「参考文献」

以下の文献を参考にさせて頂きました。

・【ア】
「あしなか・第40輯」(雨乞い特集)山村民俗の会
「吾妻鏡」:岩波文庫30-118-2「吾妻鏡・二」龍粛訳注(岩波書店)
・【イ】
「いちかわ民俗誌」(萩原法子)崙書房
「因幡国風土記」:日本古典文学大系2「風土記」
「岩手の伝説」平野 直著(津軽書房刊)
・【ウ】
「雨月物語」上田秋成(日本文学全集)「雨月物語」円地文子・訳
・【エ】
「役行者伝記集成」銭谷武平(東方出版)
・【オ】
「大山信仰と講社」沼野嘉彦「山岳宗教史研究叢書8・日光山と関東の修験道」名著出版
「尾瀬の昔と今」木暮理太郎(「日本山岳風土記・5」所収)宝文館
「奥多摩風土記」大館勇吉著 武蔵野郷土史研究会
「奥秩父の伝説と史話」太田巌著(さきたま出版会)
「御伽草子」日本古典文学全集(校注・訳大島建彦)小学館
「鬼たちの伝説」(「日本発見・ふるさとの伝説」馬場あき子)暁教育出版
「鬼の研究」知切光歳著(大陸書房)
・【カ】
「甲斐国志」(大日本地誌大系)雄山閣出版
「カッパ捕獲許可証」遠野市観光協会
「角川日本地名大辞典」(全47巻・別巻)角川書店
「神奈川の伝説」永井路子ほか(日本の伝説・20)角川書店
「神々の系図」川口謙二著(東京美術)
「続・神々の系図」川口謙二著(東京美術)
「河内志」:「図聚天狗列伝・西日本編」
・【キ】
「聞き書き・鳥取の食事」農山漁村文化協会
「義経記」(東洋文庫)平凡社
「きのくに民話」和歌山県民話の会
「郷土玩具」全3巻(読売新聞社)
・【ク】
「黒部の山賊・アルプスの怪」伊藤正一著(実業之日本社)
「暮しの中の神さん仏さん」(岩井宏實)文化出版局
「暮しの中の神様」(川口謙二)日本交通公社
・【コ】
「古今著聞集」橘成季著:(永積安明ほか校注「日本古典文学大系・84」)(岩波書店)
「古事記」(校注・西宮一民「新潮日本古典集成・27」)(新潮社版)
「今昔物語集」日本古典文学大系(1〜4)小学館
「今昔物語」(福永武彦訳)河出書房新社
・【サ】
「山岳宗教史研究叢書」(全18巻)(名著出版)
「産業の神々」林正巳著(東京書籍)
「山頂渉猟」南川金一著(白山書房)
「西遊記」橘南谿(巻之一)(肥後の国)
・【シ】
「拾遺和歌集」増田繁夫著(明治書院)
「修験道辞典」宮家準編(東京堂出版)
『修験道の伝承文化』五来重編(名著出版)
「修験道の本」学研
「新宮市パンフ」徐福
「神社事典」白井永治ほか編(東京堂出版)
「信州山岳百科・U」信濃毎日新聞社
「信州の石仏」(曽根原駿吉郎・金井竹徳)文一総合出版
「新著聞集」(神谷養軒著)(吉川弘文館)
「新編日本の民話」(長野県)未来社
「神話・伝説 神・仏の戸井しらべ」(編著・脇阪景城)
・【ス】
「図聚天狗列伝・西日本編」知切光歳著(三樹書房)
「図聚天狗列伝・東日本編」知切光切著(三樹書房)
・【セ】
「世界大百科事典」(全34巻)平凡社
「石仏紀行・日本発見」暁教育図書
「仙人の研究」知切光歳(大陸書房)
「世界の植物・全120巻」(週刊朝日百科)朝日新聞社
・【ソ】
「総合仏教大辞典」法蔵館
「祖神・守護神」川口謙二著(東京美術刊)
「続日本紀・一」新日本古典文学大系・12(青木和夫ほか校注)岩波書店
「続日本の地名」−動物地名をたずねて−(谷川健一著)岩波新書
「続日本紀」(全3巻)宇治谷孟「現代語訳」講談社学術文庫版(講談社)
・【タ】
「太平記」新潮日本古典集成(山下宏明・校注)新潮社
「太平記」日本古典文学大系新装版(後藤丹治・釜田喜三郎校注)岩波書店
「高尾山の山岳宗教」山本秀順(「山岳宗教史研究叢書8・日光山と関東の修験道」名著出版
「高倉神社社記」(「尾瀬の昔と今」木暮理太郎・「日本山岳風土記・5」)宝文館
「立山大縁起」五木重編(山岳宗教史研究叢書17「修験道史資料集1」)(名著出版)
「丹後国風土記」(日本古典文学大系2「風土記」秋本吉郎校注)岩波書店
・【チ】
「秩父の石仏」(山本敏夫・テレビ埼玉)文一総合出版
