既存イラストコラム見本
▼「田園風物・行事」目次▼
1点5000円
・このページは、「イラスト・文」を、自治会・組合・団体・町内会・同好会・小グループ会報・家庭新聞・個人新聞用のコラム原稿を配信のご案内です。
画房【とよだ 時】
…………………………………………………………………
●コラム見本(項目一覧は下段にあります) | ||
「田園風物・行事」(夏) ▼かかし(5月) |
||
0102030405060708091011121314151617181920 | ||
01): 02): 03): 04): 05): 06): 07): 08): 09): 10): 11): 12): 13): 14): 15): 16): 17): 18): |
田園の風物詩「かかし」。今はいろいろな ものがありますが、やはりかかしといえば、 人の形をしたものを思い浮かべます。 もともと、かかしには大体3つの種類があ りました。1つは田んぼに注連(しめ)を張 り、神さまの依代(よりしろ)としての人形 やお札をたてるもの。2つめは悪臭を放って 鳥獣を追い払うもの。3つめは音や色、形で 鳥や獣を驚かすもので、鹿驚(かがせ)とい うそうです。 このうち2つめの「悪臭」は昔の行事「焼 い嗅がし」。炉にネギ、ニラ、生葉などをく べて悪臭を出し、疫病、邪気を払おうとする もの。この焼い嗅がしの「嗅がし」が「かか し」に転化し、1つめの人形とくっついて今 のかかしが出来上がったのだそうです。 漢字ではなぜか「案山子」と書き、中国で は「老鴉」「偶人」「藁人」などと書きます。 |
|
|
……………………………………………
【項目一覧】
◎【春の田園風物】 | ◎【夏の田園風物】 | ◎【秋の田園風物】 | ◎【冬の田園風物】 | |||
【3月田園風物】 ◎弥生(やよい) ◎三郎のツイタチ ◎桃の節句 ◎かなんがれ ◎草もち ◎山磯遊び ◎水神祭り ◎春祭り ◎田の神祭り ◎農神さんの節供 ◎十六だんご ◎田の神迎え ◎春の社日 ◎春の彼岸 ◎日の御伴 ◎春の雨 ◎桜前線 ◎水神祭り ◎田がえし ◎たがやし(耕) ◎つみ草 ◎菜種梅雨 【4月田園風物】 【5月田園風物】 |
【6月田園風物】 ◎水無月(みなづき) ◎剥け節供 ◎虫封じ朔日 ◎鬼朔日 ◎麦神楽 ◎早乙女 ◎田植え祭り ◎お田植え祭り ◎芒種 ◎アマガエル ◎かたつむり ◎コンニャクの花 ◎エンドウの花 ◎さみだれ(五月雨) ◎ジャガイモ花(6月) ◎田植え(6月) ◎入梅(雑節) ◎梅雨 ◎梅雨雲 ◎ヒメジオン花 ◎ホタル ◎夏至 ◎麦刈り ◎麦の秋 ◎虫送り ◎新箸の祝い ◎サナブリ ◎夏越しの祓え ◎モリアオガエル ◎雪形 【7月田園風物】 【8月田園風物】 |
【9月田園風物】 ◎長月(ながつき) ◎八朔 ◎八朔びな ◎芋名月 ◎田面祭り ◎荒れ日 ◎二百十日 ◎白露 ◎二百二十日 ◎風祭り ◎風切り鎌 ◎秋の七草 ◎稲刈り ◎稲架 ◎中秋名月 ◎月見(十五夜) ◎月の呼び名 ◎いわし雲 ◎彼岸の入り ◎カマドウマ ◎キクの節句 ◎秋分の日 ◎秋の彼岸 ◎おはぎ ◎ソバの花 ◎ニラの花 ◎社日 【10月田園風物】 【11月田園風物】 |
【12月田園風物】 ◎師走(しわす) ◎乙子の朔日 ◎カワビタリ ◎あえのこと ◎ササ立て ◎大雪 ◎門松立て ◎忘年会 ◎野上げだんご ◎切り干しダイコン ◎冬至 ◎冬至がゆ ◎一陽来復 ◎干し柿 ◎餅つき ◎大みそか ◎臼伏せ ◎臼休め ◎年の火 ◎年越し ◎除夜 ◎み魂の飯 【1月田園風物】 【2月田園風物】 |
…………………………………
▼とりあえず、項目を下記にご記入、送信して下さい。 |
ゆ-もあ-と制作処
画房【とよだ 時】
責任者・とよだ 時
自治会会報用イラストコラム原稿トップへ
【戻る】