▼【ア行】
・『会津資料叢書』(第4)「会津旧事雑考」(第1〜3)菊池研介編(会津資料保存会)大
正7(1918)年〜大正9(1920)年
・「会津高倉社勧進帳」:『続群書類従・第3輯下』塙保己一編纂(続群書類従完成会)1988
年(昭和63)
・『アイヌ伝説集』更科源蔵編著(北書房)1971年(昭和46)
・『アイヌ民譚集』「えぞおばけ列伝・付」知里真志保
(翻訳) (岩波書店) 1981年(昭和56)
・『秋山紀行』鈴木牧之:『鈴木牧之全集・上巻』(宮榮二編)(中央公論社)1983年(昭和58)
・『上松町の神社と仏閣』(町誌別編)長野県上松町教育委員会1985年(昭和60)
・『安達郡誌』:安達郡(安達郡役所)明治44年(1911)
・『吾妻鏡』:岩波文庫「吾妻鏡」(1〜5)龍 粛訳注(岩波書店)1997年(平成9)
・『吾妻山の歴史」榊原源隆(猪苗代町教育委員会提供の資料)
・『雨飾山と海谷山塊』−われらが希望の山々(蟹江健一・渡辺義一郎)(恒文社)2008年
(平成20)
・『アルパインガイド』(山と渓谷社)
・『アルプスの伝説』山田野理天(ナカザワ)発行年不明
・『石川・富山ふるさとの民話』(北国新聞社出版局)2011年(平成23)
・『出雲国風土記』:東洋文庫145『風土記』吉野裕訳(平凡社)1988年(昭和63)
・『伊那市史 現代編』(伊那市史刊行会)1982年(昭和57)(伊那市教育委員会提供)
・『岩手の伝説』平野 直著(津軽書房刊)1983年(昭和58)
・『陰徳太平記』:(香川正矩編纂)1712(正徳2)
・『宇治拾遺物語』三輪杉根:三木五百枝註釈(誠之堂)1904年(明治37)
・『越後野志』(えちごやし)小田島允武(松翁)著:「越後野志
上下巻」源川公章校訂(歴
史図書社)1974年(昭和49)
・『江戸百名山図譜』住谷雄幸(たけし)(小学館)1995年(平成7)
・「恵日寺縁起」:『山岳宗教史研究叢書17』「修験道史料集1・東日本編」五来重編(名著
出版)1983年(昭和58)
・『役行者伝記集成』銭谷武平(東方出版)1994年(平成6)
・『奥多摩』宮内敏雄(百水社)1992年(平成4)
・『奥秩父の伝説と史話』太田巌著(さきたま出版会)1983年(昭和58)
・『奥秩父・大菩薩連嶺』(アルパインガイド35)羽賀正太郎。(山と溪谷)1979年(昭和54)
・『おくのほそ道』松尾芭蕉:『おくのほそ道』荻原恭男校注(岩波書店)1993年(平成5)
・『尾瀬と檜枝岐』(復刻版)川崎隆章(木耳社)1978年(昭和53)
・「尾瀬むかしむかし」(全2巻)(株・ナグモ)(発行年不明)
・『御伽草子』市古貞次(岩波書店)(日本古典文学大系38)1958年(昭和33)
・『鬼の風土記』服部邦夫(青弓社)1989年(平成元)
・『折口信夫全集・文庫本』(全31巻・別巻索引)編纂・折口博士記念古代研究所(中央公論
社)1992年(平成4)
・「御嶽信仰の成立と遠江の霊山」:『山岳宗教史研究叢書9』(富士・御嶽と中部霊山)鈴
木昭英編(名著出版)1978年(昭和53年)
▼【カ行】
・「甲斐金峰山と修験道」清雲俊元:『山岳宗教史研究叢書9』(富士・御嶽と中部霊山)鈴
木昭英編(名著出版)1978年(昭和53)
・『甲斐国志』(松平定能(まさ)編集)1814(文化11年):「大日本地誌大系」(雄山閣)1973
年(昭和48)所収
・『甲斐伝説集』(甲斐民俗叢書2)土橋里木著(山梨民俗の会)1953年(昭和28)
・『甲斐の山旅・甲州百山』蜂谷緑ほか(実業之日本社)1989年(昭和64・平成1)
・『甲斐名勝志』萩原元克編(巻の四・鳳凰山)(天明年間(1781〜1789年)