・【テ】
「天狗経」(「修験道辞典」宮家準編)(東京堂出版)
「天狗の研究」(知切光歳) 大陸書房
・【ト】
「東京古社名刹の旅」(稲葉博)読売新聞社
「遠野物語」(柳田国男) 角川文庫
「動物信仰事典」(芦田正次郎著)北辰堂
「東北の山岳信仰」(岩崎敏夫著)岩崎美術社
・【ニ】
「日本鬼総覧」(歴史読本特別増刊) 新人物往来社
「日本架空伝承人名事典」平凡社 
「ニッポン神さま図鑑」(宗教民俗研究所編著)はまの出版
「にっぽん妖怪地図」(編・阿部正路・千葉幹夫)角川書店
「日本山岳風土記3」(田部重治、辻村太郎監修)宝文館 
「日本山岳ルーツ大辞典」(村石利夫・編著)竹書房
「日本山名事典」三省堂
「日本山名総覧」(武内正著)白山書房
「日本書紀」(坂本太郎ほか校注)岩波書店
「日本神話伝説総覧」(歴史読本特別増刊)新人物往来社 
「日本石仏事典」(庚申懇話会)雄山閣
「日本大百科全書」全25巻 小学館
「日本地名大辞典」(神奈川県)角川書店
「日本伝奇伝説大事典」(編者・乾勝己ほか)角川書店
「日本伝説大系」(全15巻別巻2)みずうみ書房
「日本年中行事辞典」(鈴木棠三著)角川書店
「日本の祭り」(荻原秀三郎)サンケイ新聞社
「日本の神々」「芸術新潮1996年3月号」新潮社
「日本の神様を知る事典」(阿部正路監修)日本文芸社
「日本の石仏」(全10巻)(監修・大護八郎)国書刊行会刊
「日本の伝説・全24巻」角川書店
「日本の仏様を知る事典」(松濤弘道)日本文芸社
「日本の民俗」全47巻 第一法規出版
「日本の民話」(全12巻)(角川書店)
「日本の民話・10」(未来社刊)
「日本百科全書」小学館
「日本未確認生物事典」(笹間良彦著)柏美術出版
「日本民俗宗教」全7巻 弘文堂
「日本歴史地名大系」(全50巻)平凡社
「日本霊異記」(中田祝夫校注・訳「日本古典文学全集・第6巻」)小学館
・【ハ】
「白雲山妙義大権現由来」(「山岳宗教史研究叢書17・修験道史資料1」名著出版
「白山・立山と北陸修験道」高瀬重雄編(山岳宗教史研究叢書10)(名著出版)昭和52年9月29日
・【ヒ】
「常陸風土記」(日本古典文学大系2「風土記」)岩波書店
・【フ】
「仏教の知識百科」(ひろちさや監修)主婦と生活社
「ふるさとの伝説・日本発見」暁教育図書
「ふるさとの祭」文藝春秋
「富士山-史話と伝説」(遠藤秀男)名著出版
・【ヘ】
「平凡社日本歴史地名大系」(全47巻別巻)平凡社
・【ホ】
「保元物語」(新日本古典文学大系)岩波書店
「北越雪譜」(鈴木牧之全集上巻・宮榮二編) 中央公論社
「仏さまの履歴書」(市川智康)水書坊
「本朝神仙伝」大江匡房著(日本古典全書・古本説話集 川口久雄・校注)朝日新聞社
「南方熊楠全集2」(南方熊楠著)平凡社
・【ミ】
「妙義山」(歴史と信仰の山)あさを社
「目で見る民俗神」全3刊(萩原秀三郎著)東京美術
「民間信仰辞典」(桜井徳太郎編)東京堂出版
「民俗の事典」(大間知篤三ほか)岩崎美術社
・【メ】
「目で見る民俗神」全3巻(荻原秀三郎)東京美術
・【ヤ】
「やさしい仏像の見方」(西村公朝飛鳥園)新潮社
「夜叉神峠の由来」夜叉神峠小屋パンフ
「宿なし百神」(川口謙二著)東京美術
「柳田国男全集・文庫」全32巻(ちくま文庫)筑摩書店
「山ことばと炉端話」(山村民俗の会編)百水社
「山の伝説」(青木純二)丁未出版社
「山人の記」木の国果無山脈(宇江敏勝著中公新書)中央公論社
・【ヨ】
「妖怪情報マガジン〜妖怪王・63号」
「吉野・熊野修験道の成立と展開」(五来 重「山岳宗教史研究叢書4」)名著出版
・【リ】
「両神山」(飯野頼治著)実業之日本社
「両神山の信仰」千島寿(「山岳宗教史研究叢書8・日光山と関東の修験道」)名著出版
・【ワ】
「和漢三才図会」(寺島良安著)東洋文庫(全18巻)島田勇雄ほか訳注(平凡社)
「和田の相馬」(岩科小一郎「あしなか第1輯」)山村民俗の会

………………………………………………………………………………………

日本の年号