「ふるさと歳時記」 【5月】
![]() |
………………………………………
▼この章のもくじ ・皐月(さつき) ・八十八夜 ・端午の節句 ・鯉のぼり ・武者人形 ・ちまき ・ショウブ湯 ・菖蒲うち ・立夏 ・サオリ ・五月晴れ ・雪形 |
………………………………………
▼皐月(さつき) 風薫るさつきの空にこいのぼりがおよいでいます。いかにも気持 |
![]() |
………………………………………
▼八十八夜 防霜ファンがならぶ茶畑。そろそろ茶摘みの季節です。♪夏も近 |
![]() |
………………………………………
▼端午の節句 「端午の節供」の端とはもともと初めという意味で、月の最初の |
![]() |
………………………………………
▼鯉のぼり 農村などでは男の子の初節句に、母親の実家や親類からこいのぼ |
![]() |
………………………………………
▼武者人形 鎌倉時代、この儀式用の兜に似せた飾りものに、糸花製のショウ |
![]() |
………………………………………
▼(6)ちまき 端午の節供には、ちまきがつきもの。ちまきとは「茅巻」の意味。 |
![]() |
………………………………………
▼ショウブ湯 5月5日のこどもの日は端午の節供。この日は「菖蒲の節供」と |
![]() |
………………………………………
▼菖蒲うち 5月5日の端午の節句に、ショウブを束ねたもので地面を打ち、 |
![]() |
………………………………………
▼ 立 夏 毎年5月5日ころは立夏です。これも季節感がよくわからなかっ |
![]() |
………………………………………
▼サオリ いよいよ農繁期、忙しい毎日が始まります。稲作は農家にとって |
![]() |
………………………………………
▼五月晴れ 5月のお天気の日を、よく五月晴れといったりします。しかしこ |
![]() |
………………………………………
▼(12)雪 形 山すその村々にも春がやってくると、高山の雪も少しずつゆるみ |
![]() |
(5月終わり)
……………………………………………………………
【6月】へ