とよだ 時・山旅イラスト通信 【ひとり画展】(初期作品)
………………………………………………
▼このページの目次 521 丹
沢・ 大室山・境界争いの石碑 |
……………………………………………………………
▼521号 「丹沢・大室山・境界争いの石碑」 甲斐と相模は国境争いで江戸幕府に裁定を仰ぎました。当時、大室 |
……………………………………………………………
▼522号 「秩父・甲武信ヶ岳のげんこつ」 甲斐、武蔵、信濃の三つの国にまたがるので各国名から一字ずつと |
……………………………………………………………
▼523号 「足尾・庚申山と庚申さま」 庚申さまの総本山・庚申山。申は猿に通じるため猿田彦神をまつりま |
……………………………………………………………
▼524号 「北ア・鹿島槍ヶ岳の地震神」 室町時代に鹿島槍が大地震で大崩落、麓の集落が大被害を受けま |
……………………………………………………………
▼525号「富士山・竹取物語とかぐや姫」 かぐや姫に頼みをことわられた天皇。勅使は預かった手紙を富士 |
……………………………………………………………
▼526号 「上州・荒船山の不思議な伝説」 「諏訪大明神は母御前のいる日光へ通ううち、荒船山に住む姫と顔 |
……………………………………………………………
▼527号 「奥武蔵・子ノ権現の子ノ聖」 平安時代初期、紀伊の国で十二支の子(ね)の年の、子(ね)の月 |
……………………………………………………………
▼528号 「西丹沢・バケモノ沢林道のカーブミラー」 丹沢湖に注ぐ大又沢上流の地蔵平から北上するバケモノ沢。この支 |
……………………………………………………………
▼529号 「上州・笠ヶ岳避難小屋とハイマツのベッド」 上州笠ヶ岳の小さな避難小屋は超満員。仕方なく雨の中、急斜面の |
……………………………………………………………
▼530号 「北ア・針ノ木峠と有料道路」 明治時代、三伏峠を越えて物資運搬の有料道路があったという。 |
【ひとり画展】【目次】へ
………………………………………………………………………
Top【峠と花と地蔵さんと…】のホームページへ