・「開聞岳の信仰」小川亥三郎『山岳宗教史研究叢書13』(英彦山と九州の修験道)中野幡
能編(名著出版)1977年(昭和52)
・『甲子夜話』松浦靜山:『甲子夜話5』(東洋文庫)(松浦靜山著・肥前平戸の殿様)校訂・中
村幸彦ほか(平凡社)1989年(昭和64)
・『角川日本地名大辞典』(全47巻49冊+別巻2冊)(角川書店)1978年(昭和53)〜1990年
(平成2)
・『かながわの山』植木知司(神奈川合同出版)1981年(昭和56)
・『上伊那文化大事典』(井沢和馬)1990年(平成2)宮田村提供
・『神々の系図』川口謙二(東京美術)1981年(昭和56)
・続『神々の系図・正』川口謙二(東京美術)1983年(昭和58)
・『関東百山』横山厚夫ほか(実業之日本社)1985年(昭和60)
・『帰雁記』(きがんき)(松波伝蔵著)1712年(正徳2)
・『義経記』全8巻(作者不明):(日本古典文学大系37「義経記」岡見政雄校注(岩波書
店)1959年(昭和34)
・『吉蘇志略』(きそしりゃく):宝暦7年(1757)松平秀雲(君山)著:信州デジタルコモ
ンズ
・『木曽総社御嶽権現縁起』松平君山:『新稿日本登山史』山崎安治著(白水社)1986年(昭
和61)
・『北アルプス白馬連峰
その歴史と民俗』長沢武(郷土出版社)1986年(昭和61)
・『北アルプス物語』朝日新聞松本支局編(郷土出版社)1982年(昭和57)
・「北佐久郡口碑伝説集」北佐久教育会編(長野信濃毎日)1934年(昭和9)
・「北佐久郡志」(長野県北佐久郡役所):『日本伝説大系7』(みずうみ書房)1982年(昭和
57)所収
・「郷土研究」:北巨摩郡教育会編(北巨摩郡教育会)1935年(昭和10)
・『郷土資料事典16・富山県』(人文社)1997年(平成9)
・「金峰山縁起」:「山岳宗教史研究叢書17」(修験道史料集1・東日本編)五来重編(名著
出版)1983年(昭和58)
・『黒部の山賊・北アルプスの怪』伊藤正一(実業之日本社)1995年(平成7)
・「黒部の昔話」(立山黒部貫光)発行年不明
・『桂月全集』(大町桂月)(全12巻・別巻2巻)(桂月全集刊行会)1980年(昭和55)
・『元亨釈書』(げんこうしゃくしょ)虎関師錬著:国立国会図書館電子デジタル
・『高山植物』(野外ハンドブック8)小野幹雄ほか(山と渓谷社)1985年(昭和60)
・『上野国志』毛呂権蔵(義郷)(環水堂発行)1910年(明治43)
・「高山植物・花の伝説」稲田由衣(株式会社ナカザワ)発行年不明
・『甲州の伝説』(日本の伝説10)土橋里木・土橋治重(角川書店)1976年(昭和51)
・『上野志』(『上野志料集成』)樋口千代松,
今村勝一 共編(臨川書店)1973年(昭和48)
・『古今著聞集』(ここんちょもんじゅう)橘成季編:日本古典文学大系84『古今著聞集』
永積安明ほか校注(岩波書店)1987年(昭和62)
・『古今和歌集序聞書三流抄(こきんわかしゅうききがきさんりゅうしょう)』:(『中世古今
集註釈解題(二)』片桐洋一(赤尾照文堂発行)1973年(昭和48)
・『古事記』:新潮日本古典集成27『古事記』校注・西宮一民(新潮社版)2005年(平成17)
・『古代山岳信仰遺跡の研究』大和久震平著(名著出版)1990年(平成2)
・『駒ヶ岳お尋書』:「駒ヶ岳研究第一輯」・上伊那教育会編・1940年(昭和15)
・『駒ヶ岳研究』(第一輯)(上伊那教育委員会編)1940年(昭和15)宮田村役場提供
・「駒ヶ岳由来記」木曽上松町駒ヶ岳社務所:(駒ヶ岳研究第一輯・上伊那教育会編・1940
年(昭和15)所載(宮田村役場提供)
・『コンサイス日本山名辞典』徳久珠雄編(三省堂)1979年(昭和54)
