とよだ 時・山旅イラスト通信 【ひとり画展】(初期作品)
………………………………………………
▼このページの目次 301 北
ア・ 裏銀座・野口五郎岳の芸名 |
……………………………………………………………
▼301号 「301 北 ア・ 裏銀座・野口五郎岳の芸名」 大町市野口集落から望めるゴーロゴロの岩山・野口五郎岳。あの山 |
……………………………………………………………
▼302号 「302 大峰山・ 山上ヶ岳の役ノ行者像」 いまでも女人禁制の大峰山系の山上岳。さすが役ノ行者ゆかりのお |
……………………………………………………………
▼303号 「303 奥武蔵・竹寺の牛頭天王像」 ここ奥武蔵・竹寺は、明治の廃仏棄釈の破壊からも逃れることがで |
……………………………………………………………
▼304号 「304 道志・都留二十六夜山の石碑」 山梨県都留市の二十六夜山頂に建てられた二十六夜待の石碑。山麓 |
……………………………………………………………
▼305号「305 奥武蔵・子ノ権現の仁王さま」 平安時代、子の聖(ひじり)が開いた子の権現。神仏混合のなごり |
……………………………………………………………
▼306号 「306 北ア・常念岳の常念坊伝説」 平安時代、八面大王魏石鬼の手下の常念坊がまゆみ岳に逃げ込んだ。 |
……………………………………………………………
▼307号 「307 房総・富山・里見八犬伝伏姫」 富山は滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』の舞台としても有名で、鞍部 |
……………………………………………………………
▼308号 「308 奥武蔵・子ノ権現山麓飛村の柚」 日本一のワラジで有名な子ノ権現から竹寺に寄り、さらに吾野駅へ |
……………………………………………………………
▼309号 「309 北ア・槍ヶ岳の大男」 常念岳から見ると槍ヶ岳からつづく稜線が大男の仰向けに寝ている |
……………………………………………………………
▼310号 「310 奥武蔵・子ノ権現・小床静之神社」 子ノ権現は足腰の守り神、大わらじと下駄が境内に据えられている。 |
【ひとり画展】【目次】へ
………………………………………………………………………
Top【峠と花と地蔵さんと…】のホームページへ