CD本『イラスト 野の本・山の本』(春編・夏編・秋編・冬編)
(とよだ 時著)
………………………………………
【総目次】
下記の項目を収納してあります。
このCD−Rは作者が誠文堂新光社様から出版させて戴いた下記
の単行本「野の本・山の本」を加筆・改訂リニューアルしたものです。……………………………
……………………………
【春編・目次】
▼まえがき(3月・4月・5月)
▼弥生三月 道祖神にも春の風
・弥生 ・道祖神 ・フキノトウ ・シュンラン ・スミレ
・ネコヤナギ
▼春の雪 真っ白な中にリスの影
・スギの花粉 ・ハコベ ・オオイヌノフグリ ・ウメ ・ウグイス ・キブシ
▼春に浮かれて野ザルも花見
・卯月 ・サクラ ・スイバ ・ツクシ ・ヤエムグラ
▼すきっ腹 黄色いタンポポこんがりクッキー
・タンポポ ・力タクリ ・ヒバリ ・コブシ
▼夕日落ちて シカのねぐらのじゃまをする
・イタドリ ・ヤマブキ ・ハルジオン
▼白いチョウ 風に逆らう菜の花畑
・菜の花 ・ヨモギ ・ギシギシ ・セリ ・シジュウカラ ・アケビ ・マンサク
▼飛びかうミツバチ 里はレンゲの花盛り
・レンゲ ・ミツパチ ・ヨメナ ・コブハサミムシ
▼ダイコンの花咲き おばあさんポツンと野良仕事
・ダイコン ・クサイチゴ ・クサボケ ・ワサビ
▼ネギボウズ 五月(さつき)の空見て風に揺れ
・五月 ・ネギボウズ ・クロ−パー
・田植え ・麦 ・ナズナ
▼ここにもあるよと いばるげんこつワラビ
・ワラビ ・潮干狩り ・潮の満ち干 ・スズメノテッポウ
▼トビを追う カラスの仲間徐徐に増え
・トビ ・イカリリウ ・ハハコグサ ・ソラマメ
▼垣根越し よそのタケノコかず数え
・タケノコ ・チガヤ ・ゼンマイ ・アシナガバチ ・カキの葉
▼霧の中 覚悟のひと花揺れるクマザ
・クマザサ(花) ・タラノメ ・イワタバコ ・ツツジ ・シイタケ栽培 ・コジュケイ
▼あわ浮かぶ アオゴケの中カエルの卵
・カエルの卵 ・ウツギ ・ショウブ ・ドジョウ ・キツネノボタン ・スギナ
・ホトケノザ ・ヒメオドリコソウ
▼子ツバメの 数気になって背のびする
・ツバメ ・カワセミ ・ハシリドコロ ・コイワザクラ ・ミツパ ・アシ(ヨシ)
▼一筆啓上 犬に吠えられて候(そうろう)
・ホオジロ ・ノカンゾウ ・カズノコグサ ・ウラシマソウ ・マムシグサ
▼さくいん…………………………………
【夏編・目次】
▼まえがき(6月・7月・8月)
▼奴隷刈りと知り邪魔したくなるアリの引っ掛し
・水無月 ・アリの行列 ・アリジゴク
・モグラ ・フキ ・カラスノエンドウ
▼もう遅い 家にカエレと 合唱団
・カエルの合唱 ・ドクダミ ・ササ
・コウモリ捕り
▼このあたり 妙計が近いかトラツグミ
・トラツグミ ・キイチゴ ・モリアオガ工ルの卵 ・ヘビ
・ホタルブクロ ・ヤブレガサ
▼近寄るな 立派なはさみが 見えないか
・アメリカザリガニ ・タニシ ・スズメバチ ・タケの皮
▼カエル馳ねて後にユラユラカエルっ葉
・オオバコ ・メダカ ・アマガ工ル
▼文扱い月今では電話かファクシミリ
・文月 ・クズのトッカン ・ヒルガオ
・オヒシバ ・メヒシバ ・マコモ
▼黄褐色の花 黄色い実になるツチアケビ
・ツチアケビ ・シシウド ・シダ ・クワ ・フシグロセンノウ
▼あの高さなんとか捕れぬかギンヤンマ
・トンボ取り ・テントウムシ ・ナス ・力ラスウリ ・ハエトリグモ
・(17)影くっついた
▼真っ青な空 3000メートルのお花畑
・お花畑 ・ライチョウ ・ケルン ・コマクサ
▼太陽、木の根自然が教える西東
・方位 ・コケモモ ・ご来光 ・カモシカ ・フロユリ ・山の神
▼やける地面 葉陰で大きい カボチャの花
・カボチャ ・フウセンムシ ・ハンミヨウ ・キリギリス
▼熱帯夜葉落ち月とは気が早い
・葉月 ・スイカ ・イナゴ アメンボ ・ミズスマシ
▼アサガオは いくつ咲いたか 朝寝坊
・アサガオ ・セミの抜けがら ・ミョウガ ・ジガパチ ・クモの巣の網 ・ガマ
▼クサボケ トボケシドミの実
・クサボケの実 ・イタドリ ・ウドの花 ・ヤマユリの花 ・ホオノキの葉 ・キツツキ
▼落雷で 静かになる 雷おやじ
・雷 ・ホウキギ ・イトトンボ ・ヒマワリ ・カラスムギ ・トウガン
▼テトラポット 夏の終わりの涼しぶき(83
・イソギンチャク ・カニ ・ヤドカリ ・フナムシ
▼プカリブカリ布袋様も水に浮く?(87
・ホティアオイ ・サンショウウオ ・ヒゲラシ ・ヤマカガシ ・クモのけんか