・『今昔物語集』:日本古典文学全集『今昔物語集』(1〜4)馬淵和夫ほか校注・訳(小学
館)1995年(平成7)
▼【サ行】
・『薩藩神変奇録・上』田原篤実:『幽冥界研究資料
第1巻』友清歓眞編纂(天行居発行)
大正2年(1913)(国立国会図書館電子デジタル)
・『薩摩穎娃開聞山古事縁起』(開聞山古事縁起・開聞縁起)(快宝法印作)延享2年(1745)
:『山岳宗教史研究叢書18』「修験道史料集(2)西日本篇」五来重編(名著出版)1984年(昭和59)
・『山家集(さんかしゅう)』西行:日本古典文学大系『山家集・金槐和歌集』風巻景次郎
ほか・校注(岩波書店)1961年(昭和36)
・『山岳宗教史研究叢書』(全18巻)(名著出版)1975年(昭和50)〜1984年(昭和59)
・「山岳信仰の構造」鈴木岩弓。雑誌「論集」(巻6)1979年(昭和54)
・『山岳霊場御利益旅』久保田展弘著(小学館)1996年(平成8)
・『三国伝記』玄棟(天台僧カ)、:『大日本佛教全書』(第92巻)(仏書刊行会)デジタルコ
レクション
・『三国名勝図会』(上巻・下巻)天保14年(1843):五代秀尭,
橋口兼柄 共編(南日本出
版文化協会)1966年(昭和41)(国立国会図書館デジタルコレクション)
・『山名の不思議』谷有二(平凡社)2003年(平成15)
・『三季物語2』:『ふるさとの山・駒ヶ岳ものがたり』赤羽篤(国土交通省天竜川上流工事
事務所調査課提供)
・『信濃奇談』1829年(文政12年)堀内元鎧?:(「日本庶民生活史料集成16・奇談奇聞」
(鈴木棠三ほか編)(三一書房)1989年(平成1)
・『修験道辞典』宮家準(東京堂出版)1991年(平成3)
・『修験道の本』(学研)1993年(平成5)
・『修験の山々』柞(たら)木田龍善(法蔵館)1980年(昭和55)
・「週刊日本百名山」全50巻(朝日新聞出版)2001年(平成13)
・「雫石町教育委員会社会教育課」
・『上州の伝説』都丸十九一ほか(角川書店)1978年(昭和53)
・『続日本紀』(全3巻)宇治谷孟「現代語訳」講談社学術文庫版(講談社)1992年(平成4)
・『植物と伝説」松田修編(明文堂) 1935年(昭和10)
・「植物の世界」(全145号)(週刊朝日百科)(朝日新聞社)1994年(平成6)〜1997年(平
成9)
・『白樺湖―白樺湖のあゆみ―』白樺湖編集委員会編(甲陽書房)1973年(昭和48)
・『白峰山脈縦断記』小島烏水:「山岳紀行文集 日本アルプス」岩波文庫、岩波書店1994
(平成6)
・『知床日誌』松浦武四郎(江戸・多気志楼版)文久3年(1863)刊
・「白馬岳」自然観察シリーズ(1)信州大学教養部自然保護研究室編集(北原技術事務所)
1983年(昭和58)
・『神社辞典』白井永治ほか編(東京堂出版)1986年(昭和61)
・『信州山岳百科』(全3巻)(信濃毎日新聞社編)1983年(昭和58)
・『信州の伝説』(日本の伝説3)浅川欽一ほか(角川書店)1976年(昭和51)
・『信州百峠』井出孫六ほか監修(郷土出版社)1995年(平成7)
・『信州百名山』清水栄一(桐原書店)1990年(平成2)
・『信州の民話伝説集成
南信編』宮下和男(一草舎出版)2005年(平成17)
・「信州鎗嶽畧縁起」(「鎗嶽畧縁起」)
播隆上人著
(祐泉寺本):『山岳宗教史研究叢書・17』
(修験道史料集1・東日本編)五来重編(名著出版)1983年(昭和58)
・『信達一統志』(『信達志』)(志田正徳著):福島市史資料叢書(第30輯)福島市史編纂委
員会編(福島市教育委員会)1977年(昭和52)
・『新著聞集』(神谷養勇軒)1749年(寛永2):『日本随筆大成第二期第5巻』日本随筆大
