『新・ふるさとの神々』(上)加筆
第4章 天狗神
……………………………………………………
▼04-06「山の妖怪天狗のお経」
【略文】
修験道で修行する行者が、各地の霊山の天狗を招いて祈念を込める
時に唱える「天狗経」というお経があります。室町後期にはすでに
唱えられていたものらしい。その内容は「南無大天狗小天狗十二天
狗有摩那(うまな)天狗数万騎天狗、先づ大天狗には、愛宕山太郎
坊、妙義山日光坊……とつづき、48の天狗名が出てくるお経です。
▼04-06「山の妖怪天狗のお経」
【本文】
修験道で修行する行者が、各地の霊山の天狗を招いて祈念を込め
る時に唱える「天狗経」というお経があります。天狗経は、密教系
の「万徳集」や江戸時代の版元・浪華人田中玄須の「本朝列仙伝」
などにも見えるため、室町後期にはすでに唱えられていたものらし
いといいます。
その内容は「南無大天狗小天狗十二天狗有摩那(うまな)天狗数
万騎天狗、先づ大天狗には、愛宕山太郎坊、妙義山日光坊、比良山
次郎坊、常陸筑波法印、鞍馬山僧正坊(そうじょうぼう)、彦山豊
前坊(ひこさんぶぜんぼう)、比叡山法性坊(ひえいさんほうしょ
うぼう)、大原住吉剣坊、横川覚海坊、越中立山縄乗坊(しじょう
ぼう)、富士山陀羅尼坊(だらにぼう)、天岩船檀特坊(だんとくぼ
う)、日光山東光坊(とうこうぼう)、奈良大久杉坂坊(さんはんぼ
う)、羽黒山金光坊、熊野大峰菊丈坊(きくじょうぼう)、吉野皆杉
小桜坊(かいさんこざくらぼう)、天満山三尺坊、那智滝本前鬼坊
(ぜんきぼう)、厳島三鬼坊、高野山高林坊、白髪山高積坊、新田
山佐徳坊、秋葉山三尺坊、鬼界ヶ島伽藍坊(がらんぼう)、高雄内
供奉(ないぐぶ)、板遠山頓鈍坊(とんどんぼう)、飯綱三郎(いづ
なのさぶろう)、宰府高桓高森坊、上野妙義坊、長門普明鬼宿坊、
肥後阿闍梨(あじゃり)、都度沖普賢坊、葛城高天坊、黒眷属金比
羅坊、白峰相模坊、日向尾股新蔵坊、高良山筑後坊、医王島光徳坊、
象頭山金剛坊、紫尾山利久坊、笠置山大僧正、伯耆大山清光坊、妙
高山足立坊、石鎚山法起坊、御嶽山六石坊、如意ヶ岳薬師坊、浅間
ヶ岳金平坊、総じて十二万五千五百、所々の天狗来臨影向、悪魔退
散諸願成就、悉地円満随念擁護、怨敵降伏一切成就の加持、をんあ
ろまや、てんぐすまんきそわか、をんひらひらけん、ひらけんのう
そわか」と、48の天狗名が出てくるお経です。
天狗専門のお経があるとは驚きです。ただ、「日本八天狗」に登
場している丹沢大山の天狗・伯耆坊が抜けているのは編者のミスだ
ろうと研究者は不満げです。
▼【参考】
・『修験道辞典』宮家準編(東京堂出版)1991年(平成3)
・『図聚天狗列伝・西日本』知切光歳著(三樹書房)1977年(昭和52)
・『天狗の研究』知切光歳(大陸書房)1975年(昭和50)
・密教系の「万徳集」江戸時代の版本浪華人田中玄須の「本朝列
仙伝」などにみられる経軌。
【目次】へ(プラウザからお戻りください)
………………………………………………………………………………………………