・腹切りクモ
▼さくいん…………………………………
【秋編・目次】
▼まえがき(9月・10月・11月)
▼草結びで ころんで蹴とばす チカラシバ
・長月 ・チカラシバ ・カマキリ ・イヌタデ ・ヘクソカズラ ・サトイモ
・コオロギ
▼エノコログサ 揺れてかすかに 秋の風
・エノコログサ ・カヤツリグサ ・ススキ ・クズ ・ツバキの笛
▼名月や みんなに見られて 隠れんぼ
・十五夜 ・ヒガンバナ ・アカトンボ ・オシロイバナ ・ツリフネソウ ・力シ
▼高原の秋 ボウズ頭の ワレモコウ
・ワレモコウ ・オミナエシ ・)カネタタキ ・クツワムシ
▼青い空 マツムシソウゆれて 雲すぎる
・マツムシソウ ・ハナイカダ ・ゲンノショウコ ・モズ ・茶の実 ・コスモス
▼願いごと 頼んでみても 紳は留守
・神無月 ・ドングリ ・ヤマブドウ ・ジュズタマ
▼口あけるクリ 秋の真ん中
・クリ ・ヤブミョウガ ・ヤマノイモ ・ムクノキ ・サツマイモ
▼ドロボーグサ 背中にネコの 朝帰り
・ドロボークサ ・オナモミ ・イノコズチ ・ヌルデ
▼紅葉は 野山の収穫祭
・紅葉 ・ナナカマド ・ノブドウ ・ヨウシュヤマゴボウ ・ツチアケビ
・カエデ
▼モミジの赤色 イチョウの黄色 空の青色
・イチョウ ・カラタチ ・イヌマキ ・センブリ ・アキグミ ・サルナシ
▼トイレの前に手を洗えハゼノキのあるキャンプ場
・ハゼノキ ・ナンバンギセル ・アケビ ・シイの実 ・クルミ ・サルトリイバラ
▼葉が落ちて カラスウリの 数わかり
・霜月 ・カラスウリの実 ・コブシの実 ・カヤの実 ・スギ ・ガマズミ
・クチナシ
▼秋深く 梢のカキは 野鳥のご馳走
・カキ ・サンショウ ・ウラシマソウ ・マムシグサ
▼風の音頭で 枯れ葉の踊り
・落ち葉 ・ニシキギ ・マメガキ ・ナラ ・ケヤキ ・ハナミョウガ
▼山で熟れる 赤い実 黒い実 紫の実
・ムラサキシキブ ・ツリパナ ・リユウノウギク ・シャシャンポ
▼枯れ葉の音は 冬の足音
・トウガラシ ・ミズナラ ・ツクバネ ・ホオノキ ・)ツチトリモチ
▼さくいん…………………………………
【冬編・目次】
▼まえがき(12月・1月・2月)
▼残りのカレンダーは 冬への扉
・師走 ・ツワブ ・ヤマユリ ・ヒガンバナ ・クロナガアリ ・サンコジュ
・馬頭観音
▼枯らしに 冬の小僧が 目を覚ます
・ミノムシ ジャノヒゲ ・ホオノキの芽 ・ヤマノイモの掘掛りあと
▼冬枯れの森で見つけるサルの腰掛け
・サルノコシカケ ・カマキリの卵 ・ヤブコウジ ・ヤフウグイス ・マツカサ
・オモト
▼イモ版を掘って知る 絵の下手さかげん
・サツマイモ ・ムギ踏み ・タラヨウ ・ニワトコ
▼裏が白く 後ろ暗いくない 正月飾り
・ウラジロ ・フユイチゴ ・氷遊び ・センリョウ ・マンリョウ ・ミカン
▼なんとなく 野山の草木も 正月気分
・睦月 ・門松 ・マツ
▼枯れ野原 凍てつく道に お地蔵さん
・地蔵さま ・だるま ・サギ ・ヤナギ ・ミズキ ・ビワの花
▼セリ ナズナ 七草の粥 子は残し
・七草 ・ナズナ ・ダイコン ・カラス ・スハマリウ ・ツグミ
▼小春日和 道ばたで迎える 庚申塔
・庚申塔 ・ナンキンハゼ ・イラガのまゆ ・シモバシラ
▼霜焼けに かかって赤い? 天狗の面
・天狗 ・アオキ ・竹馬 ・シャボン玉 ・オナガ ・野菜のこま
▼銀世界 誰をにらむか 雪だるま
・如月 ・雪だるま ・雪ウサギ ・セツブンソウ ・ヒイラギ
▼白ギツネ 赤い鳥居がならぶ 大明神
・稲荷 ・マキ ・ツバキ
▼道祖神 半分ずれた 綿帽子
・雪合戦 ・富士山すべり ・雪つり ・ナンテン ・ユズの葉 クスサン
▼海に注ぐ 川の元結め 水の神
・水神 ・ヘクソカズラの実 ・オツネントンボ ・ヒヨドリ
▼遊休田 田の神様も 出番なし
・田の神 ・スイカズラ ・キタテハ ・俵のお面 ・フクロウ ・カンアオイ
・奪衣婆の石像 ・北極星 ・冬芽、冬越し
▼首すぼめ つららをくぐる 山の宿
・つらら ・ハワサイのお面 ・スイセン
▼さくいん
…………………………………
(ご希望の方にお譲りしています) |
……………………………………
【とよだ 時】 山と田園風物漫画
……………………………………
(主に画文著作で活動)
時【U-moあ-と】画文制作室
(略称・時ゆ-も)
山のはがき画の会
………………………………………………………………………………………………