成編輯部編(吉川弘文館)1994年(平成6)
・『神道集』安居院作:東洋文庫94「神道集」貴志正造訳(平凡社)1994年(平成6)
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005年(平成17)
・『信府統記』鈴木重武/三井弘篤編述・小松芳郎/解題(国書刊行会)1966年(昭和41)
・『新編会津風土記』(全120巻)1803年(享和3年)〜1809年(文化6年):大日本地誌
大系30〜34 (雄山閣)1932年(昭和7)〜1933年(昭和8)
・『新編相模国風土記稿』(全126巻)1830年(天保1)〜1841年(天保12):「大日本地
誌大系」蘆田伊人編 (雄山閣)1933年(昭和8)
・『新編武蔵風土記稿』(全265)1810年(文化7)〜
1830年(文政13):「大日本地誌大
系7〜18」蘆田伊人編輯(雄山閣)1966年(昭和41)
・『皇海山紀行』木暮理太郎:(『日本山岳風土記5』(宝文堂)」1960年(昭和35)所収)
・『図聚天狗列伝・東日本』知切光歳著(三樹書房)1977年(昭和52)
・『図聚天狗列伝・西日本』知切光歳著(三樹書房)1977年(昭和52)
・『鈴木牧之全集・上巻』『北越雪譜』、『秋山紀行』(宮榮二編)(中央公論社)1983年(昭
和58)
・『駿河国新風土記』国会図書館電子デジタルコレクション:足立鍬太郎訂。新庄道雄(志
豆波多会)1934年(昭和9)
・『世界大百科事典』全33巻(平凡社)1972年(昭和47)
・『世界の植物』週刊朝日百科(全120号)(朝日新聞社)
・『仙人の研究』知切光歳著(大陸書房)1989年(昭和64・平成1)
・『続・神々の系図』川口謙二(東京美術)1980年(昭和55)
・『続傷だらけの百名山』加藤久晴(リベルタ出版)1966年(昭和41)
・『続・植物と神話』近藤米吉編著(雪華社)1976年(昭和51)
・「尊仏」(全2巻)栗原祥・山田邦昭ほか(さがみの会)1989年(昭和64・平成1)
▼【タ行】
・「大行院法脈書」(お血脈書)『山岳宗教史研究叢書16』に所収
・『大日本地名辞書』(第五巻)「北国・東国」吉田東伍(明治時代に編算)(冨山房)1989
年(昭和64・平成1)
・『太平記』岩波文庫(全6冊)兵藤裕己校注(岩波書店)2016年(平成26)
・『竹取物語』(旺文社全訳古典撰集)雨海博洋訳注(旺文社)1994年(平成6)
・「立山の昔話」立山黒部貫光(出版年記載なし)
・「旅と傳説」全193号(三元社)(三元社)1928年(昭和3)〜1944年(昭和19):『旅と
伝説 民俗学資料集成』(全32巻+別巻1)(岩崎美術社)
・『丹沢記』吉田喜久治(岳(ヌプリ)書房)1983年(昭和58)
・『中世日記紀行集』福田修一ほか校注(岩波書店)1990年(平成2)
・『中部地方の炉辺伝説 巻の六
車山の天狗』(豆本)柴田ヤ之助(みちかた工房)1971年
(昭和46年)
・「定本附馬牛(つきもうし)村誌」附馬牛村(岩手県)誌編纂委員会著(附馬牛村役場)1954
年(昭和29)
・『天狗と天皇』大和岩雄(白水社)1997年(平成9)
・『天狗の研究』知切光歳(大陸書房)1975年(昭和50)
・『堂社建立記』修学院僧正玄海ほか(元禄10年(1697):『日光山堂社建立旧記』別称『日
光山満願寺勝成就院堂社建立記』)デジタルコレクション
・『登大台山記』:「和州吉野郡群山記」畔田翠山(源伴存)著:御勢久右衛門編(東海大学
出版会)1998年(平成10)
・『遠野物語拾遺』:(角川文庫『遠野物語』柳田国男(角川書店)1979年(昭和54)
・『東北の山岳信仰』岩崎敏夫(岩崎美術社)1996年(平成8)
