▼雑学・山の伝承ばなし
本文のページ(07)
【とよだ時】(豊田時男)
……………………………………
▼富士山はこうしてできたのだ??※#?
【説明本文】
▼山旅【画展】672号「」(05・01)
【本文】
富士山は日本人にとって大昔から特別な存在。
その出現伝説がいくつも残っています。古川柳に
「孝霊五年あれをみろ、あれをみろ」というのが
あります。これは「孝霊天皇五年、近江国水海湛、
駿河国富士湧」。
つまり孝霊天皇五年(『日本書紀』の記述による
年代計算では紀元前286年)、江州(滋賀県)の地
面がへこみ一夜のうちに駿河の国(静岡県)に富
士山が盛り上がった。そしてへこんだところに水
が溜まって琵琶湖が出現したというのです。
万治3年(1660)ころに刊行された『東海道名所
記』(浅井了意)では、富士山は「近江のみづうみ、
はじめて湛へ、その土ここにわき出て、この山と
なりたり」などと記されています。
寛政9年(1797)刊の名所案内記『東海道名所
図会』(文・秋里籬島)の中にも、「近州(近江)
琵琶湖とともに一夜に現ずともいい伝えたり」と
の一文があります。
また江戸時代中期初頭の百科事典『和漢三才図
会』(大阪の医師・寺島良安著)巻第69にも「孝
霊天皇5年(『日本書紀』の記述による年代計算で
は紀元前286年)6月に富士山がはじめて姿を現し
た。そもそも江州(おうみ)の湖が一夜に湧出し
てその土が富士山となったのである。・・・
・・・だから今でも江州人は七日精進するだけでよ
い。その他の人は百日潔斎してから山に登る。登
山は毎年6月上旬から7月に至るまで。その頂上
には常に煙気があって、四時いつも雪は消えない。
ただ6月15日の1日だけ雪が消え、その夜にまた
降る」とあります。
一方その昔、神々が駿河と甲斐(山梨県)の間
に大きな山をつくろうと相談。山頂を神々の集合
場所とし、四方の悪神ににらみを利かせようとし
ました。
これを聞いた上野(群馬県)に住む天狗が山づ
くりの速さの競争を挑みました。しかし天狗と神
との競争、勝てるわけがありません。とうとう天
狗は途中で逃げ出しました。
こうして出来たのが富士山。神々たちはその土
を近江から運び、あとにできた大きなくぼみは琵
琶湖になったといいます。そして天狗がつくりか
けた山はその名も榛名富士だという話もあります。
▼富士山頂【データ】
【山名・異名】
・富士山(ふじさん・ふじやま)、不尽、不二、布
士、富慈、芙蓉峰(ふようほう)、富岳などの呼び
方がある。
【山名の由来】
天地の富を士(つかさどる)故に富士山と号し、
郡名と作(な)す。勅使が大勢の兵士を連れて登
ったので、富士山が兵士でいっぱいになった。そ
こで「士に富む山=富士山」になった(「竹取物語」)。
富士山8合9勺(はちごうきゅうしゃく=3360
m)からから上、約400万平方mは、徳川家康が富
士山本宮浅間大社に寄進したとの記録があるが、
明治維新後国有地にされていた。
8合目から上の神社の施設のある約16万平方m
分は1952年(昭和27)に大社に譲与されているが、
富士山頂が返還されなかったため、大社側が国を
相手取って裁判を起こしました。
1974年(昭和49)、最高裁の判決で大社側の所有
が認められた。しかし静岡、山梨の県境が確定し
ておらず、登記手続きがとれず(東海財務局)、20
04年(平成16)12月17日、土地の所有権が国から
富士山本宮浅間神社に移った。(2004年(平成16)
12月18付け朝日新聞から)。
しかし、土地の所有権は認められはしたものの、
山頂付近の静岡県と山梨県の県境はまだ定まって
いないという。したがって、土地登記が出来ずじ
まい。住所は、もちろん静岡県でもなく山梨県で
もない。
所在地は、日本国富士山無番地なのだそうです。
同大社側は「これで所有権の手続きは解決した。
県境の問題は県民感情もあり、登記に向けて時間
をかけて解決したい」と話しているという。
▼【所在地】富士山頂
・山梨県富士吉田市、山梨県南都留郡鳴沢村と静
岡県富士宮市、富士市、御殿場市・静岡県駿東郡
小山町との境だが、八合目付近から上部は富士山
本宮浅間大社の「私有地」になっており、境界が
はっきりしていない。富士急行河口湖駅からバス、
河口湖口五合目から5時間30分で富士山頂。山頂
剣ヶ峰に電子基準点(3777.39m)と二等三角点(3
775.63m)、白山岳に二等三角点(3756.36m)があ
る。火口内に写真測量による標高点(3535m・標
石はない)がある。
▼国土地理院「基準点成果等閲覧サービス」
山頂剣ヶ峰に電子基準点と三角点、白山岳に三角
点がある。
・剣ヶ峰の電子基準点:(基準点コード:EL053380
52802)(点名:富士山)(冠字選点番号:記載なし)
(種別等級:電子基準点)(成果状態:正常)(測
地系:世界測地系)(緯度経度:緯度 35°21′38.
