■026・平ヶ岳「玉子石と山ろくの伝承」
【説明本文】
尾瀬の北西にある平ヶ岳(2141m)は名前のように山頂が平らで、
眺望は360度、湿原地帯には高山植物咲き誇る山。異名を平岳(ひ
らだけ)とか、群馬県藤原側では塗桶山(ぬりおけやま)と呼ん
でいるそうです。なぜ「ぬりおけ」なのか不明ですが、1875年(明
治8)の『上野国郡村誌』(こうずけのくにぐんそんし)という史
書には、「塗桶嶽 高一里三十町、村ノ北方ニアリ……」と名前が
出てきます。
群馬県と新潟県の境にあり、ここに降った雨は、南側に落ちれ
ば群馬県側・奥利根湖へ流れて利根川から太平洋へ、北側に降れば
新潟県側・只見川をへて、日本海にそそぎます。登山口までの交通
が不便な上、ただ登って帰るだけで12時間もかかるという登山者
あこがれの山です。1986年(昭和61)、さる皇族氏が「めでたく」
登山。
そんなこんなで女性登山者を中心に人気の山になっているよう
です。皇族氏登山の時、日にちが決まってから、林道を新しく造
成計画が持ち上がったため突貫工事だったそうです。完成後は平
ヶ岳北西側、林道終点からから玉子石まで、3時間で登れるコー
スができたそうです。しかし林道入り口は、進入禁止になってい
るという話も聞いたこともあります。
登山の記録は、明治から昭和にかけての登山家・高頭仁兵衛(た
かとうにへえ)という人が、1915年(大正4)、に登った記録があ
ります。その時は、案内人4人とともに、銀山平から只見川経由
で、3日かかって登ったということです。次には、大正5(1916)
年には高田式。大正9(1920)年には木暮理太郎(明治時代の登
山家、日本登山界の大先達)が山頂を極め、『山の憶い出』(利根
川水源地の山々)を残しています。
その『山の憶い出』の一節です。「平ヶ岳の頂上はその名の如く
実に平らで広い。…三角点の付近には、沢山の小さな池が巧に案配
されて、自然の庭園をなしている。…小池が至るところに存する。
中には浮島があって、知らずに飛び乗った拍子にすういと動き出し
て人を驚かしたことなどもあった」と記しています。
平ヶ岳登山口のバス停から、沢を渡ってやせ尾根をひたすら歩く
と下台倉山から台倉山に至ります。水場を2ヶ所通り過ぎ、山上
の木道を姫ノ池から西に進むと、玉子石という丸い岩があらわれ
ます。まるで誰かが彫ったような卵形の石が、石の台に乗ってい
ます。
そばに説明文があって、「玉子石と土台の岩はひと続きの花崗岩
で、節理(割れ目)にそって風化が進み、上の部分の芯が丸く残
ったもの。落ちる危険があるため登ったり、近づいたりしないで
下さい」と書かれています。まさに自然の造形そのものです。
不思議な気持ちで池ノ岳まで引き返し、平ヶ岳山頂へ。そのま
ま少し進むと南の尾瀬方面が急に開けます。南方の至仏山や燧ヶ
岳、北西に越後三山などの山々などの眺めが広がります。ここも
高山植物が豊富で、チングルマ、ハクサンコザクラ、ミツバオウ
レン、コイワカガミなどに出会えます。
平ヶ岳登山口の鷹ノ巣集落を只見川に沿って北に進むと、奥只見
湖の船乗場。乗船して着いたところが銀山平です。銀山平は、江
戸前期の寛永18年(1641)、折立村の源蔵という人の銀山発見から
はじまります。ある日、源蔵が、只見川で川鱒の漁をしていた時、
水中に白く光る石があります。これが銀山の銀鉱石だったのです。
そこは「赤の川表上平之川辺」というところで、越後国と会津
国の境界上でした。当然国境山論争が起こりましたが、そこは幕
府裁定が入り越後領ということで決着。銀山は上田白峰銀山とも、
大福銀山とも呼ばれ発掘が進みました。銀山平に入るための枝折
(しおり)峠は、明神岳の尾根を越える難所でしたが、銀山守護神
の大明神もまつられ、峠を往来する男たちに親しまれました。
しかし時が過ぎ、40年後の天和元年(1681)高田藩の松平光長
改易により、銀山経営は一時閉鎖。その後再開されましたが、江戸
時代中期の宝永3年(1706)銀山は留山となり、さらに安政(1854
〜60)のころ、廃坑となってしまいました。
一方、南麓の群馬県側、みなかみ町藤原にはこんな伝説がありま