・『遠山奇談』浄林坊辨惠:日本庶民生活史料集成『遠山奇談』谷川健一(山一書房)1972
年(昭和47)
・『東遊記』橘南谿(「東西遊記・1」所収)(東洋文庫・宗政五十緒校注)(平凡社)1986年
(昭和61)
・「登駒岳記」天明3年:『日本登山史・新稿』山崎安治著(白水社)1986年(昭和61)
・『富山県山名録』橋本廣ほか(桂書房)2001年(平成13)
▼【ナ行】
・『直安夜話』(なおやすやわ)勅使川原三左衛門直泰:宮下藤雄校注(出版社・宮下藤雄,)
1966年(昭和41)
・『長野県町村誌』(第三巻・中南信篇)編集・長野県(発行・長野県町村誌刊行会)1936
年(昭和11)
・『西筑摩郡誌』長野県西筑摩郡役所編(出版:長野県西筑摩郡)大正4(1915)年
・『日蓮大士眞實傳』小川泰堂(村上書店)1913年(大正2)
・『日光山志』植田孟縉(もうしん・1757〜1843)著
江戸時代後期(天保8・1837)出版
の地誌。デジタルコレクション。
・『日光山萬願寺勝成就院堂社建立旧記』(『堂社建立記』とも)(上下)修学院僧正玄海他
(元禄10年(1697)デジタルコレクション
・『南アルプスの自然観察』(日本自然保護協会)1979年(昭和54)
・『日本架空伝承人名事典』大隅和雄ほか(平凡社)1992年(平成4)
・『日本山岳風土記』(全8巻)(宝文館)1960年(昭和35)
・『日本山岳名著全集2』(日本アルプスと秩父巡礼・田部重治 山の想い出・小暮理太郎)
(あかね書房)1962年(昭和37)
・『日本山岳ルーツ大辞典』村石利夫(竹書房)1997年(平成9)
・『日本三代実録』(藤原時平ほか編纂)延喜元年(901年)成立:新訂増補国史大系(第4
巻)「日本三代実録」(前・後篇)黒板勝美編(吉川弘文館)2007年(平成19)
・『日本三百名山』毎日新聞社編(毎日新聞社)1997年(平成9)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平成16)
・『日本山名総覧』武内正著(白山書房)1999年(平成11)
・『日本書紀』岩波文庫(全5巻)校注・坂本太郎(岩波書店)1994年(平成6)〜1995
年(平成7)
・『日本庶民生活史料集成』第十六巻(奇談・紀聞)(三一書房)1989年(昭和64・平成1)
・『日本神話伝説総覧」歴史読本特別増刊 新人物往来社 1992年(平成4)
・『日本石仏事典』庚申懇話会(雄山閣)1979年(昭和54)
・『日本大歳時記』水原秋櫻子ほか監修(講談社)1989年(昭和64・平成1)
・『日本大百科全書』全25巻(小学館)1984年(昭和59)〜1989年(昭和64・平成1)
・『日本伝奇伝説大事典』編者・乾勝己ほか(角川書店)1990年(平成2)
・『日本伝説集』高木敏雄(ちくま学芸文庫・筑摩書房)2010年(平成22)
・『日本伝説大系』(全15巻+別巻2巻)(みずうみ書房)1982年(昭和57)〜1999年(平成
11)
・『日本伝説名彙』(にほんでんせつめいい)柳田国男監修(日本放送出版協会)1950年(昭
和25)
・『日本登山史・新稿』山崎安治著(白水社)1986年(昭和61)
・『日本の四季』文春デラックス(文藝春秋)1976年(昭和51)
・『日本の地名』(岩波新書)谷川健一(岩波書店)2006年(平成18)
・『日本の伝説』(第T期〜第W期・全40巻)(第X期・全10巻)計50巻(浅川欣一)(角川
書店)1976年(昭和51)
・『日本の民俗』(全47巻)(第一法規)1971年(昭和46)〜1975(昭和50)年
・『日本の民話』(全12巻)編集・松谷みよ子ほか(角川書店)
・『日本の民話』(全26巻)(未来社)
