物漫画
……………………………………
(主に画文著作で活動)
【ゆ-もぁ-と】制作処
山のはがき画の会