とよだ 時・山旅イラスト通信 【ひとり画展】(初期作品)
………………………………………………
▼このページの目次 741 山の植物・登山道で目につくサルノコシカケ |
……………………………………………………………
▼741号 「山の植物・登山道で目につくサルノコシカケ」 大木の幹に生えているサルノコシカケ。かつてガンを治す成分があ |
……………………………………………………………
▼742号 「春を待つ山の植物」 山の植物にとっても待ち遠しい春。冬芽で、ロゼット葉で、地下茎 |
……………………………………………………………
▼743号 「富士山頂の火口はふたつある」 平安時代の「富士山記」には、富士山頂上の火口には神池があると |
……………………………………………………………
▼744号 「木曽御嶽黒沢口の女人禁制のわけ」 御嶽山の女人禁制理由の伝説。弟の遺跡をとむらおうと御嶽に登っ |
……………………………………………………………
▼745号「尾瀬と竜宮」 尾瀬ヶ原竜宮十字路の近くに「竜宮」というところがある。竜宮小 |
……………………………………………………………
▼746号 「山の植物・ヤブツバキはヤマツバキ」 ハイキングでツバキの花が目につきます。ヤブツバキはヤマツバキ。 |
……………………………………………………………
▼747号 「東北・早池峰山の安倍ヶ城」 早池峰山東方のあたかも砦のように巨岩が屹立した場所には「安倍 |
……………………………………………………………
▼748号 「北ア徳本峠島々谷と三木秀綱奥方碑」 穂高連峰の展望台徳本峠に至る島々谷道はかつて、上高地に入る本 |
……………………………………………………………
▼749号 「小辺路野迫川・竜神スカイラインのフキノトウ」 道ばたで山菜に会うのも楽しみのひとつ。熊野古道の小辺路。高野 |
……………………………………………………………
▼750号 「奈良・大峰山の鬼たち」 役ノ行者には必ず鬼が2匹ついています。前鬼後鬼といい夫婦鬼と |
【ひとり画展】【目次】へ
………………………………………………………………………
Top【峠と花と地蔵さんと…】のホームページへ