・『日本の野草』(山と渓谷社)1983年(昭和58)
・『日本の山1000』(山と渓谷社)1992年(平成4)
・『日本発見 石仏紀行』(暁教育図書)1980年(昭和55)
・『日本百名山』(新潮文庫)深田久弥(新潮社)1979年(昭和54)
・『日本百名山地図帳』(山と渓谷社)2005年(平成17)
・『日本未確認生物事典』笠間良彦(柏美術出版)1994年(平成6)
・『日本妖怪異聞録』小松和彦(小学館)1992年(平成4)
・『日本霊異記』:日本古典文学全集(第6巻)「日本霊異記」中田祝夫校注訳(小学館)19
93年(平成5)
・『日本歴史地名大系』(全50巻)(平凡社)1979年(昭和54年)〜2004年(平成16年)
▼【ハ行】
・「早池峰山神社社記」宮司山蔭幸三(早池峰山神社)1987年(昭和62)
・『半日閑話』太田南畝(なんぽ)(岩波書店)1988年(昭和63)
・『斐太後風土記』富田礼彦著:「大日本地誌大系」第7,10冊『斐太後風土記.』(下・巻13
〜20,附録)(大日本地誌大系刊行会)大正4、5年(1915、16)
・『飛騨山脈の縦走』辻村伊助:(「日本山岳風土記1」(宝文館)1960年(昭和35)所収
・『常陸国風土記』:(『風土記』(東洋文庫145)吉野裕訳(平凡社)1988年(昭和63)
・『桧枝岐村史』桧枝岐村 (福島県南会津郡)(出版:桧枝岐村)1970年(昭和45)
・『風俗文選(もんぜん)』(富士山賦)(俳諧叢書シリーズ)五老井許六編(今古堂)1891)
年(明治24)
・「富士山縁起」:『山岳宗教史研究叢書17』(修験道史料集1)五木重編(名著出版)1983年
(昭和58)
・「富士山記」(都良香著):「本朝文粹註釋巻第12」柿村重松註(内外出版)1992年(平成
4)
・『富士山・史話と伝説』遠藤秀男(名著出版)1988年(昭和63)
・『富士山真景之図』長島泰行(名著出版)昭和60(1985)
・『富士山はなぜフジサンか』谷有二(山と渓谷社)1983年(昭和58)
・『富士山パート2』(日本の名山14)串田孫一ほか編(博品社)1997年(平成9)
・『富士山よもやま話』遠藤秀男(静岡新聞社)1989年(平成元)
・『富士山を知る事典』渡邉定元ほか(日外アソシエーツ)2012年(平成24)
・「富士信仰とミロク」宮田登:『山岳宗教史研究叢書6』(山岳宗教と民間信仰の研究)桜
井徳太郎(名著出版)1976年(昭和51)
・「富士信仰の成立と村山修験」遠藤英男:『山岳宗教史研究叢書9』(富士・御嶽と中部霊
山』鈴木昭英(すずきしょうえい)編(名著出版)1978年(昭和53)
・「富士の信仰」井野辺茂雄:『山岳宗教史研究叢書1』(山岳宗教の成立と展開)和歌森太
郎編(名著出版)1975年(昭和50)
・「富士の文学」(別所梅之助):『日本山岳風土記3」(宝文堂)1960年(昭和35)
・『扶桑略記』(阿闍梨皇円著)1169(仁安4)年:「国史大系・第12卷」國板勝美ほか編
纂(吉川弘文館)1965年(昭和40)
・『風土記』秋本吉郎(岩波書店)1993年(平成5)
・『ふるさとの山・駒ヶ岳ものがたり』赤羽篤(国土交通省天竜川上流工事事務所調査課提
供)
・『平家物語』(日本文学全集7)「保元物語、平治物語、平家物語」井伏鱒二訳(河出書房
新社)1960年(昭和35)
・『北越雪譜』鈴木牧之(ワイド版岩波文庫82)岡田武松校訂(岩波書店発行)1991年(平
成3)
・『北海道の口碑伝説』北海道庁編(日本教育出版社)1940年(昭和15)
・『本朝神社考』林羅山著:『日本庶民生活史料集成・第26巻神社縁起」(三一書房)1986年
(昭和61)