す。古記のよれば、葉留日野(はるひの)里と称し、平安時代前期
の元慶(がんぎょう)・仁和(にんな)年間のころから、すでに多
数の村人が住んでいたといいます。鎌倉時代の初めの文治建久年間
のころ、陸奥の藤原奏(※泰の間違い)衡(やすひら)の近親源頼
朝の兵と平泉地方で戦いに敗れ、討ち取られます。
その後一族はひそかに逃げ切り、山道をたどり、はるばるここま
でやってきてこの地に定住。年月が経るに従い、一族は次第に繁栄
し勢力を張るようになり、里の名を「藤原村」と称するようになっ
たとあります(「利根川水源単独遡行」)。
また武将に関する逸話を集めた『続武将感状記』(中古正説碎玉
話)という書物の「巻之四」によると、「上野国藤藁(ふじわら)
阿部三郎秀貞廉潔(れんけつ)之事」として、以下のようなことを
延べています。文の中で「安倍」と「阿部」が混在していますが、
室町時代の宝徳元年(1449〜51年)ころ、「安倍」から「阿部」
に改名した(という情報あり)ためでしょうか。そのまま記します。
「上野国利根郡藤藁と云う所は、利根川の源にして山の嶺は越後
魚沼郡(ごおり)、陸奥国会津部に堺ふ。幽邃(ゆうすい)の僻地
なり。ここに阿部三太郎秀貞というものあり、安倍貞任の子孫なり
と云う」とあり、安倍貞任との関連も述べています。さらにつづい
て、年月はさかのぼりますが、室町時代の応永年間(1394〜1428
年)、地元の利根郡の地頭が、利根川で網を打って魚を捕っていま
すと、川上から藤と藁(わら)が流れてきました(藤原との関連
か?)。
人が住んでいるはずのないこんな山奥から…、不思議なことだと、
川上へ行ってみると、人家が5、60軒あったと、一族を発見した時
のいきさつを記した文書も存在します。またその話に関連して、康
平(平安中期・前九年の役)に、安倍貞任・宗任が、その子孫や残
党を引き連れ、山伝いにひそかにここに逃れてきました。そしてか
くれ忍んで藤原集落をつくり、里人との交流もなく、500年あまり
の年月を過ごしたのだという、安倍貞任との具体的な話もあります。
▼平ヶ岳【データ】
【所在地】
・群馬県利根郡みなかみ町(旧利根郡水上町)と新潟県魚沼市旧湯
之谷村各地区名(旧北魚沼郡湯之谷村)との境。上越線石打駅の東
33キロ。JR上越線小出駅からバス・奥只見ダムから船・尾瀬口か
ら7時間50分で平ヶ岳。二等三角点(2139.6m)と写真測量による
標高点(2141m・標石はない)がある。
【位置】国土地理院「電子国土ポータルWebシステム」から検索
・標高点:北緯37度00分07.57秒、東経139度10分15.11秒
・二等三角点:北緯北緯37度00分11.35秒、東経139度10分19.84秒
【地図】
・2万5千分の1地形図「平ヶ岳(日光)」or「尾瀬ヶ原(日光)」(2
図葉名と重なる)。
▼【参考文献】
・『角川日本地名大辞典10・群馬県』井上定幸ほか編(角川書店)
1988年(昭和63)
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005年(平成17)
・『続武将感状記』(中古正説砕玉話)(4〜10)栗原柳庵(信充)
著。(英屋文蔵:出版)天保15年(1844・弘化元)。国立国会図書
館デジタルコレクション。
・『日本山岳風土記4・上信越国境の山々』(宝文館)1960年(昭
和35)「利根川水源単独遡行」砂盃(いさはい)義一(蔵書)
・『日本山名事典」徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平成4)
・『日本三百名山』毎日新聞社編(毎日新聞社)1997年(平成9)
・『日本百名山」深田久弥(新潮社)1970年(昭和45)
・『日本歴史地名大系15・新潟の地名』(平凡社)1986年(昭和61)
・『山の憶い出』(利根川水源地の山々)木暮理太郎:『日本山岳名
著全集2』(あかね書房)1962年(昭和37)(所収)
・『山の憶い出・上』木暮理太郎(平凡社ライブラリー・平凡社)1999
(平成11)年
|