参考文献

………………………………………………………

▼【参考文献】
・『角川日本地名大辞典14・神奈川県』伊倉退蔵ほか編(角川書店)
1984年(昭和59)
・『かながわの峠』植木知司(神奈川新聞社)1999年(平成11)
・『かながわの山』植木知司(神奈川合同出版)1981年(昭和56)
・『尊仏2号」栗原祥・山田邦昭ほか(さがみの会)1989年(平成
1)
・『日本歴史地名大系・神奈川』(平凡社)1990年(平成2)

・『山岳宗教史研究叢書・8』(日光山と関東の修験道)宮田登・
宮本袈裟雄編(名著出版)1979年(昭和54)
・『大山寺縁起絵巻』:『山岳宗教史研究叢書・17』(修験道史料集
T)五木重編(名著出版)1983年(昭和58)
・『大山寺縁起』:『山岳宗教史研究叢書・17』(修験道史料集T)
五木重編(名著出版)1983年(昭和58)
・『角川日本地名大辞典14・神奈川県』伊倉退蔵ほか編(角川書店)
1984年(昭和59)
・『古代山岳信仰遺跡の研究』大和久震平著(名著出版)1990年(平
成2)
・『新編相模風土記稿』(巻之五十一 村里部 大住郡巻之十 糟
屋庄):『新編相模国風土記3』(大日本地誌大系21)編集校訂・蘆
田伊人(雄山閣)1980年(昭和55)
・『日本架空伝承人名事典』大隅和雄ほか(平凡社)1992年(平成
4)
・『日本伝奇伝説大事典』編者・乾勝己ほか(角川書店)1990年(平
成2)
・『日本歴史地名大系14』(神奈川県の地名)(平凡社)1984年(昭
和59)

「尊仏1号」(さがみの会)1987年(昭和62)
「丹沢・桂秋山域の山の神々」(佐藤芝明)(自費出版)1987年(昭
 和62)
「かながわの山・山名をたずねて」植木知司(神奈川合同出版)
 1981年(昭和56)
「ブルーガイド 丹沢」奥野幸道(実業の日本社)1962年(昭和37)
「アルパインガイド 丹沢」羽賀正太郎(山と渓谷社)1962年(昭
 和37)
「尊仏・2号」栗原祥ほか(さがみの会)1989年(平成1)
「丹沢夜話」ハンス・シュトルテ(有隣堂)
「山の神の民俗と信仰」佐藤英明(中央公論事業出版)(自費出版)
 1990年(平成2)
「エリアマップ 丹沢」古谷聖司ほか(昭文社)
「丹沢山塊」羽賀正太郎(日地出版)
「日本百名山」深田久弥(新潮社)1970年(昭和45)
「コンサイス日本山名辞典」徳久球雄編(三省堂)1979年(昭和54)
「富士山はなぜフジサンか 私の日本山名探検」谷有二(山と渓谷
 社)1983年(昭和58)
「続・丹沢夜話」ハンス・シュトルテ(有隣堂)
「道志七里」伊藤堅吉(山梨県道志村役場)1953年(昭和28)
「丹澤記」吉田喜久治(丘書房)
「丹沢の自然観察」青砥航次ほか(日本自然保護協会発行)1987
 年(昭和62)
「丹沢の花」田中勝(神奈川合同出版)
「丹澤(非売品)」秦野山岳会発行
「日本山岳風土記」(宝文堂)
「角川日本地名大辞典14・神奈川県」伊倉退蔵ほか編(角川書店)
 1984年(昭和59)
「角川日本地名大辞典19・山梨県」磯貝正義ほか編(角川書店)1984
 年(昭和59)
「角川日本地名大辞典22・静岡県」小和田哲男ほか編(角川書店)
 1982年(昭和57)
「日本の民俗・神奈川」和田正洲(第一法規出版)
「日本の民俗・山梨」土橋里木ほか(第一法規出版)
「天狗の研究」知切光歳(大陸書房)1975年(昭和50)
「日本大百科全書・全25巻」(小学館)
「神奈川の石仏」松村雄介(有隣堂)
「神奈川の民話」安池正雄(未来社)
「かながわの川」神奈川県高校地理部会(かなしん出版)
「かながわの歴史上巻」神奈川県(かなしん出版)
「かながわの滝」相原精次ほか(神奈川新聞社)
「丹沢 山暮らし」中村芳男(どうぶつ社)
「日本伝説大系 第5巻」宮田登ほか(みずうみ書房)
「関東百山」(実業之日本社)1985年(昭和60)
「神奈川県 郷土資料事典」(人文社)
「山梨県 郷土資料事典」(人文社)
「青春歌集」神奈川県高体連登山部(かなしん出版)
「日本地誌8・神奈川県・千葉県」尾留川正平ほか(二宮書店)
「丹沢山塊」ハイキング・ペンクラブ(登山とスキー社)
「丹沢の谷歩き」坂本光雄(体育評論社)
「日本石仏事典」庚申懇話会(雄山閣)1979年(昭和54)
「宿なし百神」川口謙二著(東京美術刊)1979年(昭和54)
「山の怪奇 百物語」山村民俗の会(エンタープライズ社)
「ときわ木 塔の岳の今昔」山岸猛男
「各市町村観光課および教育委員会」
(順不同)

「参考文献」終わり

………………………………………………………………………