・『本朝神仙記伝・下の巻』宮地厳夫著(本朝神仙記伝発行所)1929年(昭和4)国会図書
館」デジタルコレクション
・『本朝神仙伝』大江匡房(おおえのまさふさ):日本古典全書「古本説話集」「本朝神仙伝」
川口久雄(朝日新聞社)(昭和46年)
・『本朝通鑑』(ほんちょうつがん)第九:(続本朝通鑑・巻第七十三・後鳥羽天皇一〜十)
(後鳥羽天皇)林羅山・鵞峯著 1670年(寛文10):(国書刊行会)大正7年(1918)
▼【マ行】
・『牧野新日本植物図鑑』牧野富太郎(北隆館)1974年(昭和49)
・『南安曇郡誌』南安曇郡教育会1923年(大正12)
・『南佐久郡伝説集』南佐久郡教育会(信濃毎日新聞)1939年(昭和14):『日本伝説大系
7』長野担当・岡部由文ほか(みずうみ書房)1982年(昭和57)
・『耳嚢・耳袋』(根岸鎮衛(やすもり)著)1814(文化11年)巻之一〜巻之十:(『日本庶
民生活史料集成・16』鈴木棠三ほか編(三一書房)1989年(昭和64・平成1)
『武蔵通志』(山岳篇)河田羆:雑誌「山岳」(第11年1号)(日本山岳会)1916年(大正
5)
・『陸奥国風土記・逸文』:『風土記』秋本吉郎(岩波書店)1993年(平成5)
・「陸奥国風土記逸文」:『古本風土記逸文』所収(電子デジタル)
・『名山の日本史』高橋千劔破(河出書房新社)2004年(平成16)
・『名山の文化史』高橋千劔破(河出書房新社)2007年(平成19)
・『名山の民俗史』高橋千劔破(河出書房新社)2009年(平成21)
・『名山論』橘南谿:東洋文庫248「東西遊記1』宗政五十緒校注(平凡社)1986年(昭和61)
・「妙高山信仰の変遷と修験行事」大場厚順:『山岳宗教史研究叢書9』(名著出版)1979
年(昭和54)
・『文徳実録』(日本文徳天皇実録)(巻一):「国史大系3」(日本後紀・続日本後紀・日本
文徳天皇実録)国史大系編修会(吉川弘文館)1966年(昭和41)
▼【ヤ行】
・『柳田国男全集』柳田國男(ちくま文庫)全32巻(筑摩書店)1989年(昭和64・平成1)
〜1990年(平成2)
・『山国の神と人』松本義雄(未来社)1984年(昭和59)
・『山DAS』石井光三(白山書房)1997年(平成9)
・「山と博物館」(2008年3月25日号)大町山岳博物館
・『山の憶い出』(利根川水源地の山々)木暮理太郎:『日本山岳名著全集2』(あかね書房)
1962年(昭和37)
・『山の神々イラスト紀行』とよた
時(東京新聞出版局)1997年(平成9)
・「山の人生」:『柳田国男全集・4』柳田国男(ちくま文庫)1989年(昭和64・平成1)
・『山の名前で読み解く日本史』谷有二(青春出版社)2002年(平成14)
・『山の名前の謎解き事典』谷有二(青春出版社)2004年(平成16)
・『山の紋章・雪形』田淵行男著(学習研究社)1981年(昭和56)
・『山々のルーツ・越前若狭』上杉喜寿著(福井新聞社)1995年(平成7)
・『鎗嶽畧縁起』:(代田晒子)『日本山岳風土記1』(宝文館)1960年(昭和35)所収
▼【ラ行】
・『両神山』(風土と登山案内)飯野頼治(実業之日本社)1975年(昭和50)
・「両神山の信仰」千島寿(『山岳宗教史研究叢書8』(日光山と関東の修験道)(名著出版)1979
年(昭和54)
・「龍胆(りんどう)と撫子」(未完)泉鏡花:『鏡花全集巻21』(岩波書店)1988年(昭和63)
▼【ワ行】
・『和漢三才図会』(寺島良安)全105巻首1巻目1巻81冊、正徳2年(1712年):東洋文
庫「和漢三才図会10』(巻第66〜巻第68)島田勇雄ほか訳注(平凡社)
・『和訓栞』(わくんのしおり)谷川士清(ことすが)著(岐阜成美堂蔵版)明治31(1898)年
など
|