7767、経度 138°43′38.2926)(標高3777.39m)
(現況状態:報告なし 20030817)(所在地:記載
なし)(点の記図:閲覧可)。※注:電子基準点(国
土地理院「電子国土ポータルWebシステム」では標
高3774.9mだが「基準点成果等閲覧サービス」で
は3777.39mになっている)
・剣ヶ峰の基準点(二等三角点):(基準点コード
:TR25338052801)(点名:富士山)(冠字選点番号
:正
2)(種別等級:二等三角点)(成果状態:正
常)(測地系:世界測地系)(緯度経度:緯度
35°
21′38.2608、経度 138°43′38.5153)(標高:37
75.63m)(現況状態:正常 20040820)(所在地:
記載なし)(点の記図:閲覧可)。
・白山岳の基準点(二等三角点):(基準点コード
:TR25338053801)(点名:富士白山)(冠字選点番
号:正
1)(種別等級:二等三角点)(成果状態:
正常)(測地系:世界測地系)(緯度経度:緯度
3
5°22′00.0174、経度 138°43′46.4289)(標高
:3756.36m)(現況状態:正常 20040820)(所在地
:記載なし)(点の記図:閲覧可)。
▼【地図】
・2万5千分の1地形図「富士山(甲府)」
▼【山行】
某年07月16日(日・雨のち晴れ)
▼【参考】
・『山岳宗教史研究叢書・17』(名著出版)1981年
(昭和56)「富士山縁起」
・『東海道名所図会』(文・秋里籬島、挿し絵・円
山応挙ほか)寛政9年(1797)
・『日本山岳風土記3』(宝文館)1960年(昭和35)
・『富士山・史話と伝説』遠藤秀男(名著出版)19
88年(昭和63)
・『和漢三才図会・11』(寺島良安著)島田勇雄ほ
か訳(平凡社)1988年(昭和63)
……………………………………
……【広告】…(ご希望の方にお譲りしています)
▼【おもしろ山と田園の本】
・01『新・丹沢山ものがたり』山と渓谷社刊の続編。
・02『日本百名山の伝承神話』百名山の神話伝説
・03『全国の山・天狗ばなし』山の妖怪天狗とはなんだ?
・04『山の神々いらすと紀行』東京新聞出版局(旧岳人)刊を焼きこみました。
・05『続・山の神々いらすと紀行』東京新聞出版局(旧岳人)刊の続編。
・06『ふるさとの神々何でも事典』いなかの神さまたち
・07『続・ふるさとの神々何でも事典』旧富民協会の続編。
・08『家庭行事なんでも事典』大切にしたい家庭の行事
・09『健康(クスリになる)野菜と果物』主婦と生活社刊を改題
・10『ひとの一生なんでも事典』何のためにある通過儀礼
・11『ふるさと祭事記(歳時記)』なつかしいふるさとの行事
・12『野の本・山の本』「子供の科学」誌連載をまとめて出版
▼その他CD【おもしろ山と田園の本】
…………………………
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』漫遊・漫筆(紙書籍・電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の知識をもう一つアップ。
★ヤマケイ『日本百霊山』ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html

山の伝説伝承神話が満載の本
|