「ふるさと歳時記」
さくいん

………………………………………………………

−あ 行−

あえのこと………………12月
秋の長雨(秋霖)………9月
秋の披岸…………………9月
秋祭り……………………10月
アマガエル………………6月
甘茶………………………4月
アワボヒエボ……………1月
イノコ……………………11月
いも煮会…………………10月
芋名月……………………9月
雨水………………………2月
臼伏せ……………………12月
臼休め……………………12月
うづき……………………4月
卯月八日…………………4月
うるう年…………………2月
エビス講…………………11月
大みそか…………………12月
オクンチ…………………10月
おせち料理………………1月
乙子の朔日………………12月
おはぎ……………………9月
帯解き……………………11月
おぼろ月…………………4月

 −か 行−

かかし……………………8月
かかしあげ………………11月
風祭り……………………9月
門松………………………1月
門松立て…………………12月
釜蓋ついたち……………8月
刈り上げ祭り……………11月
川施餓鬼…………………8月
カワビタリ………………12月

元日………………………1月
神無月(かんなづき)…10月
灌仏会(かんぶつえ)…4月
寒露………………………10月
菊の節句…………………10月
如月(きさらぎ)………2月
切り干しダイコン………12月
勤労感謝の日……………11月
草もち……………………3月
鍬入れ……………………1月
啓蟄………………………3月
夏至………………………6月
削り花……………………1月
鯉のぼり…………………5月
穀雨………………………4月
小正月……………………1月
こと八日(こと納め)…12月
こと八日(こと始め)…2月
小春日和…………………11月

−さ 行−

早乙女……………………6月
サオリ……………………5月
左義長……………………1月
桜もち……………………3月
笹立て……………………11月
皐月(さつき)…………5月
五月晴れ…………………5月
サナブリ…………………6月
残暑………………………8月
七五三……………………11月
霜月(しもつき)………11月
霜月がゆ…………………11月
社日(春)………………3月
社日(秋)………………9月
十五夜……………………9月
秋分………………………9月
秋霖(秋の長雨)………9月

……………………………………

十六だんご………………3月
春分………………………3月
正月………………………1月
小寒………………………1月
小暑………………………7月
小雪………………………11月
しょうぶ打ち……………5月
ショウブ場………………5月
精霊流し…………………8月
処暑………………………8月
除夜の鐘…………………12月
代かき……………………6月
白酒………………………3月
師走(しわす)…………12月
清明………………………4月
節分………………………2月
霜降………………………10月
雑煮………………………1月

  −た 行−

田遊び……………………1月(
大寒………………………1月
大根の年取り……………11月
大師講……………………12月
大暑………………………7月
大雪………………………12月
大(だい)まなこ………2月
田植え祭り………………6月
田打ち正月………………1月
七夕………………………7月
七夕送り…………………7月
田の神送り………………10月
田の神祭り………………3月
田の面祭り………………8月
田祭り……………………1月
端午の節句………………5月
千歳飴……………………11月
茅の輪……………………6月
ちまき……………………5月
中元………………………7月
中秋………………………9月

重陽………………………10月
追難………………………2月
月の呼び名………………9月
月待ち……………………9月
月見………………………9月
つみ草……………………3月
てんとう花………………4月
天王さま…………………7月
稲架(とうか・はさ)…9月
冬至………………………12月
冬至がゆ…………………12月
道祖神祭り………………1月
灯ろう流し………………8月
トオカンヤ………………11月
年越し……………………12月
年越しそば………………12月
年の火……………………12月
年忘れ……………………12月
鳥総松(とぶさまつ)…1月
土用丑の日………………7月
土用波……………………8月
どんど炊き………………1月

−な 行−

流しびな…………………3月
長月(ながつき)………9月
夏越しの祓え……………6月
ナシの花…………………4月
なたね梅雨………………3月
七草………………………1月
七日正月…………………1月
成木責め…………………1月
苗代………………………4月
新箸………………………6月
2月1日の祝い…………2月
二百十日…………………9月
二百二十日………………9月
入梅………………………6月
庭田植え…………………1月
ねぶた流し………………7月
農神あげ…………………10月
農神下ろし………………3月
農業祭……………………11月

……………………………………

野焼き……………………2月

−は 行−

白露………………………9月
稲架(はさ・とうか)…9月
八十八夜…………………5月
初午………………………2月
葉月(はづき)…………8月
八朔………………………8月
八朔びな…………………8月
初ツイタチ………………2月
初詣………………………1月
花祭り……………………4月
花見………………………4月
春一番……………………2月
春の彼岸…………………3月
春祭り……………………3月
半夏生……………………7月
菱もち……………………3月
ひな荒らし………………3月
ひな祭り…………………3月
富士講……………………7月
富士詣で…………………7月
文月(ふみつき)………7月
芒種………………………6月
忘年会……………………12月
ぼたもち…………………3月
穂垂れ……………………1月
盆…………………………8月
盆踊り……………………8月
盆棚………………………8月

−ま 行−

松納め……………………1月
豆占………………………2月
豆まき……………………2月

豆名月……………………10月
繭玉………………………1月
みくにち…………………10月
道切り……………………1月
水口祭り…………………4月
水無月(みなづき)……6月
迎え火……………………8月
麦ふみ……………………1月
虫送り……………………6月
武者人形…………………5月
睦月(むつき)…………1月
目かご……………………2月
目突き柴…………………2月
餅つき……………………12月
もち花……………………1月
桃酒………………………3月
桃の節供…………………3月

【や 行】

焼いかがし………………2月
山行き(山遊び)………4月
山開き……………………7月
弥生(やよい)…………3月
雪形………………………5月
ゆず湯……………………12月
夜なべ(わら仕事)……11月

−【ら 行】−

立夏………………………5月
立秋………………………8月
立春………………………2月
立冬………………………11月

【わ 行】

ワラビ採り………………4月

 

「さくいん」終わり

………………………………………………………………………

参考文献】へ