とよだ 時・山旅イラスト通信 【ひとり画展】(初期作品)
………………………………………………
▼このページの目次 221 北ア・白馬乗鞍天狗原の祠 |
……………………………………………………………
▼221号 「北ア・白馬乗鞍天狗原の祠」 昭和2年北城村(いまの白馬村)の後藤敏氏が建てた白馬岳神社。 |
……………………………………………………………
▼222号 「東北・鳥海山の鳥海アザミ」 ふもとから見ると「心」の字の形に見えるの「心字雪」雪渓。山頂 |
……………………………………………………………
▼223号 「西丹沢・山ノ神峰のハンジョウヅル」 菰釣山から山伏峠と三国山方面への分岐点山の神峰。縦走路からち |
……………………………………………………………
▼224号 「長野県・霧ヶ峰のヤナギラン」 江戸時代の絵図にすでに記載されている霧ヶ峰高原。近世以降地元 |
……………………………………………………………
▼225号 「中ア・木曽御嶽山頂の祠」 王の御岳という意味の「王岳」がおのたけになり、さらに「おんた |
……………………………………………………………
▼226号 「奥多摩・三頭山の祠三頭御前」 三頭山の東峰に三頭御前の祠がある。昔、ここに降臨したオオモノ |
……………………………………………………………
▼227号 「東北岩手山・コマクサと田村麻呂」 昔、岩手山は鬼神大猛丸の奥の館だったという。岩手山はコマクサ |
……………………………………………………………
▼228号 「上州武尊・沖武尊の祠」 武尊山はもともとは宝高、保鷹、穂高などと書き、ホタカ大明神(穂 |
……………………………………………………………
▼229号 「北ア・鹿島槍ヶ岳のホシガラス伝説」 鹿島槍ヶ岳のホシガラスから霊水の入ったびんをもらったきこりの |
……………………………………………………………
▼230号 「大峰山・宿坊前鬼の里」 飛鳥時代役ノ行者の忠実な従者だった前鬼後鬼。前身は鬼だったと |
【ひとり画展】【目次】へ
………………………………………………………………………
Top【峠と花と地蔵さんと…】のホームページへ